アンバサマ 1939年 福島県 あんば様に関する俗信。あんば様は肉類は嫌いらしいという。また、鮫・鯨などが好きだという人もいるが、確かではないという。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 福島県 あんば様は、漁業家の信仰する神である。舟玉十二社のなかの一社で、大杉大明神という。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 福島県 あんば様が飾られた港では、休漁になり、船は一艘も出せない。この規則を破ったのがもとで、人殺しになりそうな大事件を起こしたり、また網をたくさんとられたりした。これは、あんば様の祟りだと伝えている。
類似事例 |
|
アンバサマシンコウ 1964年 福島県 あんばさまのほこらや幣をかつぎだされると、船主が出漁をやすむ。
類似事例 |
|
アンバサマシンコウ 1964年 福島県 あんばさまを飾られた港から船を出すと、ろを折られたり、かぎをなくされたり、不漁になったりする。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 茨城県 あんば様が飾られた日は、「今日はアンバ様だ」と言い、舟は出さず、休みになる。これが理由で、船での作業中での一服を「アンバ様にしっぺい」という。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 福島県 まんなおし(不漁直し)にはあんば様に祈願する。大漁祝の時はあんば様を祝う。
類似事例 |
|
アンバサマシンコウ 1964年 福島県 あんばさまの祭日は旧7月19日であるが、それ以外に臨時であんばさまをまつることがある。その辺の家から手ごろのお宮をみつけてきて、各自の船から一番大事なもの(たとえば艪)をもち出して積み重ね、その上にお宮をあげる。こうすると船を出すことができないので船止めとなり、浜は休みとなる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 鹿児島県 漁に関する俗信。海上で水死体を見つけると漁がある、梅干の種は海の神様が嫌いだから、海に捨てることを嫌う、漁場で口笛を吹くとそれにつれられて風が吹く、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 漁に関する俗信。龍神が嫌うので、海で蛇の話をするな、海に梅ぼしの種子を捨てるななど。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 千葉県,茨城県 家に疱瘡子ができると、村の神主に頼んであんば様を祭ってもらったという。神主は赤い幣束を切り、それをサンダラボッチに刺して病人の枕元においた。そして、祭ってから12日目に『ムナガシ』と言って、サンダラボッチに刺した幣束をそのまま川へ流し、12日田へば熱が下がり、癒えると信じられていた。
類似事例 |
|
ゴヘイイレ,オツツコアゲ 1964年 福島県 ご幣入れ、おつつこあげとは、たんぼのあぜや川の土堤にたくさんのご幣がさしてあるところや、屋敷の裏のわらをつかねて立て、中に幣をおさめ、わらつとの簡単なものに赤飯などを入れて供えてあるところをいう。水神様であり、屋敷神であるという。
類似事例 |
|
キカズドウロクジンサマ 1987年 長野県 長久保の町外れにある道祖神。魔物や疫病が入りこまないようにしてくれる神様で,2月8日におはぎを供えてあんこをお顔に塗ると良縁が得られると信じられた。孫の耳が聞こえないのに悩んだおじいさんが毎日道祖神様にお参りしていたが,100日にもなろうかという天気のよい日,孫とお参りを済ませて帰ろうとすると南の空が俄かに曇り,雷が落ちた。孫を助け起こすと「でっけえ雷の音でおっかねえ」と言ったのでおじいさんは喜び,お礼として,家宝にしているお椀の底に穴を開け紐を通して差し上げた。以後,耳の病気にご利益があると信じられ,「きかずどうろくじん」と呼ばれた。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 千葉県,茨城県 あんば様は、阿波大杉大明神様で、疱瘡神である。どこの村でも、疱瘡が村に入ってくると、阿波の大杉様へ行って天狗の面を借りて、これを村の主だった一人が背負い、k各家から一人ずつ出て、大勢で一軒一軒『あんばやし』を唄い、踊りを踊りながら笛太鼓で囃し歩いたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 宮城県 漁に関する俗信一束。
類似事例 |
|
アンバサマ 1964年 福島県 あんばさまの日に船をだしたら人殺しになりそうな大事件を起こしたり、網を波にたくさんとられたりした。あんばさまのたたりだという。
類似事例 |
|
イチョウ,ウトウ 1935年 青森県 允恭天皇のとき、烏頭中納言安潟は勅勘を蒙ったが 高倉の霊夢により外ヶ浜についた。安潟の死後、どこからかひと番の異鳥が飛んできて、雄がうとうと鳴けば雌はやすかたと鳴いた。ある時猟師がその雄を捕らえると、メスはそれを悲しんで啼いたが、まもなく猟師も非業な病に倒れた。里人は恐れて塚を立てて祀った。後に勅使が下って三角相という桶にこの善知鳥安潟をとらえ、大神宮に祀ったという。一説にはこの鳥は海鳥で、砂の中に巣をつくり雛を養育し、母鳥がうとうと呼べば、子鳥がやすかたと答えるという。
類似事例 |
|
ベンザエサン 2000年 愛媛県 下天満集落の北にある民間小社には、ベンザエさんが祀られている。その小社の脇には松が植えられる。沖に出ていた漁師がその松の枝に波しぶきがかかっているのを見ると、すぐに帰り、枝を切って清掃する。そうせずに放って置くと、必ず祟りがある。但し信心すると病気は去るという。
類似事例 |
|
ジゾウ 1923年 静岡県 ある年の6月23日、漁夫たちが漁に出ようとすると、鰹は1匹も獲れなかった。網には木造のお地蔵さんがひっかかっていて、海辺の松の木の下に安置して祀ったところ、大漁になったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 民間信仰と関わりのある動物に関する俗信。ボンセミやボントンボは、ふるさとに帰る仏さまを背負っているので捕まえてはならない。秋の赤トンボをヒガントンボといい、彼岸の仏を乗せてくるので捕まえてはならないという、など。
類似事例 |
|