イナリサゲ,キツネ,ミーサン,タヌキ 1935年 奈良県 イナリサゲは奈良にいる。狐だけでなく、ミーサン、タヌキも降ろす。奈良の場末でイナリサゲを見た。神棚の下に机を置き、供え物をし、神主風の男が御幣を持って祝詞をあげ、オサガリがある。イナリサゲはオサガリの時に言ったことを覚えていない。
類似事例 |
|
イナリサゲ 1935年 大阪府 和泉の取石あたりでは、寒施行の時にイナリサゲをするそうだ。
類似事例 |
|
カミサマ 1976年 奈良県 雨乞いとして、妙見様の祠を2本の丸太にくくり付けて輿状にし、祠の周囲に青葉を立てる。これを担いて練り歩き、家々から水を求め、浴びせ掛けるという。また、池の中に入って神様を怒らせさえすれば雨が降るとも言う。
類似事例 |
|
イナリサゲ 1935年 大阪府 イナリサゲは堺にもある。お供にゴモクズシを出していた。それから狐がさがった時には、とびあがるが、ミーサンの時はとびあがらない。薬の作り方を言うときは細かく言う。
類似事例 |
|
オニ 1977年 和歌山県 春日神社の神官である坂本家では、節分にも鬼やらいをしないという。これは、先祖が丹後からこちらに来る途中に山賊や海賊に襲われたのを鬼に助けてもらったからだという。
類似事例 |
|
ミョウケン 1983年 岡山県 勝山町月田では、山の中腹に割った木を打ち並べた中に小祠があり、妙見が祀られている。
類似事例 |
|
スミヨシジンジャ,イヌガミ 1944年 山口県 住吉神社の氏子が所々いる。これは住吉神社の氏子には、イヌガミがつかないといわれるからである。
類似事例 |
|
ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 1964年 秋田県 イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
類似事例 |
|
ヤシキイナリ 1964年 群馬県 塩沢部落のある屋敷の真北の片隅にヤシキイナリが祀られている。
類似事例 |
|
イナリサゲ 1935年 脚気をしたときに、イナリサゲを頼んだ。それは大阪住吉の安立町の人だった。来るまでにお供えをして待っていた。イナリさんは部屋の隅に祀った。オサガリがあり、乾菜で腰湯せよと言い、食べるものを調合すると言って帰っていった。
類似事例 |
|
リュウジャ 1975年 島根県 佐太神社の西北にある恵曇(えとも)湾のイザナギ浜で竜蛇が上がった。板橋という社人が竜蛇上げを職掌としていた。今は恵曇や島根半島の漁師が9月末から11月にかけて沖合であげることが多い。竜蛇はサンダワラに神馬藻を敷いた上に乗せ、床の間に飾り、祝いをしたあと、佐太神社に奉納する。大きさは1尺2寸前後、背が黒く、原は黄色を帯びている。尾部に扇模様の神紋が見えると言われている。大漁、商売繁盛、火難・水難除けの守護神と信じられている。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 戦中戦後の食糧難の頃、祀っている稲荷様を粗末にしたら、その家を訪れた女の人にキツネがついた。妙見様の洗米を頂戴したら、7日ほどで元に戻った。
類似事例 |
|
ミョウケンサマ 1968年 愛媛県 妙見様は元は二神で一番高い山の上に祭られていたが、沖の船を転覆させるので、沖が見えない少し下の谷間に移動して、庄屋の二神氏のまつり神と合祀した。霊験あらたかだが、女人禁制である。妙見様は犬とキジが大嫌いなので、二神には今でもそれがいないという。
類似事例 |
|
ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 1964年 秋田県 イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏が障子の桟がなかったのは私が呼びに来たからだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
類似事例 |
|
アクマ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、節分には、イワシの頭とヒイラギを表口に、尾とヒイラギを裏口に挿すと、悪魔が入らないという。
類似事例 |
|
カノキジンジョ,クワキニンギョウ,オゴナイサマ,オシラガミ 1938年 青森県 男女一対のカノキジンジョ(桑木人形)はオゴオイサマと呼ばれるオシラ神で、これを祀る家には以前玉子の禁忌があって家では食べられなかった。それでは困るといって先代が川に流した。すると先代が眼を病んで治らなくなった。イタコに聞くと捨てたオシラガミが祀られたくて病ませているのだというので、近所の別当に作らせた。目が悪くなったり病気になるとこれに参る。
類似事例 |
|
ムササビ 1975年 奈良県 春日山の春日の社の辺りにむささびというものがいて、人に飛びつく。
類似事例 |
|
オシメサマ,ヤシキカミ 1983年 岡山県 岡山市才崎や山陽町などでは、オシメ様を屋敷神として祀る例が多い。
類似事例 |
|
キツネ 1983年 岩手県 キツネが憑いたらベットウやイタコに頼んで落としてもらうが、それでも落ちないときには仙台の三峰神社まで拝んでもらいに行く。
類似事例 |
|
(シノヨチョウ),ハオリハカマスガタ,オマイリ 1956年 同地(宮城県伊具郡丸森町か)新地の大内という人が重病で死ぬ前日、自分の寺に羽織袴姿でお詣りにきた。寺の普請で働いていた大工たちが見つけ、あの人は歩けるはずはないのにと話し合った。死ぬ人の魂はこのように菩提寺にお詣りに来るが、寺から家に帰る姿はないという。
類似事例 |
|