国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ササレイシ
1983年 兵庫県
摂津国川辺郡菟原住吉社の前にくぼんだ石がある。これを碝石という。常には水がなく、雨の水も溜まらないのだが、年中の土用の日になると自然に水がたまり、旱の時でも水に増減がない。しかし土用を過ぎれば水は枯れて元のようになる。

類似事例(機械学習検索)

サザレイシ
1976年 大阪府
莵原郡住吉村の住吉神社の社前の窪みのある石は、普段は水が窪みに水が溜まらないが、毎年土用に入る日から自然に水が溜まる。
類似事例

イシ
1982年 茨城県
茨城の岩船神社神殿横にある石は常に水を湛え、どうやっても汲み出すことができない。もし汲み出すと必ず雷雨になると信じられ、旱魃時には村人が協力してこの水を汲み出すという。
類似事例

カエルイシ,セッショウセキ
1975年 大阪府
摂津国東生郡林寺村の民家の裏にあり、この石の上に鳥や虫がとまれば、石の上の部分が割れて口を開くように鳥虫を落とし込み、また元のように戻る。その様子はまるで蛙のようである事から蛙石と呼ばれる。また、殺生石ともいう。
類似事例

レイチ
1951年 秋田県
サイノ川原に立つ地蔵様のところは、海水が届かないところなのに毎朝小石がぐっしょり濡れている。また、誰も積まないのに小石が上のほうに積まれていくという。
類似事例

ミズイシ
1982年 福島県
水石山頂にある水石には常に水が溜まっており、旱天でも涸れず、雨天でも溢れることがないという。日照りのときは布を浸したり水をかき回したりすれば雨が降る。
類似事例

スズリイシ
1982年 石川県
弘法大師または家持卿の硯石、という石がある。中央の窪みに溜まる水は、天候に関わらず一切増減がない。この水を掻きだしたりすると、たちまち大時化になるという。
類似事例

ヒノキノハシラ,ハシ
2001年 滋賀県
滋賀郡の北端の白髭神社にまつわる伝承として、湖水の旱魃の時に社地の沖に二人で抱くほどの檜の柱を立て並べて二町余りを渡す橋が現れたことや、神社の沖に石の鳥居が現れたことを、『太平記』や『江源武鑑』が書き残している。
類似事例

テングノワラブチイシ
1956年 福島県
神社の北にある大石は天狗の藁ブチ石といわれている。
類似事例

ゴショイシ
1930年 岩手県
御所石と呼ばれる白い緻密な石があり、障ると雨が降るといわれている。
類似事例

スズリイシ
1987年 長野県
村松生地,山城の城跡にある大岩。年中水がたまっていて,この水をかい出すと雨が降るといわれている。
類似事例

スズリイシ
1980年 福島県
この地には「すずり石」と呼ばれる、硯の形をした石があり、その窪みの部分にたまった水は日照りのの際も涸れることがないという。武蔵坊がこの水で墨をすって、著到を書いたという。
類似事例

イケノカミサマ,リュウグウ
1928年 長崎県
戸石の前海に牧島という小島がある。この島にある塔の岬のすぐ上手に池の神様という池の祭神がある。この池のそこにある穴は龍宮にまで通じているといわれている。そのため、この池はどんな旱魃のときにも水が枯れることがないといわれている。
類似事例

カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ)
1976年 京都府
梅田神社の社殿の裏側には、オカメ池という池がある。そこにある亀のような形の石を洗うと、必ず雨が降るといわれている。
類似事例

(イシトツチノアイダカラワクミズ)
1989年 長野県
大きな石と土の境目から水が幾筋か流れ、日照りでも雨降りでも水量に変化がない。その水は眼病に効くという。
類似事例

キイ
1974年 岐阜県
濃州笠原村で、閑唱阿闍梨の霊合山の庵に石塔を建てようと山に行き良い石をみつけた。村の者を集めて石を取りに行こうと相談していた翌日、大雨が降って石が家の前の川まで流れてきた。
類似事例

イシガミジンジャノイシ
1977年 神奈川県
石神社の境内にある堅石は、もともと由比ガ浜の沖に沈んでいたものである。この浜では毎年溺死する者が跡をたたなかったが、寛政3年9月のある夜に海面が光り輝いたので、村人がこの石を引き上げ、石上神社に祭ったのだ。以来、ここで溺死する者がなくなったのだと言われている。
類似事例

レイセキ
1976年 静岡県
駿河国真鈴郡のある百姓の夢に霊石が現れ、我は数年富士の裾野に埋もれている。掘り出せ、というので、不思議に思い、その場所を探し出し掘ったところ、富士の形の石が出た。民家に置いておくのも問題だろうと、地頭に差し出した。この石は雨が降る前には水気を含み、雨が降ることがわかる。また、晴れる時は雨でも石が乾く。
類似事例

ジゾウ
1930年 富山県
神社の鳥居の根元に地蔵が埋めてある。この地蔵を掘り出して洗えば、どんな旱魃の時でも必ず雨が降るが、洗った人は1週間以内に死ぬ。洗うのではなく、小便をかけるのだとも言う。
類似事例

アメフリイシ
1956年 宮城県
相州の雨降山権現を勧請したもので、石浜の西の丘上に神座石がある。桂島や石浜は田の用水がなく、天水であるため、旱天を恐れてこの石に雨乞いをする。
類似事例

イキイシ
1929年 岩手県
石が川をさかのぼることがあるという。和賀郡の川に巨大な石がある。これは、和賀川が大水にあった時には、洞の中にあったものが、20年後には1町も遡って今の場所に来たのだといわれている。そのような石を生石という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内