国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴショイシ
1930年 岩手県
御所石と呼ばれる白い緻密な石があり、障ると雨が降るといわれている。

類似事例(機械学習検索)

アメフリイシ
1930年 岩手県
林の中に大きな石がある。中央に凹みがあり、障るとと雨が降ると信じられ、怖れられている。
類似事例

カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ)
1976年 京都府
梅田神社の社殿の裏側には、オカメ池という池がある。そこにある亀のような形の石を洗うと、必ず雨が降るといわれている。
類似事例

ハクジャ
1973年 大分県
住吉淵には白蛇がいるという。淵に石を投げ入れると雨が降るという。
類似事例

フチ
1959年 鳥取県
石を投げると雨が降るという淵の話がある。
類似事例

カエルイシ
1987年 長野県
昔,蓼科山の頂上から稲荷神社の庭石にと運んできたが,その運搬中豪雨になった。それ以来,この石の頭を叩くと雨が降るといわれている。
類似事例

オカンガイケ
1987年 長野県
雨乞いの聖地。この池の水をかえると雨が降るとされる。
類似事例

アマゴイ,ハクジャ
1952年 福井県
蛇岩と呼ばれる岩の凹みに溜まっている水を汲み出して祈ると必ず雨が降る。その水が白蛇の飲料水で、雨を降らせて元の通り水を湛えようとするのであると言われる。
類似事例

アマゴイ
1974年 滋賀県
村の入り口にある石の上で火を焚く。すると、たとえ3粒の雨でも降らないことはないとか、いつまでも止まない大雨が降るといわれている。その石の上に、牛のわらじとか人が履いている草履などのムサイものを持っていくと、雨が降るといわれている。
類似事例

ミズイシ
1982年 福島県
水石山頂にある水石には常に水が溜まっており、旱天でも涸れず、雨天でも溢れることがないという。日照りのときは布を浸したり水をかき回したりすれば雨が降る。
類似事例

バンノイシ
1983年 岐阜県
双六盤という奇岩の名をもつ石に触れると、災いが起きる。天気が急に悪くなったり大風になったりする。
類似事例

スズリイシ
1987年 長野県
村松生地,山城の城跡にある大岩。年中水がたまっていて,この水をかい出すと雨が降るといわれている。
類似事例

メオトイシ
1967年 福島県
道の両脇に向かい合っているめおと石という石があり、この道を婚礼の際に通ると婚姻は不縁になると言われている。
類似事例

オオタキサン
1966年 鳥取県
大滝さんに石を投げ入れると雨が降る。
類似事例

バンノイシ
1943年 岐阜県
古来盤の石にさわれば雨が降る。ある時長倉国民学校の生徒が遠足で来てこの石にさわると、それまで好天であったのが暫くして風が起こり雨が降り帰路に困ったという。また蔵柱の人が小便をかけると大風が起こり雹が降って双六渓より蔵柱地方まで害があった。蔵柱の人は酒3升を携えて謝罪に参詣したという。
類似事例

ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 栃木県
日光金原では、暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例

フドウサン
1976年 奈良県
お不動さんを淵に放り込んで洗うと、雨が降ると伝えられている。
類似事例

アマゴイノメン
1984年 新潟県
正法寺に伝えられている「雨乞いの面」をつけて舞ったり、祈禱したりすると雨が降るといわれている。
類似事例

(イシトツチノアイダカラワクミズ)
1989年 長野県
大きな石と土の境目から水が幾筋か流れ、日照りでも雨降りでも水量に変化がない。その水は眼病に効くという。
類似事例

アメ
1965年 岩手県
山中の池を不浄なもので汚すと、雨が降るという。
類似事例

アマツボ
1939年 和歌山県
雨引山には「雨壺」があり、その蓋を取ると、どんな旱魃の時でも雨が降るといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内