国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セイモントウフ
1956年 宮城県
12月1日は水溢しの朔日で、長方形に切った豆腐を串に刺して、炉の四隅に立て、水をかけてから屋根に投げ上げて鳥に食わせると、火除けになるという。

類似事例(機械学習検索)

ミカリバアサン
1977年 神奈川県
12月1日はハナヨゴレの朔日といい、この日にはミカリバアサンが来るという。ミカリバアサンは口に火を咥えているのだが、欲張りで、土に落ちた米粒まで食べようとするので、これによって火事になるのを防ぐ為に、ツジヨーダンゴを作る。ミカリバアサンは一つ目で、目の多いものを恐れるので、8日にはザルやトオシを棟に上げたり、戸口にさしておいたりする。
類似事例

カッパ
1973年 富山県
12月1日を川渡りの朔日、川浸りの朔日という。餅を川に投げたり食べたりすると水難をまぬがれ、河童にとられることもないという。
類似事例

シメナワ
2000年 香川県
正月14日に、浜から採ってきた清浄な砂の上で、大型の注連縄を形が崩れないように焼いたものを、屋根の上に投げ置くと火事が起こらない。
類似事例

コブガワラサマ,テング
1962年 千葉県
近所に火災があっておっかなくなってきたら、1升御飯を炊いておむすびにし、おはちの蓋に入れ、屋根の上にのせる。その時「コブガワラ様に上げます」と言う。コブガワラ様というのはおっかない天狗で、こうすると火は別の方へ向くという。
類似事例

カッパッコ,カッパ
1985年 福島県
12月1日をカッパレ(川入り)の朔日といって、昔この日にある家の息子が毎日海に行くのでお母さんがかっぱっこ(河童)に食べられてしまうと心配して、ぼた餅をつき、息子はそれを河童に食べさせた。お腹いっぱいにさせて、息子は命びろいしたということからこの日にぼた餅を食べる。
類似事例

カッパ
1973年 富山県
12月2日を川渡りの朔日、川浸りの朔日という。餅を川に投げたり食べたりすると水難をまぬがれ、河童にとられることもないという。
類似事例

アクマ,コトジマイ
1949年 栃木県
12月8日は事始めと同様に、団子を作り棒に差して捧げ、長竿に籠を吊して屋根に立てる。葱を燃やすが、これは悪魔を葱を焼いた臭いで追い返すという意味を持つ。
類似事例

カッパ
1964年 福島県
12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。仕事を休みにしてぼた餅を川に流す。川の好きな子どもがこの日、友達の河童にぼた餅をやった。あとで河童がいうには、河童の親が病気で、子供の生肝を食わせれば治るというので肝を狙っていたが、ぼた餅をもらったので殺せなかった。ぼた餅を食わせたら治ってしまった。だからこの日にぼた餅を食わないと川を越せない、河童に引かれるという。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月14日の夕方または15日の朝に、オクリショウガツと称して注連縄を焼き、その灰を家の周囲に撒いておくと長虫(蛇か)が入ってこない。
類似事例

ツブ,テンノウサマ
1961年 岩手県
旧2月8日に田螺を投げて屋根を越させるツブコシという火難よけの行事を行う。これは天王様が火事のとき付近にいた田螺がみな屋根に這い上がって火事を消し止めたことに由来する。それでこの辺りの田螺は舌が白くなり、舌の白い田螺は食わぬという。また、この天王様は祭日に村の家々で胡瓜を2本ずつ供えるのでキュウリッコ天王様ともよばれる。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、この火で焼いた餅を食べると病気にならず、神棚に供えておいて天災時に食べると、災厄を免れるという。
類似事例

ヒョウ
1981年 山形県
土用の丑の日にヒョウ(スベリヒユ)をつんで軒下に吊るすと魔除けになる。元旦にはひょっとしたことがないようにヒョウを食べる。
類似事例

オサイドギヤキ
1956年 宮城県
一月十五日の晩に、家の出入り口や山の神様の前で豆がらと藁を焚き、全部燃えつくせばその年は上作、燃え残りがあれば半作だという。
類似事例

シメナワ
2000年 香川県
正月14日(小正月)に、浜から清浄な砂を取ってきて、自宅の門前に敷いた上で門松や注連飾りを焼く。この時に大型の注連縄を形が崩れないように焼いて、屋根に投げ上げれば火事が起こらない。これをオカザリバヤシという。
類似事例

ツブ
1961年 福島県
初午の前に、ユルリの四隅に塩を少し埋め、そのあと田螺を屋根に投げ越せば、1年中火災にあわない。また、田螺は不動様の使いとし、食えば眼を病むという。
類似事例

ムケノサクジツ
1956年 宮城県
6月1日をむけの朔日といい、正月の餅に蚤の船(ウマノスカンボ-たでのことか?-の実と葉)を添えて神前に供える。この前夜、蚤の船を座敷に撒き、翌朝川に流すが、これは蚤退治のためだという。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、トンドハヤシと称して、注連縄を家の外で焼いた。その火で焼いた餅を食べると夏に病気にならない。
類似事例

ハイ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、各家庭の正月飾りなどを高く積み上げた「左義長」に点火し、その灰を家の周囲に散布すれば、魔よけ・虫除けとなる。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1964年 福島県
12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。仕事を休みにしてぼた餅を川に流す。この日に仏に上げたぼた餅を食べた子供は、河童に引かれない。
類似事例

カッパ
1982年 群馬県
12月1日の川浸りの日に川に餅を投げれば、河童に襲われなくなる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内