オオアワビ 1967年 千葉県 岸和田で美しい海女とねんごろになった若者がいたが、働き者で沖へばかり出ていた。海女は淋しくて、海がしけるのを望んでいた。触れると必ず海が荒れるという大鮑が浦の沖に住んでおり、海女は毎日海を荒らして若者と会った。ある日、あらしを一時におこそうとして、数日分の大しけがおそってきて、たくさんの船が難破した。海女は若者が心配になって沖へこぎ出したが、大鮑の附近に近づくと、そちらへ吸い込まれた。これをはるかに見た男は女の舟を追ったが、ついに海女は舟とともに沈んでしまった。
類似事例 |
|
トモカヅキ 1934年 三重県 海女が海に潜っていくと、もう1人の海女がおり、鮑をくれてよこしたり、暗い中へ誘い込もうとすることがある。もし、本物の海女だと信じて鮑を貰ったり誘い込まれたりすると、潜水時間がのびて窒息死してしまう。これをともかづきと言う。
類似事例 |
|
アマ 1975年 新潟県 鹿野浦の浜にでる海女を岩間半左衛門が退治しようとするが、海女は長い髪の毛が海につかっている間は力が強い。半左衛門は槍を短くして海女を陸へおびき出し、長い髪が海から出た時に槍で突いて殺した。海女の正体はタコであった。
類似事例 |
|
フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ) 1990年 長野県 海には舟幽霊が出るという。
類似事例 |
|
フネユウレイ 1985年 愛媛県 夜、舟で海へ出ると壊れかかった舟が近づき、舟乗りが「杓くれ杓くれ」という。渡すと水をすくって舟へ入れるので、底を抜いて与えねばならぬという。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1985年 愛媛県 舟幽霊という物が出る。ある人が舟に乗っているとき、舟の下を白い手が行ったりきたりしていたので櫂で殴ったら消えた。
類似事例 |
|
ウミオンナ 1933年 福岡県 福岡県来た海岸の漁民たちは、水面を女が歩いているのを見ることがある。これをウミオンナと言う。また、出雲の外海には海女房が現れるというが、海女房のような害があるかはわからない。
類似事例 |
|
オオザメ 1934年 三重県 旧暦の6月1日は、大島の神の祭日で、その日に二神が海中で逢うので海女は仕事を休む。昔、この日に海女が海に行くと、海水が渦巻いていたので帰った。それ以来、決してこの日には海で仕事をしない。
類似事例 |
|
サメ,(ゾクシン) 1960年 三重県 6月15日は鮫が来るといい、海女が仕事を休む日。子供も海に入らない。
類似事例 |
|
フナユーレイ 1959年 鹿児島県 夜釣りに行くときは、底のない「柄なが」を持って行かなければならない。これは舟に溜まった水をかき出す杓である。それは、舟ユーレイに出会ったときに渡すためである。そうしなければ、舟が沈められるという。
類似事例 |
|
アマ 1932年 福岡県 筑前大島の沖には海女というといものがいて、それが海の上を歩き回っていることがあるという。
類似事例 |
|
マモノ 1970年 三重県 海女が着物の裾に黒糸を縫い付けるのは魔物が白色なのでそれと間違えられないようにするため。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1928年 朝鮮 海を航行中、向こうからやってくる舟があり、衝突を避けるためにいろいろ策を講じるが、両舟とも激突は避けられないコースに入ってしまった。ついに激突かと思ったが、衝撃はいつまでたってもなく、舟の姿も消えていた。汽船の舟幽霊だと気づいた。
類似事例 |
|
フナダマ 1952年 佐賀県 舟玉さんは沖に出るとチリンチリンと鈴虫の鳴き声のようにいさむ。舟玉さんが出た方向を考え、網代を決める。舟玉さんの教えは舟によって異なるので、体験を重ねなければならない。なお、舟玉さんの「おいさみ」は60歳を過ぎるとまったく聞こえなくなる。
類似事例 |
|
ウグメ 1956年 舟幽霊のことをウグメといい、海で死んだものがこれになるという。
類似事例 |
|
フネガイシ 1987年 長野県 舟ヶ沢にある石。昔,雲之助の娘のお坪が,せぎを引くために「舟になれ」と叫んだ。すると水が出てこの石が舟に変わったという。娘はそのまま狂死してしまった。
類似事例 |
|
サメ 1960年 三重県 6月14日はオオジロ様(海の神様)の祭りで、お使いの鮫3本が必ず来るといい、海女は海に入らない。
類似事例 |
|
トモ 1934年 三重県 海底で鮑を取ってもう息がないという時、友が拾っているのを見て自分も無理をして死んでしまうことがある。この友は幻影であり、誘われぬようにするために晴明九字と四縦五横の印を縫い付けた手拭を持っていく。
類似事例 |
|
ガイロ,(ゾクシン) 1960年 三重県 6月15日はガイロに尻を抜かれるといい、海女が仕事を休む日。この日にキュウリを食べてはいけない。
類似事例 |
|
フナタマ 1951年 島根県 天気が悪く舟が沈みそうな時には、舟魂が「キョロキョロ」となきながら、舟をまわる。そんな時には、船頭は塩水で顔を洗って、梶をしっかりとにぎるのだという。
類似事例 |
|
フネユウレイ 1975年 愛媛県 大抵の人は舟ゆうれいを見るという。舟になったり汽船になったりして、舟の先へ出る。舟ゆうれいをよけると、また先へ出る。舟ゆうれいをよけると、また先へ出る。汽船の舟ゆうれいは大変美しいが、音が少しもしない。
類似事例 |
|