国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イハナ,ササウオ
1980年
イハナ(イワナか)は諸州の渓流に生息し、岩穴にいるのでその名前がついた。飛騨では夏の霖雨の頃に、魚尾竹が自然に渓流に落ちてイハナになるという。

類似事例(機械学習検索)

イワナ,ヤマササノメ
1980年 岐阜県
飛騨の人がいうには、山笹の芽は山中の滝の周りに生えて常に水気を含んでいると、その芽は自然と長くなり、次第に魚の形になっていき、イワナという魚になるという。
類似事例

コサブロウイケ,ソマガイケ
1936年 岐阜県
兄弟2人の杣がいた。弟は山仕事に行き、兄の小三郎は渓流に行き岩魚2尾を釣った。一匹は弟に残しておこうと思ったが食べてしまい、のどが渇き渓流の水を飲んでいた。すると水はどんどん増し小三郎は杣小屋ごと水につかり池となった。以来その池を小三郎池または杣が池といい、大旱の時にその池に雨乞いをする。
類似事例

イワナ,ヌシ
1980年 岐阜県
渦を巻く淵があり、そこにはイワナの大きな主が住んでいた。村にいい娘がおり、そこに美男が通ってくるようになった。しかし娘の母親は男がおかしいと感じた。そこで男に麦の焼き餅を食べさせて、木綿針に糸を通して男にさしておき、糸を辿っていくと淵に大きなイワナが浮いて苦しんでいた。イワナは母親に「勘弁してくれ」と謝ったという。
類似事例

カッパ,カイブツ,クスリ
1953年 群馬県
ある主人が渓流に馬を引いて洗いに行って帰ってくると、尻尾に変な動物がぶら下がり飼葉桶に隠れた。河童だったため殺そうとすると謝るので許してやると、膏薬について教えてくれたためその家は栄えた。
類似事例

カタメノサカナ,カジカ
1936年 秋田県
西明寺村八津観音のそばに堂の澤という渓流がある。そこに鰍がいたが、その奥にある鉱山の坑道がつぶれたときにながれた坑夫の血で目が潰れて片目になったといわれている。
類似事例

ダイジャ
1955年 山梨県
ある男が渓流へ網打ちに行くと、見かけない丸木橋が架かっていて戸惑ったが渡った。すると橋が動き出し、実は大蛇で、草ずれの音を立てながら薮へ姿を消した。巨木に巻き付く大蛇について話した老母もいる。
類似事例

サルタキノイワアナ
1987年 富山県
猿滝の近くにある自然の岩穴は、とんがり岩までつながっていると言われる。修行僧が作っていた岩穴のほうで薪を焚くと、10メートル以上も離れた山からその煙が上がった。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
渓流釣りをした男が夕方山を降りてくると,急にビク(魚籠)が重くなった。ふと見ると血だらけの生首がビクに噛み付いていたので,びっくりして何もかも投げ出して逃げ帰った。翌日仲間とそこに行ってみると空っぽになったビクが転がっており,狐の毛が沢山ついていた。
類似事例

カイイ,コリ,キズイ,イナリ
1974年 群馬県
諸州の怪異は狐狸のしわざである。例えば上州館林城内の稲荷はその奇瑞が関八州すべてに及んでいる。上州館林で昔、城を水攻めにしようと大木を数千本並べ上に土俵を積み、水を塞き止めていた。その夜材木はすべて山に上り、土俵も流れてしまっていた。城内の稲荷の奇瑞である。
類似事例

ナガモノ,ジジ,バア
1968年 奈良県
大きな岩穴に鉈を落としてしまった。中に入ったら爺さんと婆さんがいて、3日いただけなのに帰ってきたら3ヶ月たっていた。なお、岩穴の主はナガモノだという。
類似事例

カッパ
1995年 富山県
カベッケが原(河化が原)では、夏になると河童がにぎやかに盆踊りするという。また河童の餌であるイワナを沢山釣った人夫が、河童に仕返しされ、舌を抜かれて死んだという。
類似事例

アシタケ
1931年 岐阜県
源義朝は青墓の宿をでるときに1本の竹を植え、この竹に「源氏が栄えるなら蘆竹になれ」と言った。頼朝が天下統一を果たし、征夷大将軍になるころ、竹は本当に蘆竹になったという。
類似事例

モリバヤシ
1975年 神奈川県
享保のはじめ頃、武州・相州の境の信濃坂で、毎夜囃子物の音がした。見物人が江戸などから集まった。音は産土神の森の中から聞こえており、時には自然とかがり火が焚かれる事もあった。朝になってから見に行けば青松葉の枝が燃えさして落ちていた。夏から秋冬にかけてこの事があった。春の終わりにいつともなく止んだ。
類似事例

オニノホネ,オンノホネ,ムシヨケ,タケ
1950年 長崎県
正月2日にオンノホネ(鬼の骨に見立てた餅)を焼く。この時に竹を焼くが、焼いた竹を伐ってきた竹藪の竹はこの年虫が喰わないという。
類似事例

コウシンサン,(ゾクシン)
1973年 三重県
庚申さんの夜に産まれた子には、「かね」のつく名前にしないと盗人になるといわれている。
類似事例

マメ
1975年 長崎県・福岡県
文化12年の夏、筑前・筑後の辺りに空から豆が降ったという。同じ頃、丹波では竹が多く実ったという。
類似事例

サカサダケ,ソメワケダケ
1949年 新潟県
染分け竹と逆竹というものがある寺がある。染分け竹は半分が白く半分は紫である。逆竹は、義家の箭を地中に植えるとそこから生えてきたものだといわれる。この他に台湾の逆竹の伝説も紹介する。
類似事例

タヌキ
1937年 京都府
夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
類似事例

ソデモギ
1972年 岡山県
長建寺の門前横の谷川に石橋があり、そばに自然石がある。その自然石を袖切り地蔵と呼んでいた。この自然石の地蔵の前で転ぶと袖をちぎって供える。そうしないと祟りがあるという。
類似事例

ニワトリバシ
1956年 宮城県
関山街道を横切る渓流に架かっている橋。毎夜1羽の牡鶏が欄干にとまって宵ドキをつくる。それは大崎八幡の絵馬堂の絵馬の鶏が抜け出していたと判明し、絵馬に金網を張る。間もなく大洪水が起こり、人も家も流され、さてはそれを知らせるためであったと分り、鶏橋と称した。
類似事例

タヌキ,ハクタク
1931年 東京都
狸が化けた和尚が白澤の図を書いた。小児の夜泣きを止めるのによいと言われ、諸所から借りにきたそうである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内