アンバサマ 1939年 福島県 まんなおし(不漁直し)にはあんば様に祈願する。大漁祝の時はあんば様を祝う。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 福島県 不漁続きや大漁のときは、その船だけが休むが、あんば様の時は船全部が休む。
類似事例 |
|
ホウベンサマ,ホウベンギツネ 1957年 新潟県 ほうべん様という神様は狐を使う神様で、その狐をほうべん狐という。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 茨城県 酒と大漁は好きだが、不漁は嫌いだという。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 福島県 あんば様に関する俗信。あんば様は肉類は嫌いらしいという。また、鮫・鯨などが好きだという人もいるが、確かではないという。
類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 えんこうは金物と猿を嫌う。
類似事例 |
|
ゴンジャ 1960年 三重県 山にごんじゃという大入道がいる。ごんじゃは山の麓の人間や動物を食べるので、里人は恐れをなして山の麓に近づかない。
類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 えんこうは子供に化けたり、女中さんに化けたりする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 静岡県 海で死者をあげたり、ひろったりすると大漁になる。
類似事例 |
|
オシモギツネ 1943年 三重県 笠田村に「おしも狐」という女狐がいる。村人は、家人がいなくなるとおしも狐の穴の前へ行き、「家人を帰すならオコワを供える」と伝えてオコワを持ち帰り、鉦太鼓を叩き松火を立てて村内を探し回る。本人が帰ってくると改めておしも狐の穴へ行き、オコワを供える。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 稲荷神社で狐が鳴くと、大漁になるという。
類似事例 |
|
ヤマブシ,タタリ 1929年 北海道 あるとき上国の山伏が祈祷を行い、大漁となったら自分の願いも叶えて欲しいと言った。漁の時期は過ぎていたが、祈祷の結果、大漁となった。しかし村人は約束を守らず、憤慨した山伏は絶食して死んだ。そして遺言どおり、不漁の時でも上国だけは鯡が大漁であった。山伏の祟りによる不幸もあり、神に祭ることにした。
類似事例 |
|
イタチ 1974年 京都府 古い石垣の根方の穴に年老いたいたちが住んでいる。そこを一人で通るとき、穴の奥から「酒ごんご、油ごんご」と声がかかり、聞いた者がそれを届けないとよくないことがおきた。
類似事例 |
|
テング 1999年 宮崎県 松叶の七つ山の松の古木に天狗が住んでいた。ある日、松叶の百姓が天狗をからかって、籾とおしで透き見るとどこでもよく見えると話しかけた。天狗はうらやましがって隠れ蓑と籾とおしを交換した。だまされたと気づいた天狗は、籾とおしを投げ捨ててどこかに行ってしまった。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 福島県 あんば様に関する俗信。あんば様は外に出たがっている神で、この神を外に出さないから漁が少なくなったという。祀った小祀に赤い幣と白い幣が入れてあるという。
類似事例 |
|
ヘビ 1928年 和歌山県 昔、おしょぶという娘が池で洗濯をしていると、美しい帯が水の上に浮かんだ。帯を取ろうとして池に入ると、帯は蛇になり、おしょぶをくわえて池の底に入ってしまった。
類似事例 |
|
テング,オテング 1970年 山梨県 夕方、大輪の桂川であみぶちをしているとお天狗がいたずらをして真っ暗にして家へ帰れなくしてしまう。その様な時には、ぶちあみをかぶって一服すると元のように明るくなる。
類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 えんこうは水が1升あれば住むことができる。人の肝を取るともいう。
類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 えんこうが馬を捕らえようとした。けれども逆に馬に引きずられてしまった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 一般に船霊様は女だといわれているが、名立町では、不漁のとき女性の髪の毛を船長室に飾ると必ず大漁になり、また災難除けになる。
類似事例 |
|
ミヤゲダンゴ,ホトケ 1964年 福島県 春の彼岸の最終日には、みやげだんごといって、そばだんごを供える風習がある。もっとも新しい仏があの世にみやげにもっていくものなので、急いでつくるものではないという。
類似事例 |
|