ツキモノ 1963年 岡山県 とうびょうは小蛇である。狐や犬や猫も憑く。狐と言っても普通の狐ではなく、ねずみ位の大きさである。つきものが家に来ると、金や肥料、稲、醤油などを隣近所から取ってくるので急に金持ちになることがある。人が気がふれた状態になり、法印様に拝んでもらうと、狐がついているという。
類似事例 |
|
オーギトウ,(キトウ) 1938年 福島県 村に悪疫流行または盗難などの変事があった場合は、法印を頼む。依人に幣束を持たせ、法印が祈ると神が依人に乗り移る。問題の事を伺うと神がこれに答える。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 島根県 畑の作物が盗まれるのを防ぐために、稲荷社からヤツテさんという狐の像を祀っておく。そうすると、盗みに入ったものは足が立たなくなるという。怨恨をはらすためにも祀られる。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,(ゾクシン) 2001年 福島県 柿畑などに入り柿を盗み去った者がいるときは、その足跡に杭を打ち遺棄物を釘づけにし、藁人形を作って盗人になぞらえて、これを逆さに木に吊して置くという。
類似事例 |
|
オニ 1992年 宮崎県 節分の夜には鬼が来て眠りを奪うから。寝床の場所を変える。戸口にヒイラギとイワシを挿したりもする。
類似事例 |
|
クダギツネ 1954年 山梨県 昔は管狐をつけられることがよくあった。法印さんに頼んで落とした。法印は手を鑿で責める。管狐は手から抜け出る。祈祷して竹筒に封じ、地中に埋めるといい。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 東京都 江戸の御瓜畑に狐が現れ瓜を食い荒らすので吏が困り、吉川惟足に祈祷を頼んだ。しかし惟足はそれには及ばないと、書付を与えた。その書付を畑に建てておいたところ、狐の被害が無くなった。書付には、おのが名の作りを食ふ狐かなという発句が書き付けられていた。
類似事例 |
|
タクリイタチ,オクリイタチ 1914年 静岡県 送り鼬は、夜間道行く人の後をついて来る。草履を投げてやると、ついてくることをやめるといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 ある秋の日、永友法印という修験が、昼寝をしていた狐を法螺貝で脅した。そのまま行くと突然日が暮れる。おかしいと思って松の木に腰を下ろすと、葬列がやってきた。法印は松の木に登ってやりすごそうとしたが、葬列は松の根元に棺を埋めた。すると埋めたばかりの棺から幽霊が出てきて、法印のほうに登ってくる。つかまれそうになり、もはやこれまでと高い松の木から飛び降りると、1mくらいしかなく、いまだ真昼であった。けっして生き物をいじめてはいけない、と法印は話した。
類似事例 |
|
スイコ,カハラウ,カハタラウ,カツハナ 1974年 滋賀県 湖水にはかはらう、また水虎、俗に言うかわたろう、もしくはかつはなが多くいて、人を捕ったり、拐かす。また夜更けに人の家の門戸を叩き、名前を呼んだりする。これを避けるには麻殻を置けば来ない。また大角豆を忌む。これを帯びた人には近寄らない。また舟に鎌を借りておくと、これを避けるという。
類似事例 |
|
オニ 1990年 山梨県 節分の時にジグ(あぶら虫)のクチヤキといって、ジグをあぶって入口の戸口につるす。そうすると、鬼が来たときに「自分より強いのがいるのか」といってびっくりしていつのまにかいなくなる。
類似事例 |
|
バケモノ,ヒカリモノ,カイブツ 1975年 埼玉県 武州埼玉郡船越村で享保元年6月頃、ある百姓の家で毎夜光るものが窓から入ろうとすると家の中からも光るものが飛んできて争うという事が起った。家の中にあった札をある時捨てると窓からは大きな猿のようなものが入ってきて娘をさらった。捨てた札は牛王守札でそれにより娘は守られていたのだ。
類似事例 |
|
(イショクジュウニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 十五夜の月の光で針に糸を通すと縫い物が上手になる、井戸を埋めるときには梅と葭(よし)を入れる、盗人予防として洗足桶を伏せておく、盗人が忍び込む際、家人が目を覚まさないようにと戸口に糞をする、門口に胡桃の木を植えて悪魔払いをするなど。
類似事例 |
|
ムシオクリ 1956年 宮城県 旧六月二十日、虫送りという行事を行う。搗いた餅や虫の名を書いた紙を笹竹に下げて、錠口に立てる。笹につける餅は搗いている時に返したりせずにとらなければならない。そうしないと害虫が戻ってくるという。
類似事例 |
|
ノギツネ 1967年 山形県 三蔵院の法印さまが山道の途中で野狐の耳に法螺貝を当てて吹き、驚かせた。道を行くと急に暗くなり、一軒の家に泊めてもらったが、その家のお産寸前のかがが死んでしまった。法印がうろたえていると死んだかがが起きあがって鉄漿(お歯黒)を付け始め、その顔を法印にべたーっと付けた。法印は目を回し、目覚めるとまだ昼日中であった。
類似事例 |
|
ヘビ 1981年 東京都 昔、里にたくさん蛇がいて困っていた。そこで1人の若者が遠くの神様のもとに行き、一心不乱に拝んだ。帰りに1人のお坊さんがついてきた。宿を請うので泊めると、翌朝布団の中には1枚のお札が残っていただけだった。若者がこの御札を懐中にして田に行くと蛇に襲われたが、蛇はお札があるので呑み込めなかった。そして大勢の村人によって蛇は退治された。
類似事例 |
|
ウサギノガイヲフセグマジナイ 1940年 島根県 兎に荒らされる山畑などに、「狐が食たいふて兎がいふた」と書いた紙を包んで立て札を置いておくと、それを狐が見て腹を立てて兎を食べてしまうので、以後兎の害がなくなるという。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1984年 夜遅く御馳走を持って林や竹やぶ続きの道を通ると、狐や狸が出てきて御馳走を騙して取るといわれる。そのようなことがないようにたばこに火をつけて歩くとよいという。
類似事例 |
|
タヌキ 1963年 岡山県 狸憑きの家があったが、法印が加持祈祷をして取ってしまった。狸憑きの狸は鼠の大きいのが連れ立って歩くようなものが憑くという。
類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 ある秋の日、法印が、昼寝をしていた狐を法螺貝で脅したので、その仕返しをされた。
類似事例 |
|