リュウ 1962年 徳島県 竜王大明神の鎮座している所では必ず雨乞いがあった。踊子が簑笠で扮装し、「天に鳴るは鳴る神、雨をたンもれ竜王、水をたンもれ竜」などと繰り返しながら踊った。
類似事例 |
|
リュウジン 1977年 神奈川県 雨乞いは、以下のようにして行われる。法印を先頭に鉦や太鼓鳴らしながら雨乞岳へ登り、山頂で祈願した後山を下りる。その途上、四十八瀬川の上流付近にある黒竜の滝へ六根清浄を唱えながら木の枝を投げ込むのだ。すると、竜神が怒って雨を降らせるのだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福井県 雨乞いは1930年ごろまでやっていた。朝、区長等が暗いうちに酒を持ってヤシャが池に行き、カワラケにトウスミ(灯心)を入れて火を灯して池に浮かべ、酒を池にあける。蛇が酒を飲みに来るとカワラケが引っくり返り、1時間以内に雨が降ったという。ひっくり返らないときは駄目なので、諦めて帰る。村人はその間庵寺に集まって太鼓を鳴らし、酒を飲んで待っている。
類似事例 |
|
アマゴイ 1982年 山形県 昭和の初めの夏の盛りのころ、長沼の沼の水がなくなったときに、沼の底で雨乞いの祈願をしたら、その後ソウメンを作っているときに、ひどい雨が降り始めた。
類似事例 |
|
カモダイミョウジン,ウタ 1983年 京都府 ある8月15日の夜に空が曇っていた時、賀茂社の神主である長明が「吹払へ我賀茂山の峯の嵐こはなをざりの秋の空かは」と歌を詠んだところ、賀茂大明神の感応があり、天は晴れたという。
類似事例 |
|
カミナリノコ 1970年 山形県 ある夏の真昼、大雷がとどろき、にわか雨が降ると、雷の子が雲から足を滑らし、黒滝の向川寺の庭に落ちた。大徹和尚はこれを捕まえ、毎日境内の草むしりをさせた。飽きた雷の子は、天に帰してくれと願った。和尚は、境内に草が生えないようにすると約束させ、約束のしるしに太鼓のばちを取り上げて帰してやった。以後、境内には草が生えなくなったという。
類似事例 |
|
テングサマ 1960年 三重県 雨や曇りの晩に、太鼓が七五三に鳴る。天狗様が高い木に休んで太鼓を叩く。
類似事例 |
|
カミ 1978年 東京都 天明5年6月3日から9日まで亀戸天神で雨乞い歌会をした。祈っている間は雨が降るが、それ以外は降らなかったので、9日に和歌の上の句を詠んで祈ったところ、11日の暁に夢告で下の句が詠まれ雨が降った。
類似事例 |
|
(アマゴイ) 1942年 岡山県 孝安天皇の御代に、100日間日照りが続いた。筑紫の高田三郎俊行という人が、歌と音曲とを奏したところ、たちまち曇り、3日3晩雨が降り続いた。この踊りを降雨踊と名付け、日本の3カ所に限った。
類似事例 |
|
リュウオウイケ 1970年 愛媛県 竜王池の主は、昔美女となって五反田からこの池に渡って来たと伝えられている。そのため、雨乞いをする時は五反田の和尚が池の堤で祈り、袈裟を海に流す。これができるのは1回限りで、2階行うと和尚の命がないという。
類似事例 |
|
タキノヌシ,ダイジャ,アカウシ 1989年 静岡県 雨乞いには、万城の滝に七面堂の釣鐘を沈めた。滝の主は大蛇とも、赤牛ともいう。
類似事例 |
|
タヌキ 1938年 長野県 祭りのお囃子の練習を夜にチンチンドンドンチリカラスットンとやって、ちょっと休むと向こうから同じような音が聞える。八幡様の木の上から太鼓の音だけでなく、「チョンチョン」という音や「ポコンポコン」という音も聞えてくるので狸だとわかった。明治30年代のことである。
類似事例 |
|
アマゴイ 1977年 東京都 東武三囲山というところに稲荷社があった。百姓たちが雨乞いしていると、其角が「夕立や田を見囲り神ならば」と俳句を詠んだ。すぐに大雨が降って、皆喜んだ。
類似事例 |
|
カミノカンオウ 1976年 東京都 天明5年の大干魃の折、雨乞いの祈りを捧げ、連歌を詠んだところ、初めて3日後に夢で神のお告げがあり、すぐに雷雨となった。
類似事例 |
|
リュウ 1968年 千葉県 竜光山に住んでいた竜神の霊力によって雨を降らせる。竜頭の三匹獅子が腰鼓を打ち鳴らして舞うと、仲間が呼んでいると錯覚して竜が出現天に昇る。そのとき、雷鳴が轟き、にわかに曇り、雨が降るのだという。
類似事例 |
|
ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ 1984年 新潟県 雨乞いには、鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせんが天に上るときに、弾誓上人に乞うて、日照りには必ず雨を降らせるようにと願ったという山居の池にいき、水をかけ合う。これは、三郎左衛門の娘が雌蛇、真更川の土屋三十郎が雄蛇になって池に入って水のかけ合いをしたからという。
類似事例 |
|
ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ 1984年 新潟県 雨乞いには、鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせんが天に上るときに、弾誓上人に乞うて、日照りには必ず雨を降らせるようにと願ったという山居の池にいき、水をかけ合う。これは、三郎左衛門の娘が雌蛇、真更川の土屋三十郎が雄蛇になって池に入って水のかけ合いをしたからという。
類似事例 |
|
アマゴイ,リュウ 1929年 岩手県 胆沢郡では、旱魃の時に駒ヶ岳に上り、沼の面を攪拌して、神社に行って神楽を舞う。神職に祈願をしてもらい、龍を藁で作って練り歩き、北上川に流した。雨乞いの時には、氏神にかがり火をたくという。
類似事例 |
|
アマゴイ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 雨乞いとして、石鎚へ行ってオツヤをして、鉦踊りで雨乞い踊りをするといわれている。
類似事例 |
|
リュウジン 1970年 愛知県 雨乞いの時、竜枯寺では僧が集まって祈った後、海上の竜江という所に行く。経を読みながら袈裟を海に投げ入れ、竜神に授与する血脈を入れる。そうすると必ず雨が降るという。
類似事例 |
|