国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コゾウ
1989年 静岡県
南伊豆町の仏島で漁をしていると、釣り鉤をたぐって目の際まで毛を被った小僧が現れて、ニッコリ笑った。恐ろしく思った人が建立したのがタカンバの地蔵。

類似事例(機械学習検索)

テング
1989年 静岡県
南伊豆町の子浦の天狗山には天狗がいて、山の中腹の岩屋を巣としている。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は恐ろしい姿で現れる。
類似事例

ワライジゾウ
1922年 鳥取県
地蔵の周りを3度廻ると地蔵が笑い出す笑い地蔵の話を聞いたことがある。
類似事例

ウミコゾウ
1956年
海の怪。目のふちまで毛でおおわれている小僧で、釣針の糸をたどって海面に浮かび、にったり笑うという。
類似事例

イシノホトケサマ
1943年 愛知県
釣り好きのじいさんがいた。ある日寺の裏の池で釣りをしていたが、いっこうにかからない。しばらくして手応えがあったので引くと、ちっとも動かない。引き上げると石がかかっていた。不思議なこともあると思って持って帰り、よく見ると親鸞上人の姿にそっくりだった。それで、仏様にあまりの殺生好きを諭されたのだと思って、それ以来ぱったりと釣りを止めた。
類似事例

(タヌキ)
1938年 福島県
ある人が友達と釣りに行っていたところ、ある人の家で婆さんがその友達の声を聞いたが、その頃二人は釣りをしていたという。(片目の狸が化けたのだろう。)
類似事例

ガワロ
1992年 宮崎県
川で馬を洗っていたら、ガワロが馬の尻尾にいたずらして引きずられ、家まで来てしまった。ガワロを縛っておいたが、かわいそうになってほどいてやったら、お礼に毎晩魚をたくさん持っててき、木の鉤に掛けるようになった。鉤を角の鉤に替えたらガワロが恐れて来なくなった。
類似事例

ダイジャ
1989年 静岡県
松崎町池代と南伊豆町に7つの池を持つ大蛇がいた。あるとき、甲州の薬売りがこの大蛇に呑まれ、その娘2人がきて仇討ちをした。大蛇が死んだ岩がジャバサミ。それから池は浅くなった。
類似事例

ヘビ
1958年 岐阜県
昔、尻高の切分けの家に、毎晩きれいな女がきて機織りの筬を借りに来た。朝早く帰しに来て、お礼に魚を軒先の木の鉤にかけて行った。夜、龍神渕から機織りの音がしていたという。木の鉤が腐ったので金の鉤に取り替えたら、女はこなくなった。金気を嫌ったから、女の正体は蛇だろう。
類似事例

(オソロシイバショ),(ヨブコエ)
1976年 大分県
ゴカイバイと間越の間は、恐ろしい場所である。竹野浦の人が夜釣りをしていたところ、遠いところから「おーい」と呼ぶ声がした。遠くで聞こえていたのに、しまいには耳元で呼ばれた。一緒に夜釣りをしている人に尋ねても、「呼んでいない」と答えたという。
類似事例

イリヤマノジゾウ,アメップリジゾウ
1971年 福島県
入山のお地蔵様にはアメップリ地蔵とも言われている。この地蔵が下の町にお出掛けになると雨が降る。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1928年 東京都
2月と12月の8日の夜に一つ目小僧が横行して、外出するものを襲うので、戸口に笊を被らせて、早く寝なければならないと言われている。
類似事例

カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン
1984年 新潟県
昔、加茂湖に一つ目入道の水神が住んでいた。ある時、両津市潟端の丘に登り、馬に乗ってたわむれていたところ、馬の飼い主に見つかり、毎日鮮魚をるりの鉤にかけて届けることになったが、その鉤を返さなかったために一つ目入道は怒って毎年正月15日の夜にるりの鉤を取り返しに襲ってくるので、中の堂の守り役はその晩身を清めて終夜祈禱をささげていた。
類似事例

カッパ
1939年 岐阜県
水尾淵では、大原の組では魚が入用なときには必要な数だけ木製の鉤を出しておくと必ず必要な魚が鉤につるしてあったが、ある時沢山の魚が欲しいので丈夫な鹿の角の鉤を置いておくと、以後は魚は置かれなくなった。これは多分河童の仕業という。
類似事例

ジゾウサマ
1982年 宮城県
地蔵様の別当をしている人が地蔵様の杉の木を切ったら、地蔵が怒って家に病人が出た。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1934年
猫が古くなると化けてズキンを被って踊る。
類似事例

カッパ
1935年 新潟県
胡瓜畑を見回りに行ったら河童がいた。河童を殺そうとしたが、命乞いをするので許した。その晩から、河童は毎晩家の厠の鉤に魚をかけるようになった。けれどもある晩鉤に針金をかけておいたら、それきり来なくなったが、ある晩夢に現れ、五黄という薬を授けた。
類似事例

アシノケ,オソロシイモノ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
足の毛を剃ると恐ろしい物に遭遇して、逃げることができなくなる。
類似事例

ジゾウサマ,ジゾウソン
1990年 長野県
善光寺参りから帰った人が建立した地蔵尊は、近隣の人たちが膳や椀をお願いすると貸してくれたという。
類似事例

メヒトツコゾウ
1975年 静岡県
2月8日はコトヨウカで、目一つ小僧が来る。履物や洗濯物を出しっぱなしにしておくと目一つ小僧が判を押し、それを知らずに身につけると病気になる。目籠を下げたり囲炉裏でグミやカヤの木を燃していやな臭いを出したりして、目一つ小僧が来ないようにする。
類似事例

キツネ
1985年 滋賀県
狐が地蔵に化けて道をふさぐので、人々は狐の祟りだとして稲荷神社で地蔵盆をして供養する。その時作った地蔵を化け地蔵と呼ぶようになる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内