コウボウダイシ 1933年 京都府 弘法大師が水をくれたお礼に砂地に大根が生えるようにした。翌日になるとすでに大根ができていた。引き抜いても大根が生え、人々はまかずの大根といってありがたがった。
類似事例 |
|
ダイコン 1956年 宮城県 丑の日に大根の種を蒔くと、自分の家だけ豊作になり、七里四方の大根は不作になるという。
類似事例 |
|
ダイコン,ヒゲ,ナンセン,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 大根の鬚を取らずに漬けると船に乗った際、難船するという。
類似事例 |
|
(ダイコンノオト) 1978年 広島県 亥の子の日に大根を抜いて折れた場合、その音を聞くと死ぬので大根を抜いてはいけない。
類似事例 |
|
ダイコンノトシトリ(ゾクシン) 1956年 宮城県 10月10日を「大根の年取り」または「菜の年越し」という。大根の割れる音、うなる音を聞くとまもなく死ぬといって、この日は大根畑に入ることを忌む。また、大根は食べず、大根を抜くのは翌日以降にする。
類似事例 |
|
(イノコノバン) 1940年 島根県 亥の子の晩に大根畑に入って大根を抜くなという。大根を抜く音を聞いた者は死ぬという。
類似事例 |
|
ムジナ 1970年 福島県 10月10日はムジナの祝言(大根のとしとり)である。この日は大根が年をとるので大根畑に入ったり、大根を抜いてはならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 福島県 10月10日の晩は大根の年取りといい、大根の畑に入るなという。もし入って大根の割れる音を聞くと死ぬという。だから、大根が食べたい時には9日にとっておく。神棚には2股の大根を上げる。
類似事例 |
|
ヤツキサマ 1963年 福島県 10月10日は大根の年取りである。八槻様が大根畑にいるという伝説があり、戦いの時に大根畑に隠れたという。この日に大根畑に入ると大根にすじがはいるという。この日が終わってから大根を収穫する。
類似事例 |
|
ダイコン 1956年 宮城県 十月十日を「大根の年取り」といい、この日に神前に二股大根を供える。大内村では大根の割れる音を聞くと不幸になるというので、この日は大根畑に入らない。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1985年 福島県 10月10日の晩は大根の年取りには神棚に2股の大根を上げるがこれは、大昔、出雲大社の大黒様が餅を食わされてひどいめにあったとき、2股の大根をとって食べたら胸やけのようなものが治った。2股なので1本折って食べても人は気付かなかったからである。
類似事例 |
|
トウキビ,スイカナド(ノウギョウニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 トウキビの丈が伸びれば洪水になり、根が高く張る年は大風が吹き、根が高く出るとその年は大水が出るという。また西瓜の出来の良い年は台風が多く、縞苗(葉脈に濃淡の縞目のある稲の苗)が出ると豊作になるなど。
類似事例 |
|
ダイコンヲワギリニスルオト 1922年 徳島県 冬の夜長に台所で大根を輪切りにする音がきこえた。
類似事例 |
|
ダイコン 1956年 宮城県 岩沼辺では十月十日を「大根の年越し」といい、大根の割れる音を聞くと不幸になるというので、この日より前に大根の取入れをしない。
類似事例 |
|
ダイコン 1971年 福島県 10月10日は大根の年とり。この日大根畑に入ったり、大根を食べることを忌む。大根をとりに行って、大根の割れる音を聞くと災難にあう。ナッパの年とりという所もある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 全国 田植えの時に苗を束ねたまま、その真ん中に植えた稲は、成長してから、大きな災いをもたらす。
類似事例 |
|
ダイコン 1958年 東京都 一宮では、亥の子のボタモチがおいしくできると大根が首を出すから、来年も大根のできが良いようにと言ってボタモチを作る。
類似事例 |
|
(ネギガカレサクモツガソダタナクナッタハタケ) 1986年 大分県 葱を与えるのを断わったところ,その畑の葱がすべて枯れ,その後何を植えても育たなくなってしまった。
類似事例 |
|
(ニガイダイコン) 1986年 大分県 農民が大根を洗っているとみすぼらしい僧が大根を所望した。「この大根は苦くて食べられない」と断わったため,本当に苦くなってしまった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 福島県 不熟の日(子・午・酉の日)に種をまくと、くわない人(死ぬ人)が出る。間違えてまいてしまった時は、「不熟の神様に上げます」と言いながら、三本程抜いて翌日植え直す。
類似事例 |
|