アイヤミ 1967年 高知県 妻が妊娠中に、猟に行っても獲物がとれない。つわりのときは良い猟ができる。妻の妊娠が猟の獲物を左右することを、アイヤミという。
類似事例 |
|
リョウニカンスルゾクシン 1940年 三重県 家の中で不幸があったときに、漁に出ても、魚は捕れないという。ただし、お産の時はかまわない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 山口県 家に死人があると、かえって漁獲が多いという。
類似事例 |
|
アワビ 1956年 宮城県 本吉郡や牡鹿郡などの海岸地方の漁師の家では、妊婦にアワビの煮物を食べさせる。アワビを煮るとシリ(尻)ばなれがよいので、お産が軽く済むという。
類似事例 |
|
リョウシ 1956年 宮城県 漁師がお産のあった家に上がると、不漁になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 三重県 妊娠した女が村に入る事をワタリバラミといい、不漁になるといって極度に嫌う。
類似事例 |
|
マンザイ,マンボウ,エンギウオ 1950年 静岡県 漁の最中にマンザイ(マンボウのこと)が浮かんでいるとこれに銛を打って捕る。それは大漁を呼び込む縁起魚であるとされているのだが、妊娠中の妻をもつ者はこれをしない。もし銛の当たり所が悪く逃げられると、生まれてくる赤子にその銛が当たった様な痣ができると言われているからである。
類似事例 |
|
ニンプ 1942年 三重県 妊婦、またはその夫が、生き物を殺したり、殺すのを見ると、生き物がなかなか死なぬ。
類似事例 |
|
(コヤスガイ) 1980年 三重県 伊勢では貝子がよく獲れるが、婦人が臨産の時、手にこの貝を握ると安産になるということから、子易貝という名前が付いたという。
類似事例 |
|
クセヤミ 1985年 福島県 妊娠した妻が夫を避けるトモグセや夫だけのクセヤミはなかったが、妻にクセヤミはあった。
類似事例 |
|
シラヌウチ,カイジン 1972年 沖縄県 シラヌウチ(産褥中、産の忌中)である内に漁に出ると不漁になる。
類似事例 |
|
キジ 1960年 三重県 妻が妊娠したら夫は生き物を殺してはいけない。雉を殺して雉のような子が生れたり、雉の卵を懐にして、足に瘤のある子が生れたりしたことがある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 大分県 産育に関する俗信。出産の時、夫が家にいると、出産が長いという。子供が初めて船に乗って旅をするときは、難を逃れるために岬を回るときに銭を海に投げるという、など。
類似事例 |
|
ハラオビイワイ 1956年 宮城県 妊娠五ヶ月の腹帯祝いでは、嫁の里から米や小豆が贈られてくる。これは里の家の食物が妊婦や胎児にとって力をつけるものであるという信仰による。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 福井県 妊娠中の食事や行動の禁忌に関する俗信。骨なしの子どもやイボのある子が生れるのでタコを食べるな。土瓶の口から茶を飲むとミツクチの子が生れる、など。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 2001年 青森県 妊娠中に山の神への供物を食べると、山の神には十二人の子供がいるので、多産になる。
類似事例 |
|
ヘビ 1956年 宮城県 妊婦が蛇を見てはならないという忌が多いと言う。
類似事例 |
|
ウブメ 1979年 孕婦と書いてウブメと訓じている。産婦を意味する。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1985年 愛媛県 お産があってから三日の火の明けないうちにその家で飲み食いすると山犬が憑く。山犬は血を好むので月経中の婦人によく憑く。山犬は特に悪いことはしないともいう。
類似事例 |
|
カッパ 1963年 福島県 妊娠中に卵を食べると紫雲が出て子どもが河童に食われる。
類似事例 |
|