国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
2001年 青森県
下り列車が走っていたところへ、前方から凄い勢いで列車がやって来た。慌てて停車したが、見ると列車はいつの間にか消えていた。再び同じことがあったので、三度目は停車せずにそのまま突っ込んでみることにした。そうしてみたところ、あわや衝突かと思ったら列車は消え、その途端に叫び声がした。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ,デンシャ
1939年 大阪府
線路の向うからやって来る電車があった。運転手は驚いてブレーキをかけたが、別に何も起こらなかった。再び同じ経験をし、今度はブレーキをかけずに電車と衝突したが、無事であった。翌朝、その場所で狸の死骸が見つかった。
類似事例

キツネ
1937年 新潟県
前方から汽車が近づく音がしたので、運転手が駅に戻ったが、汽車はやってこない。翌日も同じことがあったが、そのまま進んでいくと、正面がなにかに乗り上げた。そこには狐の死体があった。音を出していたのは狐であった。
類似事例

タヌキ
1933年 秋田県
秋田の河辺・仙北の境の踏切を吹雪の夜に限って怪しい汽車が通った。ある夜、脱線した列車を迎えに行くために機関車が踏み切りに差し掛かったとき、また怪列車が現れて正面衝突したが、機関車はそのまま進み、あとには狸が一匹轢死していたという。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
昔はレールの滑りを良くするために種油を使っていたので、それをきつねがなめに来た。汽車を止めないといけないので、汽車に化けていた。向こうから汽車がやってくるので衝突覚悟で運転していると、ぱっと消えてしまった。後ろを見ると、きつねがひき殺されていたという。
類似事例

キツネ
1966年 群馬県
夜行列車が通りかかると、前方から汽車が現れ警笛を鳴らすので驚いて汽車を止めると、そこには何もなかった。翌朝その場所で狐の死骸が見つかった。
類似事例

フナユウレイ
1928年 朝鮮
海を航行中、向こうからやってくる舟があり、衝突を避けるためにいろいろ策を講じるが、両舟とも激突は避けられないコースに入ってしまった。ついに激突かと思ったが、衝撃はいつまでたってもなく、舟の姿も消えていた。汽船の舟幽霊だと気づいた。
類似事例

タヌキ
1962年 大阪府
明治43年京阪電車が開通した頃、雨の夜に電車を運行していると同じ線路をヘッドライトも明るく電車が突進してきた。急停車すると何もなかった。何人もの運転手が同様の事に遭遇した。ある時停車せずに突進したら幻は消えた。翌朝大きな狸が御殿山の下の線路沿いで死んでいた。
類似事例

オンナ,キツネ
1940年 滋賀県
前を歩く女性を追い抜こうと足を速めるが、女性の足がとても速くて容易に追いつけない。それでも追い抜こうと一層足を速めるが、あともう少しというところで、女性の姿が消えてしまった。
類似事例

フナユウレイ
1929年 長崎県
有明海で漁をしていると、真夜中すぎに速い汽船がやってきては消えた。甲板には多くの乗員が乗っていて、口々に叫んでいるが、何を言っているかわからない。ある時、船幽霊と思って逃げずにいると、本物の船で衝突した。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
夜中に山越えをしていると、反対側の谷間で木を切り落とすような音がした。不自然なのでそれが狢だとわかり、普段通りに歩いていると何も起すことはなく、やがて音も止んでいった。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
対向から勢いよく馬車が突っ込んできたので、自分の馬車を下げてやり過ごした。しかし道路が悪く、下の小川へ落ちてしまった。見ると、今来た馬車はなくなっていた。
類似事例

(タヌキ)
1990年 長野県
昔、滝の上の営林署に森林鉄道が入った。そこで重たい発動機を背負いあげて、夕方に試運転をした。滝の上には小屋があるので、入って寝ようとしたら、発動機が鳴り出した。誰かがいたずらしていると騒ぐと止まり、気のせいかと放っておくと鳴り出す。ある人が様子を見に行ったが、何もなかった。騙されたのだという。
類似事例

キツネノバケギシャ
1956年 宮城県
明治24(1892)年9月1日,東北本線が全通する前後数年間,狐の化け汽車の話が話題となった。朧月夜に汽車が走っていると,突如同じ線路の上を向うから汽笛を鳴らして列車が突っ込んでくる。機関手が急制動をかけると向うも止まり,静かに動き出すと向うでも動き出す。このために着駅が遅れたり,実際に障害が起こったりする事がしばしばあった。一人の機関手がある夜の乗務で同じ目に遇い,目をつぶって思い切って突っ込んでみた。すると激突すると思っていたのに何の手ごたえもなく,向うの機関車は消え失せてしまった。翌朝線路手が巡検に来ると,その場所に大きな古狐が数匹轢殺されていた。こういう実例は当時全国にあったという。
類似事例

イナクナッタヒト
1989年 山梨県
5,6年前にはやった話。踏み切りのちょっと下に人が立っていて、人が来たら消えた。
類似事例

カワウソ
1938年 石川県
ある雪の夜、家路を急ぐ男であったが、いくら進めど自分の村につかない。夜明けを待とうと腰を下ろしていると、すぐ近くで汽車の汽笛が鳴った。それで我に返った男は、自分がてんで見当違いのところまで来ていることに気づいた。
類似事例

モウヒトリノカゲ
1999年 栃木県
12月の寒い日、日が暮れて真暗な時に友達と2人で帰っていた。月が出ており2人の影がはっきり見えるのだが、その後ろにもう1人の影が見える。けれども振り向いても誰もいない。振り向きながら歩くと影は前に回り、立ち止まると影は消えてしまう。怖くなって家に走って帰った。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
えらい狢がたくさんいた。家に戻る途中は薄暗く、火の燃える音がした。近くの一軒家が焼けていると思い、近寄ってみるが、その音には落ち着きがなかった。狢だと分かると、火の音は切れた。
類似事例

(キエルオオキナフネ)
1976年 大分県
大きな船がどんどん近づいてきて、突然ぼっと消えることがあるという。
類似事例

キツネノチョウチン
1937年 大阪府
夜、向こうから提灯の行列がやって来るのに出会った。不審に思った男が誰何すると、一瞬にして灯が消えた。しばらくすると、そこから離れた場所で提灯の行列が進むのが見えた。
類似事例

ヤコ,ヒノタマ
1947年 佐賀県
ある晩、山道を登っていると真っ直ぐ前方に大きな火の玉が現れた。こぶしを握り親指だけ立て、目の高さで左右に動かすと、火の玉も指の動きに合わせて左右に動く。何度もやっているうちに火の玉は消え、目的地に着くまで何も起こらなかったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内