カッパ 1928年 大分県 寛永の時代に、豊後で河童が捕らえられたという。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 熊本県 肥後八代の辺りで河童を見たという話がある。
類似事例 |
|
カッパ,スイコ 1974年 大分県 寛永年中に豊後国肥田で捕らえられた河童の図。原本は鍋島摂津守が所持。詞書に、皿に蓋があり、歯は亀のようで、背色も亀のようである。脇腹に立筋があり、これを持てば動けない。手足は亀のように縮み自由に曲がる。また、様々な特徴がある。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 茨城県 河童は淡水にも海水にもすんでいる。いたずら好きで、人間の尻の穴を抜いて捨てたり、肝臓を抜き取ったりする。容貌は醜悪で、頭のてっぺんに窪みがあり、極めて無作法であるという。享和元年に水戸浦で河童を捕らえた時のことが記されている。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 東京都 文政元年に江戸の弁慶掘で河童を見たという話がある。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 茨城県 享和年間に、水戸浦から河童が上がったという話がある。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 福岡県 寛永の頃、八右衛門が河童を昼寝中に切ったため、その河童が仕返しにやって来た。
類似事例 |
|
ガワラドン 1992年 宮崎県 河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例 |
|
ヒョウスンボ,ワロ 1992年 宮崎県 河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例 |
|
カッパノテハン 1956年 宮城県 昔,粕川堰に河童が棲んでいた。ある夏の午後,邑主武山氏の家来が堰で主人の馬を洗い,帰ってくるとザンギリ頭の痩せた異相の小僧がいた。捕らえてみると河童で,馬の尾に縋り付いてきたのであった。この堰ではよく子供や馬が溺れ死ぬことがあったが,それはこの河童の仕業と判明した。すぐに打ち殺そうと思ったが,河童が平謝りするので悪戯を固く戒め,証拠として白手拭に手判を捺させて許してやった。この手判は明治9年の大火まで同家に保存されていた。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 長崎県 寛永の頃、肥前の有馬である侍が昼寝している河童を抜き打ちにしたが、死体を見失った。数年後その河童が侍のもとに現れ勝負を挑んできた。お互いに勝負したのだが、河童の姿は侍以外には見えなかった。
類似事例 |
|
ガグレ 1992年 宮崎県 河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。その後勝田城の田中家に祟ったので供養したところ、災難はなくなった。
類似事例 |
|
カッパ 1983年 愛媛県 河童を捕まえていじめたので祟りにあった。そこで神社に河童を祀った。
類似事例 |
|
(カッパ) 1981年 長崎県 肥前国の五島には河童が多くいるというが、五島侯の用人に宮崎貢という人物がおり、彼が近所の川端を歩いていると、大きな泡の塊が流れていくのを見た。この泡は橋の下へ流れ込むとそれ以上流れずに留まっていた。すると貢の下駄が橋板から一向に離れず、裸足で帰った。後で下女を取りにやらすと、簡単に取れたという。これは河童の仕業か。
類似事例 |
|
カッパ 1929年 大分県 河童が川端につないでいた馬を川に引きこもうとしていた。村人が河童を捕まえて、厩に縛っておいた。河童は主人の留守中、女房に頼んで頭に水をかけてもらい、力を得て逃げた。翌日から毎夜魚を3疋ずつ持って来て盆の蓋の上に置いたが、ある時蓋の上にあった庖丁に驚き、その後持って来なくなった。
類似事例 |
|
カッパノタタリ 1981年 宮崎県 明治の頃、ある爺が河童を捕まえて馬屋の柱に括り付けておいた。その妻が悪いことをするなよと言いながら水を掛けると河童はゆうゆうと逃げた。それゆえ現在その家には祟りで赤い髪の子ができる。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 福岡県 河童は小児に化けて人を海に引き込む。波打ち際まで引かれ、唾を吐きかけたら逃げ去った話や、棍棒で頭の皿を割り、弱ったところを生け捕りにしたという話がある。
類似事例 |
|
カッパ 1939年 新潟県 村にある杉の木は河童を縛り付けたものだろうと言われている。子供の尻子玉を抜く河童が捕えられたが、命は助けてもらった。以来、子供が死ぬことはない。
類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は海と川の入り口や山間の谷によく出た。宮野浦と色利浦の間にある川や、現在は中学校になっている関網のかんじんの森、大願寺の本堂の裏、橋の欄干などに出た。「河童に取り憑かれるから酒を飲んで返るな」というのは、酔っぱらいが騙される話が多いからである。
類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 河童塚は、馬の尾についてきた河童が境内に入ると、法力で見破って捕らえたところを、ここに埋葬したところからきている。
類似事例 |
|