国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
狩人や杣人が家を出るとき、物がひっくりかえったりはしが折れたりすると、凶事があるといって出直す。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1931年 山梨県
狩人の家に貉が入ってくるので、ある日罠を仕掛けて貉の右前足を鉄砲で打ちぬいた。ところがその後、ある日山で木をきっていると貉に化かされ右足を切ってしまった。狩人は家を引き払ってしまった。
類似事例

ヒガトオル
1964年 福島県
狩場で朝起きたときなどに、何か霊感を覚えることがある。里にある家のできごとを直感するのであり、これを「ひがとおる」という。このような日、とくに狩人は謹慎する。
類似事例

ゲタ,キモノ(フクショクニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
下駄の歯に石が挟まると吉。また下駄などの鼻緒が切れたり、外出時に着物がほころびると凶だという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 長野県
箒をまたぐとねずみが笑う。また、女が箒をまたぐと産が重くなる、箒で人を叩くと叩いた人は家事のときに逃げ出せなくなる。家のものが出て行ってすぐに家を掃きだすと帰ってこなくなるなどとも言われている。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
親戚などに不幸があった場合は、そこの飯を食べて出て行くと、猟が良いといわれている。
類似事例

キツネ
1922年 山口県
魚や折詰をもって山道を通ると、木の枝などを持って帰ることがある。これは狐に奪われたのだという。予めその品に唾を吐くまねをしておくとそのようなことはない。途中に品物を持ちかえないようにすれば無事だともいう。
類似事例

キツネ
1941年 秋田県
外出した人の帰りが遅いときに、待ちこがれて遅いと口に出して言うと、狐は戸口の外で履き物の雪を振り落とす音をさせるという。
類似事例

キツネ
1999年 佐賀県
鰯取りの漁師が家に帰る途中、山のなかで犬だと思ってキツネの親子を蹴飛ばしたら、牛小屋から牛の綱を外されて牛を出されたり、家の壁に糞を塗られたりした。
類似事例

キツネ
1981年 長野県 
不幸が起こると「あの家ではきつねを飼っている」などと言われる。
類似事例

カラスナキ
1923年 秋田県
烏鳴きが悪い時には凶事があるといわれる。
類似事例

オーカメサマ,オクリオオカミ
1956年 神奈川県
狼を呼び捨てにしたり悪口を言ったりすると食われると信じられている。道であってもしっかりしていると食われないが、転んだりするとついてきた狼に食われる。
類似事例

テンビ
1938年 佐賀県
天火が家に入ると、病人ができるというので、鉦を叩いて追い出すという。あるいは単に天気が良くなるとも言ったという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
吉凶に関する俗信。鼠があだけたり、家からいなくなったりすると火災かなにか災難がある。メンドリがうたう(ときをつくる)と、悪いことがあるという。真光寺夜ガラス村騒動、など。
類似事例

フルソマ
1936年 高知県
古杣(ふるそま)とは、伐採中に怪我をして死んだ人の魂が発する声で、本体を見た者はいない。杣人が山中で泊まっていると、「そりゃ行くぞ 退いちょれ」などの呼び声と大木が倒れる音がする。しかし、翌朝その場に行ってみてもまったく異常ない。
類似事例

(ゾクシン),マノモノ
1942年 不明
女が夜歩く時に、櫛をくわえて外出するのは、魔のものをさけるためだといわれている。
類似事例

キツネ,テング
1988年 富山県
家に帰ろうとしてどれだけ行っても元に戻ってしまうのは、狐に化かされたか天狗に化かされたと言われたものだ。
類似事例

(マジナイノコトバ)
1940年 山口県
長門の俗信。狐に出会った場合は、「ああたまげた誰かと思うたら叔母じょうじゃった」と言うと、狐が災いをしないという。暗闇の中に物を捨てる場合、あるいは小便をする場合は「ひたの者は皆どけよ」と予め言うと、魔性の者でも退散して災いをしないという、など。
類似事例

キツネ,タヌキ
1985年 和歌山県
川で魚などを釣っていて、夕方になり家に帰ってくると、途中でよく狐か狸に憑かれるといわれていた。
類似事例

オオニュウドウ,ムジナ
1937年 秋田県
秋の刈上げの節の夕方、みやげ物をもって歩いていると、闇にも恐ろしい大入道が現れた。「この野郎」と飛びつくと、逃げるばかりで、しまいには川へ落ちてしまった。すると大入道は消えうせ、みやげ物をとられてしまった。古狢のしわざという。
類似事例

(ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン)
1974年 愛媛県
「はめがたなりのむしなれど、やくりあしなのしばのなか、やままいのあしだかの。」と3回唱えて家を出ると、はめ(マムシのこと)に食われないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH