カモダイミョウジン,ウタ 1983年 京都府 ある8月15日の夜に空が曇っていた時、賀茂社の神主である長明が「吹払へ我賀茂山の峯の嵐こはなをざりの秋の空かは」と歌を詠んだところ、賀茂大明神の感応があり、天は晴れたという。
 類似事例 |
|
カミ 1978年 東京都 天明5年6月3日から9日まで亀戸天神で雨乞い歌会をした。祈っている間は雨が降るが、それ以外は降らなかったので、9日に和歌の上の句を詠んで祈ったところ、11日の暁に夢告で下の句が詠まれ雨が降った。
 類似事例 |
|
スミヨシシン,ウタ 1983年 9月の十三夜の時に、月が曇りかけていた際、住吉社の神主である国助が「よしくもれくもらば月の名を立ん我身一りの秋の空かは」と呼んだところ、すぐに天が晴れて空が明るくなったという。
 類似事例 |
|
ワカノトク,タイケンモンイン,(アメドメ) 1974年 和歌山県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。待賢門院が紀州の玉津島に詣でた時、大雨が降って止まなかったので、「天下る名を吹き上げの神ならば雲晴のきて光りあらはせ」「苗代に塞下だされし銀河とむるも神の心なるべし」と詠んだところ、やがて西風が吹いて雲が晴れ、社参が叶ったという。
 類似事例 |
|
アマゴヒワカ 1975年 広島県 備前国の水野義風という武士が、主人に命じられ雨乞いの歌を詠んだ。百姓は喜んでこれを持ち帰り、産土神に供えて効験を得たという。それから今に至るまで、日照りの時にこの歌を出して祈ると、必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
リウジン,アメヤミノウタ,マガオ 1980年 静岡県 ある年、俳諧の名人であった真顔が、門人と大井川のほとりに宿したとき、外は大雨が連日続いた。そこで皆で天やみの歌を詠み、龍神に供え、もし止むならば誰の歌によるものかを評しようということになった。するとその夜のうちに雨は止んだ。翌朝皆の歌を見てみると、真顔の歌が極めて優れていたので、止雨は彼のお蔭ということになった。
 類似事例 |
|
ワカノトク,ノウインホウシ 1974年 愛媛県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。伊予守実綱が太山祇社で雨乞いの際に、能因法師が「天河苗代水に塞きくだせ天下ります神ならば神」と詠んだところ、たちまち大雨が降り続いたという。
 類似事例 |
|
(アメヲトメルワカ) 1974年 烏丸光広という公家が雨を止める和歌「祈るより水せきとめよ天河これも三島の神の恵に」を詠んだところ忽ち止んだという。また春日祭で上卿を務めた時も「ふらばふれみかさの山の雨なればさしては何かくるしかるべき」と詠んで雨を止めたという。
 類似事例 |
|
(キショウ,テンタイニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 三日月を毎日拝むと難を逃れる、流星が消えないうちに願い事をすると叶えられる、五社山をお参りすれば雷の災いから逃れられる、雷鳴のとき桑の枝や葉を門口に差すと落雷よけになる、線香を立てて呪文を唱えると雷が落ちない、などとされる。
 類似事例 |
|
ワカノトク,カジワラカゲスエ 1974年 群馬県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。源頼朝が浅間三原狩鞍の時、激しい雷雨に見舞われた。そこで梶原景季が狂歌として「昨日こそ浅間はふらめ今日は又みはらし玉へ白雨の神」と詠んだところ、しばらくして晴れたという。
 類似事例 |
|
テング 1915年 静岡県 雨乞いに高麗神社の神宝である天狗のお面を持ち出して使う。龍の字を書いた旗を押し立て、鉦太鼓を鳴らし法螺貝を吹いて海岸に出て、海に向かって天狗のお面を見せると必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
アマゴイ 1977年 静岡県 伊豆の三島で昔、能因法師が「天の川苗代水にせきくだせあまくだります神ならば神」と雨乞いの歌を詠むと、雨が降った。
 類似事例 |
|
ニチレン,〔オオボシ〕 1983年 文永8年9月13日に、日蓮が庭に出て月に向かい、自我偈を唱えていた。そして月天に対して様々な事を問責していたところ、天から明星のような大星が落ちてきて、前の梅の木の枝に架かったという。すると天がかき曇り、大風が吹いてきたという。
 類似事例 |
|
リュウゴンサン 1962年 徳島県 大正の末期頃まで、夏の日照りが続くと祈祷を行った。高丸山の三角点の草の中で、鉦や太鼓を叩き、祈祷の文句を唱えながらぐるぐる廻る。「八幡大菩薩雨をたもれ竜ゴンさん」と謡ったらしい。
 類似事例 |
|
ノウインホウシ,ウタ 1983年 静岡県 むかし、能因法師が東国を遍歴していた時に、伊豆の国の三島神社に詣でた。その時農民が雨乞いの歌を所望していたので、「天の川苗代水にせきくだせ天降ります神ならば川」と詠んだところ、天地が感応したのか、大雨が降ったという。
 類似事例 |
|
アマゴイバタ 1942年 岐阜県 八幡神社に、雨乞旗という古い旗がある。貞享元年、大干魃になり、作物がほとんど枯れてしまって困ったとき、この旗を出して祭典を行うと、大雨が降り、実り多かった。それ以来、8月15日に祭典を行うことになった。旗は、社殿の外に出すと、大雷雨になるというので、雨乞いの時以外は、外に出さない。
 類似事例 |
|
アマゴイ 1975年 愛媛県 日照り続きの年に、人々が困っていた。光林寺の僧侶・弘範上人が奈良原神社に参籠し祈願すると、満願の日に雨が降った。これを「弘範ウルウ」という。
 類似事例 |
|
(イセシンメイ) 1979年 熊本県 肥後国合志郡牧村にある伊勢神明社は10月15日が御祭神の日であるが、この日はどんなに晴天であっても、毎年社内だけは必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,アマゴイ 1934年 香川県 大旱魃の時、弘法大師が水神に雨乞いをして、雨が降った。大師はこの水神を太留水明神として祭った。
 類似事例 |
|
ワカノトク,クマノミョウジン 1974年 和歌山県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。和泉式部が熊野詣に行った際、月の障りで参拝できなかったので、「晴やらぬ身の浮雲の薄靡て月の障りとなるぞ悲しき」と詠んだ。するとその夜霊夢があり、「元よりも塵に交わる神なれば月の障りは何か苦しき」と詠まれた。その日に社参したという。
 類似事例 |
|