シシャノボウレイ,ミサキ 1983年 岡山県 死者の亡霊の中でも祟るものをミサキという。このミサキが憑くとクチバシルのだという。
 類似事例 |
|
タタリ,シリョウ,ショウ 1965年 宮崎県 タタリや、死霊が憑いたときは、太夫さんに見てもらう。「ショウが憑いた」といわれ、神棚の前でお祓いをしてもらえば、治る。
 類似事例 |
|
クセジ,クセジウチ 1993年 静岡県 クセジやクセジウチといわれている山で焼畑をしたり木材を伐採したりすると祟る。病人が出たり気が変になったり不具の子が生まれたりする。クセジでは土地争いや自動車事故も起こりやすい。
 類似事例 |
|
ノガミサン 1988年 奈良県 ノガミさんの塚はお偉いさんの墓で、登ったり、生えている椿やススンボ(オナゴタケ)を取ったりすると祟りがあるといわれ、取らない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 キザシに関する俗信。クサメをすると人に思われたり、のろわれたり、ほれられたり、かぜひいたり鼻から魂をとられるといい、魂をとられないために、「バカ、チクショウ」とか「思うたんびに会われるか、3度に1度は、お前来い」などという。一ツオモワレ、二ツノロイ、三ツホレラレ、四ツカゼヒクという。夜に左耳がかゆいと悪いことがあるし、右耳がかゆいとよいことがある、など。
 類似事例 |
|
クセジ,マジ,ヒョーラン,クセヤマ 1993年 静岡県 クセジ,マジ,ヒョーラン,クセヤマは焼畑をしてもできなかったり、祟りがあったりする怖い場所。しかしそういう山を好んで焼畑を作る人もいた。
 類似事例 |
|
バチヤマ 1991年 静岡県 バチ山は怪我人や変事が起きたなどの因縁があった山で、祟りがあるといわれて嫌われている。禰宜に祓い清めてもらわなくてはならない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),レイ 1998年 静岡県 墓を指さすと、祟られてしまう。あるいは霊に取り憑かれる。
 類似事例 |
|
シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ) 1989年 長野県 死者の霊が人に憑くことがある。いつまでも病気が治らなかったり、薬が効かずに長引いたりすると死者の霊が憑いたといった。離すときは、祈とうしてもらうという。
 類似事例 |
|
タタリ 1976年 奈良県 俗称いもせ山というところの社の神木を切って売ったところ、切った人をはじめ、その材木を買った人まで祟りを受け、狂乱、病悩して数家が皆死滅した。
 類似事例 |
|
フウライミサキ 1996年 香川県 水死した迷い仏や身元が不明の魂をフウライミサキと言う。樒の葉を流して流灌頂をする。フウライミサキは取り憑きやすいと言われている。
 類似事例 |
|
ハカ,オチウド 1958年 岐阜県 砂場の地蔵の形をした古い墓はよく祟る。地蔵を信仰している人に占ってもらうとわかる。あまりたびたび祟るので、椿の木を植えたら祟らなくなった。
 類似事例 |
|
オシオリサン,シバオリジゾウサン 1941年 徳島県 人が死んだ所にある地蔵さんが、人が通る時に柴を手向けるという。
 類似事例 |
|
オセンサン,オセンマツ 1993年 静岡県 ある農家の水田の中に松の古木と祠がある。昔、大井川が氾濫したときにオセンという女性の溺死体とともに流れ着いて根ついた松といい、手をつけると祟りがあるといわれている。
 類似事例 |
|
タタリギ 1983年 静岡県 赤宮神社(オシャモツ様)の境内の木は祟り木で、伐ることも折れることもしない。
 類似事例 |
|
フルソマ 1936年 高知県 古杣(ふるそま)とは、伐採中に怪我をして死んだ人の魂が発する声で、本体を見た者はいない。杣人が山中で泊まっていると、「そりゃ行くぞ 退いちょれ」などの呼び声と大木が倒れる音がする。しかし、翌朝その場に行ってみてもまったく異常ない。
 類似事例 |
|
ミサキ,イキアイ 1985年 愛媛県 海難事故等で死んだ人の霊をミサキと言い、人を一人殺すと成仏するといって恐れられた。ミサキに行きあって災いを受けるのをイキアイと呼び恐れた。ミサキには天ミサキ、海ミサキ、七人ミサキがある。
 類似事例 |
|
ミサキ,(ゾクシン) 1988年 長野県 川・山で命を落とした変死者は、ミサキの祟りを払うために、禰宜様によるミサキハナシをしてから家の中に入れ、それから普通の葬式をしたという。
 類似事例 |
|
リョーゲノイキアイ,(ユウレイ) 1943年 高知県 リョーゲのイキアイというものがあり、不時の死を遂げた人の霊が取り憑くというものがある。
 類似事例 |
|
(クセチ) 1963年 愛媛県 折宇の「クセ地」は二ヶ所あり、火を入れると祟るといわれ、人々が立ち入ることを忌み、樹木の伐採も恐れられているという。
 類似事例 |
|