国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゾウリ
1956年 宮城県
死人の草履を拾って船の中で使うと大漁になるという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1975年 静岡県
海で死者をあげたり、ひろったりすると大漁になる。
類似事例

シニン
1973年 富山県
沖で死人を見つけて船に積んできたら三日後に大漁になった。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
漁夫が、水死人を大切にあつかい、必ず船に積んで帰って、手厚く葬ると大漁になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 山口県
家に死人があると、かえって漁獲が多いという。
類似事例

ナガレボトケ
1964年 福島県
水死人を流れ仏という。死人を海で引き上げるときにはおもかじのほうからする。「仏にしてやるから漁をさせろ」といって上げるが、そのような船には確かに漁があるという。
類似事例

シタイ
1935年 兵庫県
漁の時、死体が流れてくると、左舷から拾い上げ、右舷から流すと、げんがよく、豊漁になる。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 静岡県
水死人は漁によいといって必ず拾い上げる。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
漁業に関する俗信。女性の死体を拾うと、漁があるといわれている。沖に行って、四つ足(猫や犬のこと)を言ってはいけないという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
棺に入れて、死者と共に葬った6文銭を拾っておいて、漁に持っていくと、必ず漁がある。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 長崎県
葬儀用具を、漁具として使用すると、豊漁である。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
漁業に関する俗信。海で死体を見つけたら、周囲をトリカジで三度回り、トリカジからムシロですくって警察に引き渡す。放っておくと不漁になるという。流れ仏の後、数ヶ月後には大漁になるという。流れ仏を拾った辺りは大漁になるという。流れ仏を積んでからは、どんなに漁があっても仕事はしない。また、流れ仏が祟って漁がないともいう、など。
類似事例

シニンゾウリ
1956年 宮城県
葬式のときに履く草履を「死人草履」といい、葬式の帰路に路傍に捨てる。しかし、これを履いて山に行けば踏抜きをしないと言う。
類似事例

ナガレボトケ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
漁師が海上で死人を見つけたときにはすぐ船に上げる。手でするものとされ、トリカジから引き上げる。丁寧に扱うとよく魚が取れるが、扱いが悪かったときには魚が取れない。このような場合に拝んでもらうと死人の扱いが悪かったからだといわれる。海で死んだ人を家に入れると縁起が悪い。流れ仏にあった時には必ず連れかえらなければならない。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 長崎県
死事のことを黒不浄といい、漁に良いという。
類似事例

ホトケ
1959年 福井県
漁師が海で死ぬと、一緒の船の者が遺体を運んで「親爺を助けてきたぞー」と言う。すると座敷でミシミシミシと仏の歩く音がするという。
類似事例

ムカエニクルフネ
1990年 高知県
人が死ぬときには、先祖など身近な人の霊がきれいな身なりで船に乗って迎えに来る。
類似事例

ボウレイ
1982年 宮城県
海で亡くなった人の死体は船に引き上げてやらなくてはならない。そうしないと「桶を貸せ」と言いながら、船に水を入れて沈めるボウレイになる。
類似事例

スイシタイ
1966年 三重県
水死人を見殺しにすると祟りがある。見つけたら拾ってきて、名前を付けて寺で埋葬する。女の水死体が船のそばを通ったのをほうっておいたら魚がつれなかったが、その水死体を探して埋葬すると魚は2万貫取れたという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 長崎県
墓石を削って、オキバコ(沖箱)に入れて持っていくと、良い漁があるという。イケトー(逆修)を持っていけば良いともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内