ヤテイ,ヤッテ,オヤテ 1983年 岡山県 ヤテイはヤッテ、オヤテともいい、県下のほぼ全域に伝承されている。これは氏神や鎮守の樹林の辺りにいるとされており、多くの場合、狐に似た動物と考えられている。これは村に異変や災難があるのを知らせるために異様な声で鳴くといわれているが、その声を聞いたという人は少ない。
類似事例 |
|
ミサキ,コウジン 1983年 岡山県 久世町三坂では、ミサキと荒神を祀っている。
類似事例 |
|
オツカイシメ,キツネ,オヤテイ 1983年 岡山県 矢掛町羽無の氏神である吉備津神社のオツカイシメは狐で、部落で火事があると鳴いて知らせるのだといわれている。オツカイシメはオヤテイともいうが、この後者の方が古い呼び方であったらしい。
類似事例 |
|
ヤテイ 1983年 岡山県 北房町井殿の氏神、式内社は、井戸鐘乳神社である。この神社のある部落でも、凶変があるとヤテイが現れて鳴くと伝えられている。
類似事例 |
|
ミサキサマ,テング,ヤテイ 1983年 岡山県 落合町栗原余河内部落の鎮守であるミサキ社のご神体は天狗の面である。精進の悪い者や不浄のある者、女性が近づくと天狗が谷底に投げ落としてしまうと言われ恐れられているが、部落の信仰は篤い。部落に危難があると、ミサキ様のヤテイが鳴くという。
類似事例 |
|
オヤテサマ,オヤテ 1983年 岡山県 久米南町京尾にある志呂神社で10月20日に行われる祭の前日の夜には、オヤテが鳴くといわれている。それは烏が絞め殺されるような声なのだという。
類似事例 |
|
ヤテイサマ,キツネ 1969年 岡山県 戦前には狐が憑く者があり、氏神様の裏の森にサン俵の上に幣を立てて、赤飯のむすびをのせて送っていたのを見たことがあった。氏神様の森の裏には白狐がいるといわれ、夕方通ると石を投げつけられると言われた。また村に火難、盗難など変事があると、「ヤテイ様がなく」という。ヤテイというのは神の死者のことで、狐を連想させるが狐とは違う声だという。
類似事例 |
|
ヤテイサマ 1983年 岡山県 落合町下市瀬では、災難がある前に馬のようなヤテイ様という神の使いが、馬の走るような音とともに地響きのするような大きな叫び声をあげて通るという。これは不吉の予告であるから、神社に参拝して無難を祈る。
類似事例 |
|
イナリダイミョウジン,オヤテイサマ,イナリサマ 1983年 岡山県 加茂町小中原には、守護神として稲荷大明神を祀っている部落があるが、この部落は明治44年4月4日に火災にあい、大半が焼けてしまったことがあった。後に、この火事の1週間前にオヤテイ様が激しく鳴いて飛び回っていたことが分かり、それは稲荷様のお告げだったのだろうと考えられた。
類似事例 |
|
オツカイシメ,キツネ 1983年 岡山県 矢掛町江良の木野山神社の社祠の背後に丸い穴があけてあるのだが、そこにはオツカイシメの狐が出入りしているのだという。
類似事例 |
|
ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ 1983年 岡山県 十二神様は家や株内、部落の守護神で、祟りやすい性格と狐の信仰を伴うものである。そのオヤテイである狐は、鳴いて災難を告げるとされており、このことから古い使者に関する信仰、広く言えばミサキ信仰の流れの一つと考えられる。
類似事例 |
|
ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ 1983年 岡山県 十二神様は家や株内、部落の守護神で、祟りやすい性格と狐の信仰を伴うものである。そのオヤテイである狐は、鳴いて災難を告げるとされており、このことから古い使者に関する信仰、広く言えばミサキ信仰の流れの一つと考えられる。
類似事例 |
|
ジュウニジンサマ,オツカイシメ,キツネ 1983年 岡山県 美星町黒忠八日市の守り神である十二神様のオツカイシメの狐は、火災があると鳴くという。
類似事例 |
|
ミサキ,ミサキサマ 1983年 岡山県 中部落では、屋敷の西北の入り口付近に、屋敷神としてミサキの小祠を祀っている。
類似事例 |
|
シラミ,バカ 1943年 愛媛県 下波村ではミサキ神をシラミという。漁師はこれを馬鹿とも呼ぶ。しかしそれを聞かれると災難が起きる。
類似事例 |
|
ウジガミサマ,ヤテイサマ 1983年 岡山県 久米町宮部下の国司神社の当屋ではトコの間に氏神を祀るが、その表の縁側は夜でも少し開けておくことになっている。それは、夜中、庭先に祀られているヤテイ様に氏神様が召されることがあるからなのだという。
類似事例 |
|
キツネ 1964年 青森県 向井家で祀っているお稲荷様は、村に何かあるときに本物の狐がお知らせする。狐が勢いよく鳴いて浜のほうにゆっくり歩いていくと、翌日は大漁。年取りの晩に学校が焼けたときには、一月ぐらい前からグルグル廻って、最後に学校の門の前で鳴いていた。
類似事例 |
|
コウジン,コドモノカミ,シチコウジン 1983年 岡山県 梶並川上流の土の河内・木地山・立木・山元・阿草・中右手を氏子とする荒神は子供の神であるといい、忌みあけの宮参りには子孫を連れて参るのだという。その社地は中右手にある三社神(氏神)の境内にあるが、そこには他に七荒神と呼ぶ小祠も祀られている。
類似事例 |
|
ミサキ 1938年 徳島県 ミサキは一種の霊魂だという。川ではカワミサキ、山ではヤマミサキ、道ではドウロクジンだともいう。もしくは、鳥のように飛ぶ神だともいう。川へ行って突然に疲労を覚えると、カワミサキにつけられたともいう。
類似事例 |
|
ミヤシタノナナフシギ,ミツメノウサギ 1987年 長野県 諏訪神社の北「高嶺さんの森」には三つ目のうさぎがいる。めったに見ないが,ひょっこり姿を見せると村に異変が起こると言うので,村人は三つ目のうさぎの話を嫌っている。
類似事例 |
|