オオアワビ 1967年 千葉県 岸和田で美しい海女とねんごろになった若者がいたが、働き者で沖へばかり出ていた。海女は淋しくて、海がしけるのを望んでいた。触れると必ず海が荒れるという大鮑が浦の沖に住んでおり、海女は毎日海を荒らして若者と会った。ある日、あらしを一時におこそうとして、数日分の大しけがおそってきて、たくさんの船が難破した。海女は若者が心配になって沖へこぎ出したが、大鮑の附近に近づくと、そちらへ吸い込まれた。これをはるかに見た男は女の舟を追ったが、ついに海女は舟とともに沈んでしまった。
類似事例 |
|
アマ 1975年 新潟県 鹿野浦の浜にでる海女を岩間半左衛門が退治しようとするが、海女は長い髪の毛が海につかっている間は力が強い。半左衛門は槍を短くして海女を陸へおびき出し、長い髪が海から出た時に槍で突いて殺した。海女の正体はタコであった。
類似事例 |
|
トモカズキ 1956年 海女が水底でよく見る、自分と同じような姿の魔物。その特徴は鉢巻の尻を長くなびかせている。友舟の海女かと思い、浮かび上がってみても自分の舟のほかに舟の影は見えない。海底でこれに会うと近寄って笑いかけたり、鮑をくれたりするが、そのときは後ろ手で受けねばならない。これにあった海女はその後しばらく海に潜らない。防ぐマジナイとしては、鉢巻きなどに魔除けの印をつける。
類似事例 |
|
オオザメ 1934年 三重県 旧暦の6月1日は、大島の神の祭日で、その日に二神が海中で逢うので海女は仕事を休む。昔、この日に海女が海に行くと、海水が渦巻いていたので帰った。それ以来、決してこの日には海で仕事をしない。
類似事例 |
|
ウミオンナ 1933年 福岡県 福岡県来た海岸の漁民たちは、水面を女が歩いているのを見ることがある。これをウミオンナと言う。また、出雲の外海には海女房が現れるというが、海女房のような害があるかはわからない。
類似事例 |
|
サメ,(ゾクシン) 1960年 三重県 6月15日は鮫が来るといい、海女が仕事を休む日。子供も海に入らない。
類似事例 |
|
アマ 1932年 福岡県 筑前大島の沖には海女というといものがいて、それが海の上を歩き回っていることがあるという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 愛媛県 七人ミサキは夕方暗くなってから人が山道を歩くと無意識に海へ誘い込む。
類似事例 |
|
キツネ 1994年 鳥取県 きつねはきれいな女に化けて、人間を山の中に誘い込む。
類似事例 |
|
サメ 1960年 三重県 6月14日はオオジロ様(海の神様)の祭りで、お使いの鮫3本が必ず来るといい、海女は海に入らない。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1985年 愛媛県 七人ミサキは、夕方暗くなったときに歩いている人を無意識のうちの海に誘い込む。犬の鳴き声で気付き、助かるという。
類似事例 |
|
マモノ 1970年 三重県 海女が着物の裾に黒糸を縫い付けるのは魔物が白色なのでそれと間違えられないようにするため。
類似事例 |
|
ガイロ,(ゾクシン) 1960年 三重県 6月15日はガイロに尻を抜かれるといい、海女が仕事を休む日。この日にキュウリを食べてはいけない。
類似事例 |
|
オンブイシ 1973年 三重県 海女が磯に行ったら「おんぶ、おんぶ」と呼ぶ石があり、子供を背負ったような形をしていた。家に持ち帰ったら家運が栄えた。
類似事例 |
|
オオミサキサマ 1938年 山口県 昔は向津湾の半島が岬のオムロ(祠)に祀っているオホミサキサマを恐れて、沖を通る船は帆を下げ、海女も月経中は海に入らなかった。
類似事例 |
|
オオアワビ 1984年 新潟県 昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
類似事例 |
|
オオアワビ 1984年 新潟県 昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
類似事例 |
|
オオアワビ 1984年 新潟県 昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1978年 高知県 水死人の怪異としては七人ミサキというのも知られているが、よくこれについて知られているのは、海辺の特定の場所に伝承されていることが多い。これに憑かれると舟が動かなくなり、また七人の友が誘い込まれたりなどするのだという。
類似事例 |
|
オオアワビ 1964年 千葉県 海岸に住む大鰒に触れると海が荒れる。海が荒れている時に、美しい海女が男と会っていた。海が荒れていると男と会えると思った女は、鰒に石を投げ続けた。男の乗った船が心配であった女の船も沈没し、救助しようとした男も溺死した。
類似事例 |
|
カッパ 1959年 山形県 6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
類似事例 |
|