国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビカサノオサンコ(オチャンコ)キツネ
1956年 宮城県
化狐。時々人家の近くに現れ,子供達と遊んでいた。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1980年 広島県
昔、狐が男や娘に化けてよく現れた。
類似事例

キツネ
1986年 滋賀県
狐は神通力を持っており、この力をもってしばしば人間を化かす。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
誰かを待ったり、迎えに行こうかと思っていると、狐がその人に化けてやって来る。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
ある人が新田のホンリン山のバンダイの下で小狐を3匹見つけて連れ帰ったら、その家の子ども3人が帰ってこなくなり、探しに行ったら狐に化かされて道がわからなくなった。狐の子を返したら、子どもたちも帰って来た。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐が家人に化けて、山仕事をしているところに訪ねてきた。後で聞くと、行っていないと言われた。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
菓子を買って帰る途中、桑畑で狐がその人の子どもに化けて菓子をねだった。家に帰ると、柄杓しか持っていなかった。
類似事例

キツネ
1989年 鹿児島県
狐はムギの粉のてんぷらが好きなので取ったりする。その時は女や子供に化けて近づいて来る。
類似事例

キツネ
1934年 岐阜県
狐は僧に化けて人を化かす。化かされた人には悪い害を与えずに、返す。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
松叶のある百姓が日暮れ、田んぼのあぜ塗りに行った帰りに、狐がサルカクの葉を被ってきれいな娘に化けるのを見た。そのままみていたら、化かされて、下原まで連れまわされてしまった。
類似事例

カミカクシ,キツネ
1954年 奈良県
中学生の頃、ある家の4、5歳の子供が、夕方急に姿が見えなくなり、神隠しになったことがあった。狐に入られたというとことになって、村中総出で、桝の底を叩いて子供を捜しに出かけた。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
一軒屋に1人で住んでいた人がいた。その人は、晩になると狐が化けて出てくると、いつも話していた。
類似事例

キツネ
1980年
狐が女に化けてきたのを知りながら、知らぬ顔で物を食わせたり会話をして、明日も来るように帰したら、次の夜もやってきた。毎夜も同じ事を行うと、後の方では身体は女だが、顔は狐のままだった。その後は手足も化けていなかった。それから後は所々化けていた。馴れると化けるのを忘れるのだろう。
類似事例

オマンキツネ
1986年 京都府
おまん狐は、厚部落の峠に昔いたという狐で、盛んに人を化かした。
類似事例

キツネ
1998年 茨城県
嫁が子供を背負って実家に逃げ帰ろうとしていた。人家がないところに来たら、笛太鼓の音がした。祭をしているのかともい立ち止まったら、すると背中の子供が泣き出したので、狐が化かしているのだと気づいた。
類似事例

キツネノヒ
1983年 東京都
人家の近くで狐があとをつけてきた。振り向くと狐が息をプーとして明るくなった。人を化かすやつはみんな口の息で、息を吹き出して火に見せるのだという。
類似事例

キツネ
1986年 石川県
子供が日暮れに遊んでいると、狐がお母さんに化けて山に連れ出してしまった。雪面に子供の下駄の跡と狐の足跡が続いており、その先には子供が凍え死んでいた。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
昔、話者宅の使用人の娘が山に入って、夕方まで帰ってこなくなった。山中で発見されると、娘は「おっかさんを追ってきた」と言いながら山の中に入っていった。しかし娘の母はいなかった。狐が化かしたという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
狐や狸は遠くにいて化かすように思えるが、実は足元にいて化かす。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
山へ行ったら狐がいて、それをかまったら化かされた。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
よく狐に化かされる人がいて、なかなか帰ってこないので探していたら、泉池の田圃の用水で切り株に腰掛けて膝を附き、木の葉っぱに泥団子を食べていた。お振舞いに呼ばれているつもりだった。なだめすかして正気に戻した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内