国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(カハク),ヒョウスラリ
1980年
筑後・肥後・豊後では河伯が多く出現するという。肥後の川尻という所に、ヒヤウスラリの守りといって、河伯を制する人がいるという。

類似事例(機械学習検索)

(カハク),スイジン,カワドウ,スイコ,カワタロウ,カッパ
1980年
筑後・肥後・豊後では河伯が多く出現するという。形は猿に似て小さく、髪の毛は赤色で太く長い。水に入れば髪の毛は見えなくなる。よく水害を発生させ、水辺に歩く人と相撲を取るが、取った人間は寒熱の病をはっするという。
類似事例

カッパ
1928年 熊本県
肥後八代の辺りで河童を見たという話がある。
類似事例

カッパ
1922年 福岡県
筑後河畔には至る所に河童の話が伝えられている。河童の体は小児くらいで、頭に皿があり中に水をたたえている。柳川付近では皿の数を3つといっている。顔は青、体は黒で、顔には十文字に毛が生えており、全身も毛に包まれている。目は2つで、若い頃は1つ。嘴を持っていて、背中に亀甲を負う。手が長く、指が3本。臭いがある。水の中に住み、濁り水を好み、馬の足跡の水溜りには千匹も住むことができる。水がなくなると死滅する。好んで相撲を挑み、負けてやると機嫌が良いが負かすと恨みを抱く。など。
類似事例

ガグレ,ガゴ
1952年 鹿児島県
鹿児島県の薩摩郡一帯では、河童のことをガグレと呼ぶ。一方、肥後では、河童に限らず、一般に怪物のことをガゴと呼ぶ。
類似事例

ダイジャ
1974年 長野県
保科肥後守が知行していた頃、伊那郡蓑輪の大茅原に大蛇がいた。その事を聞いた人が見届けようとそこに行くと大蛇が寝ていた。首を斬ると急に天気が悪くなり大雨が降った。その人は病気になったが回復した。信州国が洪水になった。
類似事例

カッパ
1968年 千葉県
河伯(河童)は水の精・川の神様・水の主である。龍の化身といわれることもある。子供が溺死するのは河童の仕業と言われ、人間や動物の尻小玉を取るとされる。
類似事例

カッパ,タタリ,カワグ
1974年
九州の河童は他国と違って祟りをなすことが甚だしい。河狗ともいう。
類似事例

カッパ
1928年 大分県
寛永年中、豊後の肥田で河童が捕らえられたとされている。
類似事例

カッパ,カァバ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

メドチ,オシッコサマ,セッコウサマ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カァバ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カワッパ,カッパーコ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カァバ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

カッパ,カァバ
1956年
カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例

ダイダラボウ
1943年 高知県
土佐に狼を使う神のお宮があった。さて、ある夜男が峠を越えようとすると狼が現れた。恐ろしくてひれ伏すと、狼は男を跨いだまま動かない。やがて地響きと共に雲を突かんばかりの大山伏が通り過ぎていった。この大山伏がダイダラ坊で、狼は男を守ったのだった。
類似事例

スイコ,カハラウ
1974年 熊本県
肥後国にはかわろうが多くいる。年に1回は必ず人を海中に引き入れて、血を吸って、死骸を返すという。この屍を棺に入れず、葬式をあげず、ただ板の上に載せて、草盧を結んで取り入れ、香花を供えずにおいておくと、その人を捕ったかわろうの身体が壊れ斃れるという。身体が壊れる間、死骸のほとりを悲しみ泣き巡る。人はその姿は見えず、泣いている声だけ聞こえるという。
類似事例

ニンギョ,リョウトウノカメ
1976年 佐賀県
延宝5年10月、肥前国の唐津の海上で人魚が捕れた。また、両頭の亀も捕れた。執権が威を争えば両頭の亀が現れるという。
類似事例

(カッパ)
1981年 長崎県
肥前国の五島には河童が多くいるというが、五島侯の用人に宮崎貢という人物がおり、彼が近所の川端を歩いていると、大きな泡の塊が流れていくのを見た。この泡は橋の下へ流れ込むとそれ以上流れずに留まっていた。すると貢の下駄が橋板から一向に離れず、裸足で帰った。後で下女を取りにやらすと、簡単に取れたという。これは河童の仕業か。
類似事例

カッパ,スイコ,ヒョウスヘ,ヒョウスベ
1914年 宮崎県
日向高鍋の某村では、夜になると番小屋の側を数百から成る水虎の群れが通るという。ある人がその姿を見ようと木陰に隠れて待ったが一向に現れず、次の夜、同じ場所で鉄砲を撃つと水虎の飄々という鳴き声が聞こえた。日州で河童をヒョウスヘと呼ぶのはこのためだという。
類似事例

カガミイケ
1976年 熊本県
肥前に古池があり、池が澄んでいるときは古鏡3枚が現れる。村の者はこれを池の神といっている。池を侵犯するときには水が涸れるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内