ヤマイヌ 1985年 愛媛県 夜、生魚を担いで山道を通ると背後でドスンと音がして、調べると魚がなくなっている。これを山犬が憑いたという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1983年 愛媛県 夜に生魚などを担いで山道を通る時、背後でドスンと音がする。見ると魚がなくなっている。それは山犬が魚を捕ったのであり、このことを山犬が憑いたという。
 類似事例 |
|
ヤマノ 1988年 長野県 山には山犬が出る。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1991年 静岡県 山犬は、人が木に登って逃れると、犬柱を作って追ってくるという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1952年 山梨県 山犬というものは口が上まで裂け、目が金色に光る。夫が湖水で獲った魚を売った帰り、山犬の「送り犬」がついてくる。村境のイシガミドまで来ると「迎い犬」が待っている。そこで「犬神様、送ってくれてご苦労だった」とお辞儀をしたら、犬たちが皆、散っていった。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1991年 静岡県 山犬は、1匹撃って傷つけたり殺したりすると、いくらでも出て来るという。
 類似事例 |
|
オオオニ,ヤマイヌ,(ゾクシン) 1978年 石川県 山奥にまで子供が遊びに行かないように、山にはオオオニがいると言って聞かせた。オオオニとは山犬のことである。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1928年 愛知県 山犬は山の犬ともお犬とも呼ばれる。山村の人が最も恐れていたものであるという。山犬を除けるための呪文がいくつか伝わっている。また、山犬が帰ったときに唱える呪文もある。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ,ムカエイヌ,オクリイヌ 1943年 長野県 山犬が尾根をつたって出現する。水死体をあさってまた山に登っていく。山犬の通る道は一定なので、人々が犬待場や迎え犬などで出会うことも多い。
 類似事例 |
|
クジラ 1933年 愛知県 春になると鯨が子どもを連れて伊勢参りに出掛けるので、その頃の鯨は捕ってはならないという事であった。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1991年 静岡県 山犬が食い残した獣をイヌオトシという。イヌオトシを無断で持ち帰ると山犬が怒る。山犬は塩好きなので塩を与えるといい。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ,ヤマイイヌ 1949年 不明 山犬は神様で、水かきがあり、雪中の足跡などを見ればよくわかる。人にかみつく犬は山犬が病気になったものでヤマイイヌ(病犬)と呼ぶ。そうすると山犬の資格を失う。病犬に噛まれると犬のような挙動をして死ぬ。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1957年 愛知県 山犬は、人が転ぶとその顔の上を一度飛び越してから食いつく。油断したりおびえたりしても食いつく。油揚げを持って歩くと、必ずついてくる。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1989年 長野県 ある時、山へ薪取りに行くと、何者かに食われて鹿が死んでいた。喜んでその鹿を持ち帰ると、夜になって家の回りを山犬が駆け回り吠え、家人を脅した。山で恵みがあったときは、少しでもいいので何か残してこなければならないという。
 類似事例 |
|
テング,ヤマノカミマツリ 1957年 富山県 一月二十日はヤマノカミマツリの日で、この日は山で天狗が羽根つきをしているので山へ入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1987年 岐阜県 犬休み、という場所がある。そこは山犬が向かいの山から川を渡ってきて一休みして、また山へ登っていく場所。
 類似事例 |
|
キツネ 1943年 福島県 6月、サナブリのためエイを買っての帰り道、松魚原の狐塚の前で犬が大きなエイを引きずって行くのを見た。自分のよりもだいぶ大きいので、早速犬を追いかけて取り返し、喜んで帰宅したが、よく見ると魚ではなくて、棒に筵切れをつるしたものだった。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1941年 愛媛県 山犬は薄三本に隠れることができる。付けられたときは小便をすればよい。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1983年 愛媛県 お産見舞いに行って七夜を済まさないうちにその家の御飯を食べると山中で山犬につかれることがある。
 類似事例 |
|
キツネ 1922年 山口県 魚や折詰をもって山道を通ると、木の枝などを持って帰ることがある。これは狐に奪われたのだという。予めその品に唾を吐くまねをしておくとそのようなことはない。途中に品物を持ちかえないようにすれば無事だともいう。
 類似事例 |
|