国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイコン
1956年 宮城県
大根の種を蒔く時、褌をはずして蒔くと大きな大根が出来ると言う。

類似事例(機械学習検索)

コウボウダイシ
1933年 京都府
弘法大師が水をくれたお礼に砂地に大根が生えるようにした。翌日になるとすでに大根ができていた。引き抜いても大根が生え、人々はまかずの大根といってありがたがった。
類似事例

ダイコン
1956年 宮城県
丑の日に大根の種を蒔くと、自分の家だけ豊作になり、七里四方の大根は不作になるという。
類似事例

ダイコン,ヒゲ,ナンセン,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
大根の鬚を取らずに漬けると船に乗った際、難船するという。
類似事例

(ダイコンノオト)
1978年 広島県
亥の子の日に大根を抜いて折れた場合、その音を聞くと死ぬので大根を抜いてはいけない。
類似事例

(イノコノバン)
1940年 島根県
亥の子の晩に大根畑に入って大根を抜くなという。大根を抜く音を聞いた者は死ぬという。
類似事例

ダイコンノトシトリ(ゾクシン)
1956年 宮城県
10月10日を「大根の年取り」または「菜の年越し」という。大根の割れる音、うなる音を聞くとまもなく死ぬといって、この日は大根畑に入ることを忌む。また、大根は食べず、大根を抜くのは翌日以降にする。
類似事例

ムジナ
1970年 福島県
10月10日はムジナの祝言(大根のとしとり)である。この日は大根が年をとるので大根畑に入ったり、大根を抜いてはならない。
類似事例

(ゾクシン)
1985年 福島県
10月10日の晩は大根の年取りといい、大根の畑に入るなという。もし入って大根の割れる音を聞くと死ぬという。だから、大根が食べたい時には9日にとっておく。神棚には2股の大根を上げる。
類似事例

トウキビ,スイカナド(ノウギョウニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
トウキビの丈が伸びれば洪水になり、根が高く張る年は大風が吹き、根が高く出るとその年は大水が出るという。また西瓜の出来の良い年は台風が多く、縞苗(葉脈に濃淡の縞目のある稲の苗)が出ると豊作になるなど。
類似事例

タノカミサマ
1939年 福島県
初田植の始めに、6尺から1丈ほどの楢の木で上部に枝葉が生い茂っているものを持ってきて、下方の皮をはいで生育を妨げて、毎年一定した田に立てる。これをタノカミサマといい、酒やコワメシを供えてから田植えをするという。これが生育すると、不吉であるという。
類似事例

ヤツキサマ
1963年 福島県
10月10日は大根の年取りである。八槻様が大根畑にいるという伝説があり、戦いの時に大根畑に隠れたという。この日に大根畑に入ると大根にすじがはいるという。この日が終わってから大根を収穫する。
類似事例

(ゾクシン)
1952年 徳島県
箒草、あるいは踊り子草と呼ばれている草がある。この草は、大きくならないとか小さいとかこんな所に生えるなとか批判すると絶対に繁茂しないが、良い草だとか立派な箒になるだろうとか言ってほめると肥料いらずでぐんぐん育つといわれている。
類似事例

ダイコンヲワギリニスルオト
1922年 徳島県
冬の夜長に台所で大根を輪切りにする音がきこえた。
類似事例

コウガイ
1975年
庭の中をみたところ、たちまち紫色の笄が3本、自然に生え出てきた。
類似事例

ダイコン
1956年 宮城県
十月十日を「大根の年取り」といい、この日に神前に二股大根を供える。大内村では大根の割れる音を聞くと不幸になるというので、この日は大根畑に入らない。
類似事例

ダイジャ
1960年 三重県
柿の大木に、柿が実っていた。大暴風雨になっても柿は下に落ちてこない。けれども、いつしか柿の実は見えなくなっていった里人が見ていると天から大蛇が下りて来て、1つずつ柿をむしっていた。そのため庭の中に柿を植えるのを嫌うようになったという。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 福島県
不熟の日(子・午・酉の日)に種をまくと、くわない人(死ぬ人)が出る。間違えてまいてしまった時は、「不熟の神様に上げます」と言いながら、三本程抜いて翌日植え直す。
類似事例

ダイコン
1956年 宮城県
岩沼辺では十月十日を「大根の年越し」といい、大根の割れる音を聞くと不幸になるというので、この日より前に大根の取入れをしない。
類似事例

カボチャ
1956年 宮城県
三月三日、節句の餅を半分食べてかぼちゃの種を蒔くと、なった実が落ちないという。
類似事例

ダイコン
1958年 東京都
一宮では、亥の子のボタモチがおいしくできると大根が首を出すから、来年も大根のできが良いようにと言ってボタモチを作る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH