ワタリビシャク 1938年 京都府 光り物が三種類あり、テンビと人ダマとワタリビシャクである。ワタリビシャクは蒼白い杓子形のもので、ふわふわと飛ぶという。名前の起こりはほぼ明らかになっているが、何がこれになるのかは知られていない。
 類似事例 |
|
トビモノ 1938年 茨城県 様々な怪火を飛び物という。中には、蒟蒻玉が飛び物になって光を放って飛ぶことがあるという。夜、山鳥が飛ぶと、光って飛び物と間違えることがあるともいう。
 類似事例 |
|
テンピ 1932年 熊本県 テンピは天火の義らしく、流星や星として説明される。赤かったり青白かったりし、尾を曳かずに空中を飛ぶ。もし人家に落ちれば必ず火事になる。
 類似事例 |
|
ヒカリモノ,オウビ,アオカササギ,(アオサギ) 1976年 京都府 京の宇多野では、夏になると闇夜に光物がいくつも飛ぶ。また比叡山の麓を大徳寺の方丈より見れば逢火と言う。色々と無理に関係づけることがあるけれど、ともに青鵲である。この羽毛は夜は光るものである。この鳥の飛び通う光である。
 類似事例 |
|
タヌキノヒ 1975年 高知県 夜、暗い山に青い火がポッと光るのをタヌキの火という。おしっこをして振りまくとなくなる。タヌキのよだれが光るとも、眼が光るともいう。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 山梨県 夜、空を光り玉が飛ぶことがある。
 類似事例 |
|
ヤマドリ 1971年 茨城県 山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
 類似事例 |
|
ヤマドリ 1957年 山形県 夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
 類似事例 |
|
ブラ,ヒノタマ 1962年 千葉県 夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ムジナダマ 1981年 茨城県 竹薮から大きな火の玉が飛んで来た。急に周囲が明るくなり、火の玉は赤黄色でその周りは青みがかっていた。波打って飛び、上に行くと光は広がった。近くの人はむじな玉だと言う。
 類似事例 |
|
カワテング 1977年 神奈川県 夜中に川へ行くと、真っ暗な中を火の玉が転がってくることがあるが、これは川天狗というものである。これが出た時には、河原の石の上を洗い清めて、取れた魚を供えると消えるのだという。また、投網をしているときに少し離れた辺りを同じく投網しながら行くもの、或いは、大勢の人の声がして松明の灯があるにも拘らず、その実何もないようなとき、それらも川天狗の仕業だという。
 類似事例 |
|
テンビ,ヒノタマ 1940年 岐阜県 天火は火の玉で、ふいに夕方空を通る。大きい音がする。夏に出る。
 類似事例 |
|
ヤマドリノヒカリ 1988年 群馬県 人玉によく似ているヤマドリの光だが、こちらは一直線に飛んでいき、木の枝にとまるといい、青い尾をひいて飛ぶとか、火の粉を落としながら飛ぶという。ヤマドリの羽が飛ぶと光るそうだ。
 類似事例 |
|
テンピ 1932年 熊本県 流星でもない、天から降りてくる火。赤かったり青白かったりし、尾を曳かずに空中を飛ぶ。もし人家に落ちれば必ず火事になる。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,アントクサマノヒダマ 1928年 長崎県 山から夜な夜な火の玉が飛ぶ。ところが、火の玉は陸地にいる人には見えず、海上に出ている漁夫にのみ見える。里人はこれを安徳さまの火玉と言って尊崇している。
 類似事例 |
|
ヒカリモノ 1938年 中世には、様々な怪火のことを光り物と呼んだ。その中には、流星あるいはもっと近くを飛ぶ火も含まれていたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 夜、山の裾などで火をたいているのが見えるが、そばに行ってみると何もなく、今度は全く別の方向に火が見える。タヌキノヒと呼ばれ、狸が火をたくのだという。
 類似事例 |
|
チュウコ 1960年 岡山県 午前4時頃、チュウコ(火の玉)が飛ぶのを見た。青色で小提灯ほどの大きさで、2つが3つ、さらに4つになったかと思うとまた1つになったりした。地上から3、4尺の高さでふわふわ漂っていた。ある者はチョウコがぶつかりそうになり、雨傘を広げると飛び去った。
 類似事例 |
|
タクラウビ 1981年 広島県 曙のころ、波が赤くなり、火のようなものが見える。土民はそれをたくらふびという。雨の夜に出てきて波の上に燃える火もたくらうびというが、前のと別である。
 類似事例 |
|
テングサマ,ヒ 1980年 静岡県 夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
 類似事例 |
|