ヒトノゴトクナモノ,ヤバ 1976年 奈良県 春日の一の鳥居の辺りに、夜に入れば7尺ばかりの人のような者が現れ、追えば逃げる。野馬のたけているものだろう。
 類似事例 |
|
ムジナ 1992年 茨城県 むじなは、大男、傘、提灯などに化けて人をたぶらかすという。むかし木の上に、「むじな」月に化けて出たという話にはこと欠かない。
 類似事例 |
|
モモンガー,アズキアライ 1987年 埼玉県 家の松の木にむささびが住んでいる。子供の頃はモモンガーと呼んで恐れた。モモンガーは足の皮で子供の目をふさぐから夕方には早く帰って来いと言われた。
 類似事例 |
|
ミサキ 1981年 広島県 みさきとは御さけびのことで、山上や浦辺では、黄昏から人声または人を呼ぶ声がする。
 類似事例 |
|
テング 1961年 静岡県 八木山では山に天狗がいて、人をおどかした。恐ろしい音をたてて空を飛び、大きな声で笑った。
 類似事例 |
|
ノヅチ 1981年 和歌山県 三里ヶ峰のこうもり岩にノヅチという化け物がいて、長さ3尺(90㎝)、太さ2尺(60㎝)で、人が来ると上のほうから転がってきて脅す。
 類似事例 |
|
ムジナ 1974年 茨城県 むじながお月様を上げるのは、人間を脅かすためではなく、むじな夫婦がはぐれたときの目印だ。はぐれたむじなが木に登って腹を擦ると、お月様のように光る。人間にさとられるとすぐに消える。
 類似事例 |
|
カスガシャノカミサマ 1982年 新潟県 春日社の神様は片目である。神様が村を回った時に藤つるにつまづいて転び、ゴマのさやで目をつぶされたので、藤を伐り、ゴマも作らない。
 類似事例 |
|
コエ,ミシゲ,キン 1953年 鹿児島県 奄美大島の例では、「飛びつこう飛びつこう」と呼ぶ声に返事をした子どもが何かにとびつかれ、重くて歩くことができずに這って家に帰り、母親にミシゲ(杓子)で叩いてもらったら金になった。
 類似事例 |
|
シカ 1988年 奈良県 新笠置街道沿いの山の北側岩壁に大きな足跡が2つある。これは春日明神が鹿島からやってきたときに乗っていた白い鹿の足跡だという。
 類似事例 |
|
ミサキ 1938年 徳島県 ミサキは一種の霊魂だという。川ではカワミサキ、山ではヤマミサキ、道ではドウロクジンだともいう。もしくは、鳥のように飛ぶ神だともいう。川へ行って突然に疲労を覚えると、カワミサキにつけられたともいう。
 類似事例 |
|
ミサキサマ,ヤテイ 1983年 岡山県 久世町樫西中屋の氏神三社神社の境内にミサキ社があり、ここでは、村に異変があるとこのミサキ様のヤテイが鳴いて知らせるのだという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜更け、安国寺のお堂の戸を叩き「こんばんは」といって起こす者がいた。けれども戸を開けても誰もいない。同じことが毎晩あった。ある晩、声がすると同時に戸を開けると、狢が屋根の上に跳び上がっていった。
 類似事例 |
|
ミサキ 1943年 高知県 七人みさきとは言わずに単にみさきと呼ぶ。頂上から川に連なっている山のうねにいるものであるという。
 類似事例 |
|
ナマズ,リュウ 1975年 豊前国千丈ガ滝の山に観音堂があり、その堂前に池がある。その上の橋の上で涼んでいると、水中から鮧が躍り上がり、廻りながら水を1尺ほど離れると、直ちに空へ昇っていった。するとたちまち雨が降った。これは竜に違いないと、目撃した2人は語った。
 類似事例 |
|
カワミサキ,ヤマミサキ,ドウロクジン 1943年 徳島県 七人みさきは一種の霊魂と考えられていて、川ではカワミサキ、山ではヤマミサキ、道ではドウロクジンだともいう。あるいは、鳥のように飛ぶ神だともいう。川へ行って急に疲労を覚えたりするとカワミサキにつけられたという。
 類似事例 |
|
ミョウケンサン 1935年 大阪府 泉南の春木町には社宅にイナリサゲがある。妙見様が祀ってあり、さげる人は働き服のままで手に数珠をかけている。お供えはしない。イナリサゲとは言わず妙見さんと言っている。
 類似事例 |
|
ツバキジョロウ 1938年 福井県 弓形の坂がある。その頂上に何百年もある椿の古木がたくさん生茂っていたので、昔から椿女郎という化物が毎晩出てきて、道行く人の袖を引くといわれている。
 類似事例 |
|
テング 1989年 静岡県 ヨシロウという子どもが天狗にさらわれて、三嶋大社の祭りに飛んで連れて行かれた。祭りに行っていた近所の人が、箱根山の方から飛んでくるのを見た。
 類似事例 |
|
サンキチギツネ,キツネ 1930年 兵庫県 飯盛山の中腹に三吉稲荷明神という祠があり、三吉狐が祀られている。この狐は人をだますが、殺したり、死ぬような目にあわせたりすることはないという。機織の真似がうまく、神官さえもだまされてしまうほどであった。
 類似事例 |
|