国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カマナリ
1979年
刀鍛冶の国員が12月の終わりに餅をつこうとしたところ、釜が急に鳴り出した。それ以来国員は有名になった。また、商人の家でも釜が鳴ることにより栄えるところがあり、屋号は往々にして釜鳴屋という。釜が鳴り出したら女性用の未使用の褌を上にかけると止む。

類似事例(機械学習検索)

カマナリ
1979年
田舎では、釜が鳴ることがあれば女性用の新品の褌を上からかければ止むといわれている。
類似事例

(カマナリ)
1977年
人家で釜がおのずから鳴って止まらない事がある。術家の説では男が女拝したり、女が男拝したりすると止むという。また俗説には、釜が鳴っている時に女の襠を覆えば止まるという。また男の肩衣を覆うと止まるという。
類似事例

カマナリ
1979年
釜が鳴り出したら、男に女装させて拝ませたら止む。また、女性を男装させて拝ませてもよい。
類似事例

カマ,(ゾクシン)
1976年
人家にある釜が鳴るということは、かならず凶事であるのといって忌むことである。
類似事例

カマナリ,カマ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
釜が鳴るのは不吉の兆しであるが、鳴る時と場合によっては非常に吉になることもあるという。
類似事例

(カマナリ)
1979年
物が自ら鳴るということは昔から伝えられている。釜や竃は今でも時々鳴ることがあり、特に不思議なことではない。
類似事例

カマナリ
1975年
夕飯を炊いている時に、突然釜が鳴り出した。その音は鐘が鳴るようで、調和して音楽を奏でるように聞こえ、琴を弾くのにも似て、3回鳴った。1鳴は喫茶10服ほどの時間で、聞く人の心身を和ませ楽しませた。
類似事例

キビツノカマ,メイドウ
1977年 岡山県
備中国の吉備津宮に釜殿という大きな釜がある。ところの人は吉凶を占う時、社人は玉襷をして弊を釜の中にいれ、法を修すると釜が鳴動する。数十町先にも聞こえるその音の響きによって成就するかそうでないかを判断するという。
類似事例

カマナリ,バニョ
1974年
釜が鳴る時はその鬼の名である婆女の名を呼ぶと、災にはならずに吉になるという。
類似事例

カマナリ
1979年
釜が鳴ったら、男に女の格好をさせて拝ませると止む。女に男の格好をさせて拝ませてもよい。
類似事例

ニンギョウ
1980年 秋田県
ある侍の倉で、夜毎に人形が騒いだ。その人形を釜で煮たら、家の繁栄が止まった。
類似事例

カマナリ
1932年 岩手県
昨年、修験者が渡ってきて、釜鳴りを演じて見せた。釜に湯を沸かし、その上にすっぽりとはまる木製のこが(瓶)を乗せ、その口に蓋をする。暫く祈祷した後蓋をとり、「鳴れ」と声をかけると鳴り出した。音の高低や鳴り止む、鳴り出すといった調節は修験者の声により自在であった。不思議なことだ。
類似事例

キビツガマ
1975年 岡山県
吉備津宮に釜殿というものがある。ここに大きな釜があり、祈願の人の吉凶を伺うために社人が玉襷をして幣を釜中にうつし法を修すれば釜が鳴動する。その音は数十町に響く。これを動じるという。その音によって吉凶を占う。
類似事例

(トキヲホウジルツボ)
1932年 京都府
昔、肥前焼の名手があった。肥前の国守の無茶な要求に国を逃げ出し、この辺りに住んでいた。その名手が作った壺は、水を一杯張って杓を添えておくと、深夜12時に時を報じたという。
類似事例

オオニュウドウ
1974年 神奈川県
上地区八沢のあるお寺に、夜な夜な大入道が出るとの噂が広がった。村の寄合で、大入道様の好物であるぼた餅を作って供えることに決まった。名主の家で餅を作り、供えに行こうとすると、地響きとともにずしんと音がした。名主のおじいさんがぼた餅の上にしりもちをついて気を失っていた。以後、お寺には大入道が出なくなり、村は豊かになったという。
類似事例

カマ,ウラ
1935年 岡山県
吉備津彦神社にはお釜殿があり、吉凶を占いたければ阿曾女という巫女に請えば、巫女は柴をたき、供米を篩に入れて釜の湯気にかざす。暫くすると釜は鳴動し、願主の願いが吉であるときは音が高く、凶であるときは低いという。これは昔、吉備津彦命が温羅の首をはねたときに、まだ生きているようだったので命はこれを釜の下に生められたため、その叫び声であるといわれている。
類似事例

カマナリ
1936年 秋田県
酒屋の酒米を蒸す大釜は熱してくると「もんもん!もんもん!」と響く。その音は近くで聞いても遠くで聞いても変わらない。釜を売り払うと酒屋は衰えたという。
類似事例

(イエノカイイ)
1941年 長野県
釜で飯を炊くと、大判・小判を叩くような音がするので占ってもらうと、家の下に金が埋まっていると言われた。釜の下を掘り起こしてみると、大判・小判が出てきて金持ちになったという。
類似事例

ワライオンナ
1943年 高知県
安芸郡和食村で、深山に入った山師が夕方、小屋で尺八を吹いていると、綺麗な女の人が尺八を聞かせてほしいと小屋にきた。女は笑い女と名乗ったので、山師がそれなら笑いを聞かせてくれと頼むと、笑い声は次第に大きくなり、山から谷に響いた。山師が怒って大鋸や手斧を投げたが、女はそれをバリバリと食べた。どうすることもできないと思ったら、鶏の時の声が響き、笑い女は消えた。鶏の声は山師の持っていたお守りが出したものだった。吾川郡にも同様なものがある。
類似事例

ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
2001年 青森県
蕪焼き甚四郎のもとに長者の娘が嫁入りしたが、甚四郎の家には何もなく、米を炊こうとしても米がなかった。嫁は何かを売ってこさせてお金を作ろうとしたが、何度物を持たせてやっても、甚四郎は金も作らず米も買わずにただ帰ってきてしまった。3度目には、金は作ったものの、甚四郎は、ある日、子供たちが鷹を折檻しているのを見てそれをを買い取った。すると、その鷹がめどつ(河童)に襲いかかったが、これを放してやると、えめこづち、えめこぶくろという宝物をくれた。甚四郎とその妻は、その槌を振って大きな家を建てたり、米倉を出したりした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH