(カマナリ) 1977年 人家で釜がおのずから鳴って止まらない事がある。術家の説では男が女拝したり、女が男拝したりすると止むという。また俗説には、釜が鳴っている時に女の襠を覆えば止まるという。また男の肩衣を覆うと止まるという。
 類似事例 |
|
カマナリ 1979年 釜が鳴り出したら、男に女装させて拝ませたら止む。また、女性を男装させて拝ませてもよい。
 類似事例 |
|
カマ,(ゾクシン) 1976年 人家にある釜が鳴るということは、かならず凶事であるのといって忌むことである。
 類似事例 |
|
カマナリ 1979年 刀鍛冶の国員が12月の終わりに餅をつこうとしたところ、釜が急に鳴り出した。それ以来国員は有名になった。また、商人の家でも釜が鳴ることにより栄えるところがあり、屋号は往々にして釜鳴屋という。釜が鳴り出したら女性用の未使用の褌を上にかけると止む。
 類似事例 |
|
カマナリ 1979年 釜が鳴ったら、男に女の格好をさせて拝ませると止む。女に男の格好をさせて拝ませてもよい。
 類似事例 |
|
(カマナリ) 1979年 物が自ら鳴るということは昔から伝えられている。釜や竃は今でも時々鳴ることがあり、特に不思議なことではない。
 類似事例 |
|
カマナリ,バニョ 1974年 釜が鳴る時はその鬼の名である婆女の名を呼ぶと、災にはならずに吉になるという。
 類似事例 |
|
カマ 1930年 富山県 おへつついさんの前で火を焚きながら女が前を露出すると、釜がうなり出す。うなりを止めるには、一度も用いたことのない腰巻を釜にかぶせるとよい。
 類似事例 |
|
カマナリ,カマ,(ゾクシン) 1915年 群馬県 釜が鳴るのは不吉の兆しであるが、鳴る時と場合によっては非常に吉になることもあるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 女性が箒をまたいだり、蹴ったりしてはいけないといわれている。難産を避けるためであるという。
 類似事例 |
|
ジョチュウ,フグノコ 1982年 宮崎県 ある長者が田植えの用に、大事な器を女中に洗わせたら、川に流してしまい、主人に叱られた女中は松に首をつって死んだ。以後田植えになると女中が御器を数える声がし、その家に続いて不具の子が産まれた。
 類似事例 |
|
ワライオンナ 1943年 高知県 安芸郡和食村で、深山に入った山師が夕方、小屋で尺八を吹いていると、綺麗な女の人が尺八を聞かせてほしいと小屋にきた。女は笑い女と名乗ったので、山師がそれなら笑いを聞かせてくれと頼むと、笑い声は次第に大きくなり、山から谷に響いた。山師が怒って大鋸や手斧を投げたが、女はそれをバリバリと食べた。どうすることもできないと思ったら、鶏の時の声が響き、笑い女は消えた。鶏の声は山師の持っていたお守りが出したものだった。吾川郡にも同様なものがある。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1952年 岩手県 ある家に綺麗な娘がいた。聟を取ることにしたが、男たちは座敷わらしをみて驚き、すぐ出て行ってしまう。醜男がやってきて「聟にしてくれ」と頼み、一晩泊めてもらった。男はその晩座敷わらしに教えられ、大判小判入りの甕を掘り出す。そして聟入りし幸せに暮らした。
 類似事例 |
|
カマ 1976年 岡山県 備中吉備津宮で巫女が釜の下に火を焚いて、洗い米をひとつまみ入れ、水を入れて沸かすと、いつも釜が動く。神が受け入れれば、雷のように鳴り動くという。
 類似事例 |
|
(イエノカイイ) 1941年 長野県 釜で飯を炊くと、大判・小判を叩くような音がするので占ってもらうと、家の下に金が埋まっていると言われた。釜の下を掘り起こしてみると、大判・小判が出てきて金持ちになったという。
 類似事例 |
|
カマナリ 1936年 秋田県 酒屋の酒米を蒸す大釜は熱してくると「もんもん!もんもん!」と響く。その音は近くで聞いても遠くで聞いても変わらない。釜を売り払うと酒屋は衰えたという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 長野県 箒をまたぐとねずみが笑う。また、女が箒をまたぐと産が重くなる、箒で人を叩くと叩いた人は家事のときに逃げ出せなくなる。家のものが出て行ってすぐに家を掃きだすと帰ってこなくなるなどとも言われている。
 類似事例 |
|
ヘビ 1958年 岐阜県 昔、尻高の切分けの家に、毎晩きれいな女がきて機織りの筬を借りに来た。朝早く帰しに来て、お礼に魚を軒先の木の鉤にかけて行った。夜、龍神渕から機織りの音がしていたという。木の鉤が腐ったので金の鉤に取り替えたら、女はこなくなった。金気を嫌ったから、女の正体は蛇だろう。
 類似事例 |
|
カマナリ 1979年 釜の鳴ることがあるが、子の日から亥の日まで、なる日によって吉凶がわかれる。大方は凶である。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは女と産褥を嫌う。炭竈がこもるときに産気づいていたりすると、その手前で飯は炊かず、よそで炊くのだという。
 類似事例 |
|