国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アワビ
1956年 宮城県
本吉郡や牡鹿郡などの海岸地方の漁師の家では、妊婦にアワビの煮物を食べさせる。アワビを煮るとシリ(尻)ばなれがよいので、お産が軽く済むという。

類似事例(機械学習検索)

セコ
1986年 大分県
セコは牛馬について暴れさせるので,アワビの殻を馬屋の入り口につり下げている。その説明としてはセコが光るものを恐れるから,アワビには目が多いからなどといわれる。安心院(現宇佐市)では七つ目のアワビに威力がある。
類似事例

カンコロイシ
1967年 福島県
昔、勘兵衛という人がアワビを取りに行き、海に落ちてそのまま石になったものだという。
類似事例

デエダラボウ
1988年 茨城県
デエダラボウという大男がいて、山に腰掛けてアワビを食った。そのアワビの跡が貝塚。デエダラボウの足跡はヒヌマという大きな沼になった。
類似事例

カッパ
1964年 青森県
河童は海に出る。ツブやアワビが次々とあるので採りながら沖に出ると、河童にとられる。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
狐が人に化けて、医者にお産を頼みに来た。妊婦の下腹を触るとザラザラしていた。お産が済むとお金を渡して、家まで送ってくれた。
類似事例

リョウシ
1956年 宮城県
漁師がお産のあった家に上がると、不漁になるという。
類似事例

キツネ
1974年 滋賀県
狐はお産が重いので、夜さりにお産の話をしていると、どうしたらお産が軽くなるか聞いている。ある産婆が、狐のお産を助けたら家が栄えた。
類似事例

サンリンボー,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、三リンボーの日に建てた家は倒れるという。
類似事例

ハクバ,ウマレカワリ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、白馬は人間の生まれ変わりだという。
類似事例

トリ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、鳥が家の中に飛び込んでくるのは不吉のしるしという。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、烏鳴きが悪いと人が死ぬ。
類似事例

シキユウレイ・ソコユウレイ
1956年
これに憑かれると舟が動かなくなる。宮城県本吉郡大島では漁期のことをシキと呼ぶ。
類似事例

カミサマ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、神様に行き逢うと、急病になるという。
類似事例

クマオウジ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、熊王子に向かって行ってはいけない、という。
類似事例

キツネ
1954年 千葉県
狐に憑かれやすいのは、気のゆったりしている人、考え事をしている人、ふらふらしている人(山武郡)、女(山武郡)、キツネに出会ったとき(山武郡)、年寄り(市原郡)、稲荷様を粗末にしたとき(安房郡)、病人(安房郡)、天ぷらを持っているとき(夷隅郡)。
類似事例

ニワトリ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、鶏の夜泣きは凶事の前兆。
類似事例

キツネ,タヌキ,アオボウズ
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐は美女に化け、狸は青坊主に化けるという。
類似事例

カッパ
1935年
川の堤で相撲を取ってはいけない。河童が出てきて、シリを抜いて血を吸うといわれている。
類似事例

ネコ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、猫が死人をまたぐと死人が生き返る。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、日暮れに新しい草履を履くと狐に誑かされるという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐が鳴くのは人死にや火事など凶事の起こる知らせ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内