コンピラサマ 1954年 山梨県 金毘羅様は一生に一度の願いは必ず聞く。ある人が3721日の願掛けをして、あと7日で満願の日、一の鳥居に腕、二の鳥居に胴が落ちていた。平気で通り越すと、こんなに意地悪をしてもよく通ってきた、といって願を叶えてくれた。
類似事例 |
|
タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 1988年 長野県 祈とう師に頼んで、祟り・障りの時には願ってもらったという。
類似事例 |
|
ウガンヤマ 1938年 京都府 雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
類似事例 |
|
アタゴサン 1937年 兵庫県 家が火事になったとき「早く消えますように。消えたら願済ましにいきます」と愛宕さんに祈ったら消えた。3年願済ましをしていなかったらまた火事になった。そこで思い出して願済ましへ行く途中、火縄を持った坊さんにあう。今からその家に火をつけに行くというので泣いて頼んだら棟だけですんだ。
類似事例 |
|
シオジゾウ 1986年 埼玉県 塩を供えると願い事をかなえてくれる。
類似事例 |
|
シオジゾウ 1986年 埼玉県 塩を供えると願い事をかなえてくれる。
類似事例 |
|
コエ 1953年 大阪府 「ヒッツクヒッツク」という声にこたえると幸運が訪れた。
類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 夜泣きの神でもある便所の神に願をかけると、夜泣きが治るといわれている。
類似事例 |
|
マクラガミ,ユメ 1937年 心に決し難い問題のあるとき、一念をこめて夢を待つと枕神が夢に現われてお告げをする。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1978年 東京都 21日の願を掛けて、毎朝神社に参った。願が解ける日、早朝参りに行くと、参道で何かの妖怪が飛び掛ってくる。薄暗くてよく見えないまま、夢中で払いのけて拝殿に駆け込んだ。このような事を何回も経験しながら修行を積んでウカガイになった。
類似事例 |
|
オジゾウサマ 1986年 埼玉県 堂の老朽化が激しくなったので、「なるべく早くお堂を建て直しますから、もう少し我慢して下さい」と言ってお参りしていたが、三度目にお参りしたあと夢にお地蔵様が出てきて「三度目には言い訳は聞かない」と告げた。また他の者もお地蔵様が「ぜひ頼む」と言う夢を見たので、堂を建て直した。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1957年 愛知県 夢に観音様が現れて祀られたいと言った。そのとおりにすると疫病除けの観音様になった。
類似事例 |
|
(キショウ,テンタイニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 三日月を毎日拝むと難を逃れる、流星が消えないうちに願い事をすると叶えられる、五社山をお参りすれば雷の災いから逃れられる、雷鳴のとき桑の枝や葉を門口に差すと落雷よけになる、線香を立てて呪文を唱えると雷が落ちない、などとされる。
類似事例 |
|
ハシリダイコク 1930年 栃木県 探し物がある時には走り大黒の像の右足に針を刺し、日を限って願を掛けると見つかるといわれている。
類似事例 |
|
イボトリジゾウ 1986年 埼玉県 線香の煙をつけて祈願すれば必ずいぼが取れる。
類似事例 |
|
モチアゲジゾウ 1940年 神奈川県 蓮光寺にある地蔵を持ち上げ、軽く持ち上がると願いが叶うと言う。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1963年 福島県 結婚したくない相手がいる、離婚したい、呪い殺したい時には、蟇目鹿島神社に丑の刻参りをする。これを21日間行い、21日目に神社境内のいちょうの木に五寸釘を親指で押し込んでしまうほど力がこもっていれば願いがかなうというが、その時は髪をふり乱し、口にかみそりをくわえ、鏡を抱き、手にろうそくを持っている。また、途中で人に出会うと願いはかなわぬという。
類似事例 |
|
(キトウシ) 1989年 長野県 祈とう師は、地祭りの時・方角を願うときや祟りごとがあったときに願うという。祈とうしてお祓いをしてくれる。
類似事例 |
|
ジャタイ,ヌマノヌシ 1941年 秋田県 爺さんが日照りで困っていると「娘を嫁にくれたら雨を降らせてやる」と沼の主が現われる。娘は約束どおり嫁に行くが、機転をきかせて沼の主を退治した。
類似事例 |
|
コックリ 1992年 茨城県 適当に三又を立て、ハンカチか何かでこれを覆いかぶし、3回呪文を繰り返すと、狐が乗り移ってこの三又が動き出すという。願い事がある時、願い事を言って、「ほんとなら右うそなら左」と言うと、その方向に動く。
類似事例 |
|