国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンサウ,バクチク
1983年
西方深山の奥に山ソウというものがいて、人を寒熱の病に罹らせる。山ソウは爆竹の音を恐れるので、竹を焼いてこれを退けるという。

類似事例(機械学習検索)

サギチャウ,サンソウ
1983年 京都府
左義長は、禁庭にて唱門師らが鬼形の姿で務める。西方の深山の内に、身の丈尺余の山ソウという人がおり、人がこれをおかすと寒熱の病を受ける。山ソウは竹を焼く音に驚いて去るという。また左義長の声は、陰気の凝るのを発散し邪気を退けるため、この日は竹を焼いてさらに陰邪の気を退けるという。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマンバ
1957年 山口県
二十日正月には山の神や山姥が飯を炊くので、山へ行ってその煙にあたると死ぬ。
類似事例

シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
1927年 静岡県
山中にて深夜、鶏の鳴くことがある。その声を耳にした者は、3日の間に死ぬと言われ、山に入るものは恐れている。
類似事例

ヤマブシ
1976年 和歌山県
熊野山中で炭を焼く者の所へ7尺ばかりの大山伏が来ることがある。魚鳥の肉を火に入れれば生臭さを嫌って去る。また、白い姿の女が猪の群れを追いかけて来る事があるという。
類似事例

ケヤマ,カケバタケ
1975年 埼玉県
ケヤマとカケバタケと呼んでそこへ入ることを忌んでいる山や畑がある。昔その地で殺人が行われ、その時殺された人の怨霊が呪っている所といわれ、立入った者に不幸が招来するという。リュウホウの山で大蛇を殺すと死ぬと言われ、炭を焼くと不幸になるといわれる。
類似事例

ヤマノカミサマ
1974年 栃木県
寒い冬の深夜に炭焼きをしていたら、黒いものに喉をつかまれた。山の神様だろう。
類似事例

ダイジャ,ドクイキ
1939年 京都府
山に胴回り2尺もある大蛇がいて、その毒息を吐きかけられると死ぬという。
類似事例

イチョウ
1989年 長野県
ささ竹の中に石地蔵があり、そこには大きないちょうの木があった。この木にいたずらすると瘧にかかって熱が出るといわれていた。実際、村松家の老人が掘り出すと大熱が出て、村人は大変驚いたという。
類似事例

ヤマジイ,ヤマバア
1942年 高知県
深山に山爺という妖物がいて、これが叫ぶと生葉が震い落ちるほどの大声を出す。同じものの女のほうをヤマバアという。
類似事例

ウナリマツ,オオオトコ,カイヒ
1990年 千葉県
「唸り松」といわれる木が声を発するというので、ある男が確かめに行ったが何もなかった。家に帰ろうとすると大男がついてきたので彼を倒した。家へ着くと怪火が起きたが退治した。それから木が唸らなくなったという。
類似事例

カイオン
1928年 愛知県
山中で1本の老木の洞に泊まり、洞の口で火を焚くとヒューヒューという劇しい音が一晩中鳴り響いた。深山で夜中に焚き火をすると魔性のものが集まって来ると伝えられていた。
類似事例

ダイジャ
1965年 高知県
鉄砲の達人の「せっしゅのおかね」が、夫が山に行って帰らないので、お守りと鉄砲をもって探しに行った。鹿の皮の中の笛を吹いて獲物を呼ぶと、ブスブスと音が近づいてきた。この正体は大蛇に違いないと待ち構えると、火の玉が二つ近づいてくる。鉄砲を撃って木に登ると、火の玉は大蛇の両眼で、おかねは生臭い匂いをかいで眠たくなった。お守りの力で目覚めると、大蛇は隣の木に登っておかねを飲み込もうとしているところだった。鉄砲で撃ち殺して腹を割ると、夫がいた。
類似事例

ヤマイヌ
1989年 長野県
ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。すると先祖に祟ったので供養した。憑き物があるときに、入れ物のほこりを払うと、憑き物が落ちるという。
類似事例

クロイシ
1932年 岡山県
西長瀬村のクロという場所にある石に触れると熱病になるという。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、大木に打たれて死んだ者の霊によるものだとされている。
類似事例

ジイサン
1939年 香川県
山奥で炭を焼いていると、爺さんがやって来て煙草を要求するので与えた。煙草を吸う間、炭焼きがおびえながら炭を竹串でつついていると、竹串が燃えて節が大きな音を上げたので、爺さんは驚いて逃げた。
類似事例

ヤマワロ
1989年
九州の極西南の深山に山わろというものがある。薩州にも多いという。その形は大きな猿のようで、人のように立って歩く。毛は黒く、寺に来ては食べ物を盗んで食う。しかし塩気のあるものを嫌がる。きこりなどが大木を切って動かせなくて困るとき、山わろに握り飯をあたえればどんな大木でも軽々と引いて助けになる。
類似事例

ウシ,ヤマノカミ
1933年 熊本県
山の神は強欲だから木の葉を拾ってもその人は病気になると言う。火の木の摩擦により牛が出現したので山の神の祭りは丑の日に行う。この日牛肉を食べると山に入った時に怪我をする。
類似事例

ケチヤマ,ヘビ
1955年 静岡県
ある人がケチ山で炭焼きをして、炭窯にネラシ(空気抜きの穴)を開けた所、一つ開ける度に蛇が一匹出てきた。
類似事例

ヤマンバ
1999年 長野県
村の衆が山姥に毒の酒と炭のオキを包んだ団子を持たせた。山姥は喜んで帰っていった。その夜、空を真っ赤にして燃える山火事があり、村の人は驚いた。それ以来、山姥は姿を現さなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内