国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨウカイ
1978年 東京都
世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。

類似事例(機械学習検索)

オホリ,ヌシ
1937年 大阪府
大阪城の堀には主が棲んでいるので、側に寄ると呼び込まれるという。主の正体は不明で、図体がとても大きいとだけわかっている。
類似事例

シュノバン
1930年 福島県
昔、奥州会津の国諏訪の宮に朱の盤という妖怪がいた。若武者がその怪物の噂におじけづいていた若武者が行き合った若侍に朱の盤を知っているか尋ねると、若侍が「こんな化け物ではないか」といって振り返ったが、その眼は皿のように大きく、額に1本の角があり、針のような頭髪で、口は耳まで裂けていた。歯たたきする音は雷のようであったという。家に帰ると女房までがこの顔になっていたので、侍は驚いて死んでしまった。
類似事例

ヨウカイ
1974年 佐賀県
城の後ろの堀に妖怪が現れ、これに会ったら気を失うというのでその姿を見た者はなかった。ある儒者がその事を聞きそこへ行くと堀から目が大きく体の大きな青い顔をした妖怪が現れた。睨み合ったら氷のように溶けた。
類似事例

キツネ
1918年 群馬県
築城の時に動物を生き埋めにして守護神としていた。狐が縄張りになってくれたという話もや、牛を2頭埋めたという話もある。その精霊が敵が城にやって来る度に不思議をしてくれた。
類似事例

ヨドギミ,ヘビ
1937年 大阪府
夜中に屋敷で物音がしたり、馬蹄の響く音が喧しい程に聞こえたりする。また、淀君の妄念が蛇になって残っているため、石垣の塀の上から睨むのが見えるという。このように、大阪城には奇怪な噂が多い。
類似事例

ヒヒ
1991年 山形県
屋敷に化け物が出る。ヒヒのような妖怪だが、1ツ目小僧や鳥の化け物、大入道、顔だけの化け物など様々に化けて、人を驚かして喜んでいた。これが評判になり、見物人が詰め掛けた。お陰で屋敷は高値で売れたが、妖怪は驚かすのに飽きて、いなくなってしまった。
類似事例

ユウレイ
1991年 山形県
会社社長が事故を目撃する。その日から社長宅に幽霊が出るようになった。そのままにしておいたが、近所の人々に「妖怪住宅」と噂されるようになり、何時の間にか自分でも幽霊ではなく妖怪がいると思いこみ、御祓いを頼んだ。
類似事例

オトラババ
1922年 滋賀県
御虎というばばに狼がついて、旅人を悩まし、返って旅人に傷つけられ、それが露見して退治されるという話がある。今も御虎ばばの姿を見たら大火が上がるという。
類似事例

ヨドドノノボウレイ,タヌキ
1941年 大阪府
大阪城内に、毎夜淀君の亡霊が出るとされた場所があった。ある人が、真偽の程を確かめるべく単独で向かい、亡霊を打ち払ったところ、それは大狸であった。
類似事例

ヨウカイ
1931年 沖縄県
妖怪は鶏の鳴き声を恐れるのだという。
類似事例

ヨウカイ,バケモノ
1980年 三重県
勢州の津にある堀という家に妖怪が起こり、家の中のあらゆるものが動き回った。しかし武勇優れた主人は全く恐れなかったので、主人がどこかに行く時だけ妖怪があった。そうして1ヶ月余り経つと、最初は怖がっていた家族も全く気にしなくなったので、妖怪は止んでしまった。
類似事例

ジンヨウブツセイノルイ,アヤシキコトドモ
1974年
妖物事のあやしい事柄は和漢古今を問わずたいへん多く本などに収録されている。この為不学の輩はそれを信じ、また惑わされる。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
昔は、一番恐れられていたものは牛鬼であった。けれども、誰もその正体を見た者はないという。一説によると、捨てた牛の子の化物であるという。
類似事例

ウシオニ
1992年 山口県
牛鬼が美童に化け女と戯れていた所を待ち受けていた主が弓で射た。牛鬼は血を流して鬼が城山へ逃げて死んだ。今でもその墓から蝿に似た虫がだいぶ出てきて、人に取り付くという。
類似事例

オニガジョウ,オオタケマル,オニ
1930年 岩手県
岩手山に鬼ヶ城という穴があり、大武丸という鬼が手下の鬼と立てこもり、備わった通力で雲を呼び、風を起こし、嵐を出して良民を苦しめていた。田村将軍が奥州を征伐した際に先達した立烏帽子が岩手山の東に鎮座したのが御姫岳である。そして、鬼どもは将軍に切られたり、生き残ったものも閉伊郡の方に逃げたりした。最後に権現様のお使いとして残されたのが片目の鬼で、登山客が汚した山を綺麗に掃除するのはこの鬼であるという。
類似事例

カイイ,コリ,キズイ,イナリ
1974年 群馬県
諸州の怪異は狐狸のしわざである。例えば上州館林城内の稲荷はその奇瑞が関八州すべてに及んでいる。上州館林で昔、城を水攻めにしようと大木を数千本並べ上に土俵を積み、水を塞き止めていた。その夜材木はすべて山に上り、土俵も流れてしまっていた。城内の稲荷の奇瑞である。
類似事例

ヨウカイ
1991年 山形県
ジェット機並みの速さで頭上を通過するときもあれば風船のようにフワリフワリ来るときもある、そんな妖怪が米沢地方に伝えられている。
類似事例

ゾクシン
1975年
春女(しゅんじょ)、神霞(しんか)、賊吏(ぞくり)、夜庭(やてい)、斂女(れんじょ)、飛游(ひゆう)、不穴(ふけつ)、遊光(ゆうこう)、懐珠(かいしゅ)という鬼に関する俗信について。
類似事例

オヨウカサマ
1943年 山梨県
お八日様(師走八日)には目の大きい怪物(または1つ目)、厄病神が各戸を覗いて歩くという。
類似事例

クウタクヨウカイ
1977年
『今昔物語』に「空宅妖怪の話」がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内