国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1942年 不明
漁夫が、水死人を大切にあつかい、必ず船に積んで帰って、手厚く葬ると大漁になるという。

類似事例(機械学習検索)

シニン
1973年 富山県
沖で死人を見つけて船に積んできたら三日後に大漁になった。
類似事例

スイシタイ
1982年 宮城県
尾鷲の船が出漁直後に水死体を見つけた。「大漁にさせてくれれば引き揚げてやる」と言ったら本当に大漁になったが、約束を忘れて港に戻ってしまい、その船は以後、漁に出られなくなった。
類似事例

シチニンミサキ
1967年 愛媛県
水死人は七人ミサキという。七人取らなければ(殺さなければ)性根が残る。水死人が出たところで、水死した月にまた水死人が出ることが多い。七人ミサキの仕業である。
類似事例

カミサマ,ハチマンサマ
2001年 青森県
網を積んだまま止めていたある漁夫の船が、5分ほどの内になくなってしまった。神様に伺ってみたところ、船は八幡様が満州へ渡る為に借りていったということであった。
類似事例

ゾウリ
1956年 宮城県
死人の草履を拾って船の中で使うと大漁になるという。
類似事例

エンコウ
1939年 島根県
えんこうは海にもいる。漁夫が沖で釣りをしていたら、えんこうが現れた。漁夫は糸目算に船を漕いで逃げ帰り、汀に乗り上げてから後ろを見るとえんこうがついて来ている。漁夫は家に帰り、翌朝汀に行ってみると、船が木っ端微塵に砕けていた。
類似事例

ミサキサマ,アクマ
1963年 岡山県
首吊りや行き倒れの死人はミサキ様として祀る。悪魔に誘われたのだとして、手厚く葬る。
類似事例

フナダマ
1952年 三重県
水死人は大漁の前兆だと言われている。水死人を見つけると福助とかお福という目出度い名前をつける。まだ、船霊(ふなだま)というものがいて、船の守り神という意味よりも、もっと神秘的に受け取られている。
類似事例

スイシニン
1933年 佐賀県
七ツ釜村ののろ松は、火船(漁を指揮する船)が沖に出ていないのに漁に出た。ところが、沖合で火船がしきりに合図をしていたので、自分たちの火船と思って網を入れると、まず水死人がかかり、その後は大漁となった。水死人が身柄を引き取ってもらいたくて灯を点して合図し、引き上げてくれたお礼に魚を授けたくれたのだと人々は言った。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1977年 福島県
水死を河童に殺された、と言う。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
稲荷神社で狐が鳴くと、大漁になるという。
類似事例

ウミボウズ
1939年 兵庫県
海坊主に会ったら、何でもいいから船で一番大切なものを投げろといわれている。ただし、船のミヨシから投げなければならない。
類似事例

カワテング
1973年 山梨県
精進湖には昔から河童が住んでおり、土地の人はこれを川天狗と呼んだ。川天狗は何にでも化ける。ある日漁夫が魚釣りに行くと向こうから小学生くらいの大きさで、あばた面の見知らぬ顔の者が歩いてきた。子供は漁夫に「どこに行く」と言葉をかけて行ってしまった。漁夫はぞっとして川天狗じゃないかと思った。その日は不思議と漁があたったという。
類似事例

カッパ
1928年 島根県
2度ばかり漁夫の網に河童がかかったことがある。漁夫はいつも河童に酒を飲ませて海に放した。河童が来ると漁労が多いからだという。
類似事例

スイシタイ
1966年 三重県
水死人を見殺しにすると祟りがある。見つけたら拾ってきて、名前を付けて寺で埋葬する。女の水死体が船のそばを通ったのをほうっておいたら魚がつれなかったが、その水死体を探して埋葬すると魚は2万貫取れたという。
類似事例

フネ
1990年 沖縄県
人が死ぬ前には「船が来る、船が来る」という。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 静岡県
水死人は漁によいといって必ず拾い上げる。
類似事例

アンバサマ
1939年 福島県
不漁続きや大漁のときは、その船だけが休むが、あんば様の時は船全部が休む。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
水死人などの霊が宙に迷っているのが船幽霊になるという。夜ひとりで釣りをしているとき、船の下に白いものが見えるとそこを脱れることはできない。タデミサワで船の下をなでると、消えるという。船幽霊の火はコグチの輪の中からのぞくと、正体が男か女かわかる。
類似事例

エンコウ
1955年 島根県
浜田市周布の津摩部落は海岸にあり、漁夫が夜に沖釣りに出ていると「行こうか……」という声がする。漁夫が錨を上げて櫓を立て、「来るなら来いっ」と怒鳴りながら、後ろを見ずに漕ぎ帰った。翌朝、船は木っ端微塵に砕かれていて、全てえんこうの仕業であると言われている。
類似事例

マツ,カイブツ
1922年 岩手県
上閉伊郡栗橋村字古里に大きな松の木があり、日光を遮っていた。耕作物の邪魔になるので伐り倒そうとしたが、次の日になると元に戻っていて伐ることができなかった。ある日夢に一人の翁が現れ、木の伐屑を毎夕方に焼き棄てれば成就すると告げた。言うとおりにすると木は倒れ、それを用いて船を造った。しかし、不思議なことに船は一夜のうちに姿を消してしまった。あるとき、漁夫が橋野川の川上で得体の知れないものを見つけ、大权で突き刺した。一度帰り、次の日再び現場に行くと何もいなかった。探している内に漁夫は狂い、あたりは風雨となり大洪水が起こった。一夜たつと河口に突如として奇岩が現れた。人々は、漁夫の突き刺した怪物の化身だと言い囃した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内