国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
2001年 青森県
妊婦が馬屋・牛小屋に行って餌を与えないと、言葉の話せない子が生まれる。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1976年
いつも狐に餌を与えていた人がいて、狐もよく慣れていた。しかしその家に子供が生まれたためにえさを与えることを2,3日忘れた。すると狐は怒って生まれた子供を食べた。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 青森県
妊婦に火事を見せると、赤いアザのある子が生まれる。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
メドチが馬を引こうとして、逆に馬屋まで引っ張られた。家の人は馬屋にメドチがいるのを見つけて、殺した。
類似事例

ヤマンモン
1985年 熊本県
ヤマンモン(山の者)が寒には馬屋に子を産みにくるから寒には馬屋の堆肥を出すものではない。仕方なく出すときには隅のほうに少し残しておかなければならぬ。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
牛鬼は夜になると川から上がってきて、家の牛小屋に来ては牛を引くといっていた。牛鬼は音もなくやってきて、音もなく帰っていくが、来たことだけは分かるものであった。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
じいさんが滝のあるところを通ったら、真っ赤な牛鬼が出てきたので逃げた。牛の鳴き声がするので外に出てみたら、牛鬼が牛小屋に入ろうとしているところだった。大きな声を出したら、牛鬼は何もしないで帰って行った。
類似事例

ミツクチ
1956年 宮城県
松島地方の妊婦の禁忌として、四足のものを食べると生まれる子がミツクチになるという。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きに憑かれた人がいう言葉は狐が人の口を使っていう言葉である。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
妊婦に関する俗信一束。死人を見ると黒痣の子が生まれる、箒をまたぐとお産が重い、など。
類似事例

(ゾクシンヒトタバ)
1992年 宮崎県
妊婦に関する俗信一束。
類似事例

ニュウジニカンスルゾクシン
1956年 宮城県
妊婦がやつれ、あるいは顔が荒れて見える時や脈が強く打つときは男児が生まれる。妊婦が右回りする動作が多いと男児を産む。生まれた時に産声の高い子や赤い色をした赤ん坊は健康。丙午の女は夫を不幸にする、など。
類似事例

ウシコ,ウマ,(カマドカミ)
1980年
ある家で牛に子が生まれたところ、必ず竈の前に行くという。馬もまた同じである。往年、牛の出産を見た時に、すぐに竈の前に行って、如何にも竈神を拝するようであった。田舎の諺に、牛が生まれて竈神を参るのは、生涯車引きの牛にならぬように願っているのだという。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
鍋敷きに妊婦が座ると、痣のある子供が生まれるといってこれを嫌う。
類似事例

(ゾクシン)
1935年 鳥取県
妊婦が兎を食べると三口の子が生まれるのでこれを忌む。また、牛肉を食べると四つばいの子が生まれるのでこれも忌む。油気のものも忌むというが、理由は述べられていない。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
火事のときに、牛が小屋から出てこない場合は、臼を外に出すと牛が自然に飛び出てくるといわれている。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 山梨県
あるお大尽の息子が死に、背に名前を書いて葬った。まもなく隣家に息子の名が書かれた赤牛が生まれた。その牛を譲ってくれと頼んだが、仲が悪かったため隣家では譲るどころか碌に餌も与えず、死ぬまで酷くこき使った。だから死者の身体に印をつけるものではない。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
生後3日のうちに名つけをするが、その間に雷に合うと子どもが話せなくなるといわれているので、なるべく早めにつけるという。
類似事例

サル,ヘビ,ヒク
1956年 宮城県
猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 青森県
妊婦が死人に触ったり葬式の野送りに出たりすると、アザのある子供が生まれる。
類似事例

キツネ,オイヌサマ
1980年 神奈川県
度々、子犬に餌をあげていたおばあさんがいた。ある日おばあさんは「お犬様に連れられていろんな所を見物してきた」と話した。小狐にいつも餌をもらっていたので、親狐がお礼に来たらしい。
類似事例

ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
1931年 沖縄県
農夫が夜道で牛を見つけた。引き連れて牛屋に入れて、餌のサトウキビの葉をやると、なかなかに食べた。翌朝、牛屋を見てみると、堆く積み上げられた葉があって、その上にミシゲーが乗っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内