国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミコシニュウドウ
1974年
西川祐信の絵に見越入道というものが書かれていた。

類似事例(機械学習検索)

ミコシノニュウドウ
1954年 神奈川県
二俣川町には、見越の入道の話がある。
類似事例

イルイイギョウノモノドモ
1974年
酒宴に12・3才の女の童が現れ、乞われるままについて行くと馬上の大将とおぼしき角の生えたものが三つ目入道や見越入道、かっぱ等を引き連れ化物道の会所に運上を出さない人間の化物の事を糾弾した。
類似事例

タカニュウドウ
1937年 大阪府
明治15年頃まで、大阪北御堂裏に、夜半に高入道が出るとの評判があり、知らぬ者はなかった。付近の者はこれを恐れ、夜間の道歩きを控えた。古来、高入道が出た時には、棒や杖のようなもので高入道の足元を横薙ぎに払うとそれは消え失せるといわれるが、これは高入道が古狸の仕業であって、それが足許にいて誑かしているからであろう。
類似事例

ニュードーボーズ
1988年 長野県
墓地には入道坊主が出る。
類似事例

ミコシニュウドウ
1990年 山形県
「みこし入道、みこうした」と唱えると、今まで巨大な入道だったのが、見る見る小さくなって消えてしまうと言う。
類似事例

(ネコノエ)
1978年
天明か寛政頃、白仙という60才程の坊主がいた。出羽秋田の猫の宮に願をかけて猫と虎の絵を奉納した。町でも安い値段で猫の絵を書いて歩いた。その絵は鼠を追い払う力があったという。
類似事例

イタチ,ニュウドウ
1977年 福島県
イタチは入道に化けるという。何かが肩に上がってくるような気がすると、入道が目の前に見える。ずーっと見ていると、喉笛をかじられて血を吸われる。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
大きな法師が金棒などを杖にしているのをいうのか、また同じ姿で頸が長いものをいうのかわからないが、世間で良く描かれている。みこし入道は光信の百鬼夜行絵などにはみえず、元信の画に頸の長いものがいるが、今のみこし入道の姿とは違っている。
類似事例

ナナフシギ
1999年 栃木県
中学校にあった七不思議の一つに、図書館の絵画というものがある。お母さんが子供の足を洗う絵がかかっていて、その絵を寄付したのは修学旅行中に子供を亡くした両親だという。その絵は何回かけなおしても水平にならず、少し傾いているという。
類似事例

アラニュードー
1988年 長野県
道にあら入道が出る。
類似事例

ミコシニュウドウ
1935年 新潟県
見越し入道が人を悩ますので、退治したものを若者長にすると決めた。ある男が棒に人形の首を付けて山に入っていった。入道は人形であると知らず、伸びる男に驚き、負けまいと背を伸ばした。入道は高く細くなり、それを男は鋏で切って退治した。
類似事例

ニュウドウ,ヒ
1957年 愛知県
入道渕から入道が出て人を苦しめたことがあり、誰も近づかない。昔、お勝源三の二人が飛びこんだことがあり、雨の降る夜は火が出ると言う。
類似事例

ミアゲニュウドウ
1938年 新潟県
東京などで子供がいう見越し入道と同じものを佐渡では見上げ入道といい、夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
類似事例

タカニュウドウ,タヌキ(ゾクシン)
1923年 秋田県
狸は高入道に化けるが、もし狸に化かされると命を落とす。
類似事例

スイコ,(アザラシ)
1993年
浜に上がった水虎の絵。
類似事例

ヒャクキヤギョウ,バケモノ,キギョウ
1976年
「百鬼夜行の図」という古い絵を見たことがある。様々な道具類が化物になったのを巧みに描いたもので、朝日とともにそれらが消えうせるように描かれている。古法眼の絵だという人もいる。
類似事例

クロニュウドウ
1937年 福井県
木の根に毛が生えていたので、驚いて見てみると、黒入道が歯を出してげらげら笑っていた。家に帰ってこの話を妻にすると、こんな顔だったかといって見せた妻の顔も黒入道だった。
類似事例

ミコシオオニュウドウ
1960年 三重県
男の子の組髪には糸のような強い物を用いない。それはおっとう見越大入道が男の子の紙に足の爪をかけて引き倒し、危害を加えるからである。
類似事例

テング,オニ
1977年
天狗を絵に描くときに立附と言うものを着た姿で描くが、これは東都の大工、大隈という人の祖父が始めたものである。また鬼の絵の虎皮の褌は古法眼元信が始めたものである。
類似事例

タカニュウドウ
1933年 大阪府
明治の頃、夜、高入道が出て通行人を驚かせると評判になったことがあった。古来、それは古狸の仕業であるとされ、棒や杖で高入道の足元の付近を横薙ぎすれば正体を現すと伝えられている。
類似事例

タヌキ
1996年 山梨県
鎌倉の建長寺の狸が坊さんに化けて駕籠に乗って柳沢に来た。食事をした家では「決して覗かないでくれ」と言ったが、こっそり見てみると狸の姿になってお膳をひっくり返して食べていたという。またある家では狸の絵を描いていったという。話者が若いころ、その絵を見せてもらったことがあったが、狸といえば狸に見えるという程度の絵だったらしい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内