シカ 1988年 奈良県 新笠置街道沿いの山の北側岩壁に大きな足跡が2つある。これは春日明神が鹿島からやってきたときに乗っていた白い鹿の足跡だという。
 類似事例 |
|
シロイシカ,ヤマオニ 1956年 東京都 日本武尊東征の際、御嶽山付近を通りかかった折、深山の邪神が白鹿に化けて、散々尊を悩ました。尊は占いして、鹿が山鬼であることを知り、山蛭を鹿に投げつけると、目に当たって死に、鬼神は正体を現した。深山で道に迷った際に尊を導いた白い狼には、山に留まって火災盗難を防ぐよう命じ、以後、狼は御嶽山の大口真神として祭り上げられたという。
 類似事例 |
|
ウシイシ 1956年 宮城県 鹿島の神は牛に乗っていたが、その牛が石と化した。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1961年 島根県 ある人が山の中で山の神さんにあって気違いになった。山の神さんは天狗のような格好で羽が生えていたそうだ。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1965年 長崎県 鹿狩りの時、鹿の背中に御幣が立っているのを見た人がいる。山の神様が鹿に乗っていたのだろうという。
 類似事例 |
|
ドウロクガミ 1927年 愛知県 どうろく神は一本足である。ある木挽が崖下の道に小屋を設けて宿をしていた。大雪の晩、何者かが小屋を跨ぎ超えた。翌朝起きてみたら、巨大な足跡が一方だけあった。
 類似事例 |
|
バテイセキ,オサキガミ 1956年 宮城県 御崎神が白馬に乗って、海上から降臨したときの蹄の跡。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 新潟県 度津の祭神五十猛命が、真浦に御着船なさって、山道をたどって池の原へ来て見ると折からの大雨で水が溢れて渡ることができずに困っておいでになると、そこへ忽然と大蛇が現れて両岸をつなぐ橋になってくれて渡ることができ、それより白岩尾に下って犬落に至り、さらに羽茂川に沿って下られ、飯岡に至って一ノ宮の祭神となられた。
 類似事例 |
|
ダイロクテンダイマワウ,アクロワウ 1949年 福島県 昔、この地に大六天大魔王(悪路王)と呼ばれる東夷の巨魁がいた。天足別命が東下したとき、その勢力に押され、降伏と見せかけ大川(真野川)の中州にある稚児沼に天足別命をおびきだし、四方から火をかけて殺そうとした。このとき、どこからともなく多くの鹿が現れ、口にくわえた笹の葉を大川の水に浸してきてはその火を消し、天足別命を助けた。大同2年に天足別命を祀る鹿島御子神社が建った。
 類似事例 |
|
カテイセキ,オサキガミ 1956年 宮城県 御崎神が御崎の海岸を鹿に乗って見廻ったときの蹄の跡が残る。
 類似事例 |
|
テング 1995年 長野県 三河峠で真っ暗になって困っていたら、白髪の爺さんが現れて肩へ乗るよう言い、言う通りにすると直ちに家に到着していた。それは天狗様だったという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1965年 長崎県 鹿は山の神のお使いであり、山の神が通る道と鹿が通る道は同じである。
 類似事例 |
|
リュウジン,ハクバ 1972年 岐阜県 蛭ヶ野の竜神は、白馬の姿になって化けて出る。竜神は水神でもあるという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 この世に恨みがある時には、幽霊になって出てくるという。足のない姿で白い着物を着てゆらゆらと出てくるという。
 類似事例 |
|
カイブツ 1937年 京都府 約800年前、大雨の夜に八坂神社で頭に太い針を束ねたような形相の怪物が現われ、平忠盛りのお供の武士を恐れさせたが、よく見ると麦稈を束ねて頭に被った神主であった。
 類似事例 |
|
ハクオウサマ,ダイジャ 1991年 愛媛県 土佐の孫八という猟の名人が僧都で鹿を撃った。鹿は白王様の大岩の下の淵に入った。孫八が行くと白い大蛇が鹿を巻いていた。孫八は「身はいらんから角だけくれ」と言って角をもって帰った。白王様の祠に鹿の角があるのはこの由縁。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。白装束で、足のない姿でお墓に出るという。
 類似事例 |
|
オニ 1977年 福島県 白川城の東、小目川村のほとり、七まがりという坂で鬼が現れると噂され、実際に見たという人もいた。後に猟師に仕留められたがかもしかであった。
 類似事例 |
|
ヤカンコロガシ,イタチ 1985年 新潟県 夜遅く小坂の坂を通ったら、自分と同じ身なりの蓑を来た人が来るので「今晩は」と挨拶したら、サーッと逃げてしまった。イタチが化けていた。これをヤカンコロガシという。小坂の坂にはヤカンコロガシがでるから気をつけろ、と言われた。
 類似事例 |
|
シロシカ,シロオオカミ 1954年 東京都 日本武尊東征の際、御嶽山からの山路を越えた時に、邪神が白鹿となって道を塞いだため、尊は道に迷った。白狼が現れて西北に導いた。尊はこの狼に告げて、山上の本陣での火災盗難の守護を命じたため、以後、御嶽山の守護神としてあがめられたという。
 類似事例 |
|