ヤマブシイシ 1982年 群馬県 2メートルくらいの石で、さわると病気になるといわれている。
類似事例 |
|
シタツキイシ 1974年 静岡県 遠州掛川の近くのサイゴウ村蛇ばみでとれる石はよく膿を吸い、舌付石と呼ばれる。
類似事例 |
|
ギョウイシ 1982年 群馬県 昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例 |
|
テングツブテ 1974年 大分県 豊後国で夜、山に狩りに行ったところ道の両側から石が飛んできた。黙って座っていると暫くして止んだ。この石に当たったものは必ず病気になり、またこのことに会えば不猟になるという。
類似事例 |
|
ホロセイシ,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 五輪塔がたくさんある「きりざこ」という山に、千人塚がある。これを踏むと、じんましん(ほろせ)が出て、40℃から熱が出るという。
類似事例 |
|
バケモノ,リョウイシ 1974年 奈良県 大和国で6月寅の時に家を出て途中野原で石に腰掛け休憩したら体がおろち臭くなった。目的地に着くと既に未の時になっており、子細を話すと石は竜が化けた物で触れると病になると言われた。すると急に病になり治るのに1ヶ月かかった。
類似事例 |
|
シメカケイシ 1967年 福島県 この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
類似事例 |
|
メオトイシ 1987年 長野県 この石にあがると怪我をする。
類似事例 |
|
バンノイシ 1983年 岐阜県 双六盤という奇岩の名をもつ石に触れると、災いが起きる。天気が急に悪くなったり大風になったりする。
類似事例 |
|
イチョウ 1989年 長野県 ささ竹の中に石地蔵があり、そこには大きないちょうの木があった。この木にいたずらすると瘧にかかって熱が出るといわれていた。実際、村松家の老人が掘り出すと大熱が出て、村人は大変驚いたという。
類似事例 |
|
チビキイシ 1923年 岩手県 里道の傍らにチビキ石と呼ばれる石がある。この石に座るとたちまちに気分が悪くなり、傷寒のような症状が出る。巫女によるとチビキとは血引きのことだという。
類似事例 |
|
スベリイシ 1939年 大分県 村内にスベリ石がある。それにすべった者は病気になるので、すべると石に赤飯をあげて祀る。
類似事例 |
|
ジンメンセキ 1933年 岐阜県 5,6年前農作業中に発掘された人面が彫刻された石に関して、触ると祟りがあるだとか、病が治るといわれはじめている。
類似事例 |
|
サンサウ,バクチク 1983年 西方深山の奥に山ソウというものがいて、人を寒熱の病に罹らせる。山ソウは爆竹の音を恐れるので、竹を焼いてこれを退けるという。
類似事例 |
|
カゼフケ 1942年 高知県 高岡郡下半山村では、山で急に病気になって高熱を出すことをカゼフケに逢ったという。同郡黒岩村ではカザフケに当たると言っている。
類似事例 |
|
オコリ,イシ,タタリ 1941年 岐阜県 高山市の地主では代々恐れてきたおこり石があったが、ひだびとの編集部がそれ発掘した。地主が石の祟りを避けるために神主に頼んでお払いしてもらったが、発掘が終ってから同家の人が病気を酷く患ってしまったという。
類似事例 |
|
サンシロウイワ 1996年 香川県 大工だった話者は若い頃、三四郎岩のお宮の修理のために岩に登って作業したところ、その夜、熱が出た。父親から、三四郎岩に断ってから登らなかったからだ、と戒められた。
類似事例 |
|
チャブクロ 1938年 高知県 高知県幡多郡奥内村では、チャブクロは道の薄気味悪いところに下ると言われ、それに当てられると様々な病気が起こる。
類似事例 |
|
イシグロサン 1985年 愛媛県 イシグロサンという石塚の近くを流れる川の石を持ち帰ると、腹が痛くなるという。
類似事例 |
|
セッショウセキ,キツネ 1989年 山梨県 栃木県那須野ヶ原に殺生石という石がある。狐が化けたという。金毛九尾の狐が都で宮廷まで入ったが見破られ、那須野ヶ原まで飛んできて殺生石になった。有毒ガスが出て人が死ぬので殺生石という名前になった。狐が化けた石というので玄翁和尚がやってきて、玄翁で石を叩くと狐が通力を失い人は死ななくなったが、その破片が全国へ飛んだ。その石へ登って転ぶと怪我をするとか、鎌いたちのように怪我をするとか、何の原因もないのに足の平が痛くなるのは殺生石のかけらを踏んだからイシブという病気になったからという。
類似事例 |
|