国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジゾウツケ
1967年 福島県
まわりを取り囲んで祈り、地蔵をつけていろいろ尋ねる地蔵つけと似た例があるという。

類似事例(機械学習検索)

ジゾウ
1964年 福島県
若い衆が集まってひとりに南天の葉を持たせ、中に座らせて人々がそれをとりまき、地蔵様、地蔵様、と呼んで祈る。すると南天の葉がかさかさと動いて地蔵が出て、どこの地蔵かと聞くとどこそこの地蔵だと答えるという。
類似事例

ジゾウアソビ,ジゾウツケ
1967年 福島県
大病人のあるときや紛失物のあるときに、村の女たちが集まり子どもを中におき、幣をもたせて「南無地蔵大菩薩おつきやれ」と唱えると地蔵がつく。これにいろいろと尋ねる。
類似事例

ジゾウサマ
1969年 福島県
明治20年代末まで地蔵つけを行った。寒中に女性だけが座敷に集まり、あまり賢くない者を中央に座らせ、10人くらいで周りを囲み唱え言を繰り返す。やがて地蔵様が憑くと、口々に質問をした。
類似事例

ジゾウ
1976年 山口県
1955年ごろ、家人があいついで病に倒れた家の人が、もしかしたら地蔵でも埋まっているのではないかと聞き、家の周囲を掘ったら地蔵が出た。祀ると家人の病気が治った。それ以後、家を護ってお告げをくれる地蔵になった。
類似事例

ジゾウサマ
1941年 福島県
神事の日の遊びとして、13・4歳から二十歳くらいまでの女性が「地蔵様を憑ける」遊びをした。真ん中に蓙か筵を敷いて、任意の1人を座らせ、他の者はその周囲を内側を向いて右回りに廻りながら「南無地蔵大菩薩、ついておこれえ地蔵様」と唱える。地蔵様が憑くと様々な質問をした。質問がなくなると皆で踊った。そして丁重に地蔵様に帰ってもらった。帰らないときは、その地蔵様が祭ってある場所に本人を連れて行ってよく拝んで帰ってもらったという。
類似事例

ダキジゾウ
1990年 愛知県
蓮花院に、いつの頃からか地蔵によく似た自然石があり、地蔵石と言われて祀られている。願い事を唱え、地蔵を抱き上げることができれば、願いが叶うという。
類似事例

ジゾウノタタリ
1998年 奈良県
多聞神社に1体だけある西向きの地蔵を、ほかの地蔵と同様に東向きに変えた人がコロッと死んでしまい、その家では死人が続いた。お地蔵さんの祟りということになり、近所の人は拝んでいる。
類似事例

マノカショ,(ゾクシン)
1960年 三重県
地蔵様は行き倒れのあったところや、魔の箇所という噂の場所に立てる。
類似事例

アソビジゾウ
1922年 岩手県
方々を遊び歩く地蔵があり、酒屋や遊女屋にも行っていた。帰ってきたかと思うと、またすぐにどこかへ行ってしまうのでこの名がついた。
類似事例

ジゾウ
1976年 福島県
夜になると地蔵遊びが行われる。素直な子を選び、目を瞑らせ南天の葉か小枝を握らせる。周りで14、5人が囃し言葉を繰り返し唱えると、地蔵が憑いて体を震わせる。そして南天を震わせると周りの子が質問をする。
類似事例

コソダテジゾウ
1987年 長野県
和の東上田にある。昔,仲のいい夫婦がいたが子供がいなかったので,家の近くの地蔵さんに子供を授けてくれるよう一日も欠かさずお参りした。何年か経ってついに女の子が生まれ,大変可愛がっていたが,3つのとき流行病で亡くなってしまった。ある夜,お地蔵様の所へ行って見ると,石の地蔵様から光が出ているように見え,何処からともなく仏様の声が聞こえた。「お前達の娘はこの地蔵に生まれ変わった。この地蔵を娘と思って育てなさい。」というので,夫婦はそれから明るくなって地蔵さんの世話をした。
類似事例

ジゾウサマ,ジゾウソン
1990年 長野県
善光寺参りから帰った人が建立した地蔵尊は、近隣の人たちが膳や椀をお願いすると貸してくれたという。
類似事例

ジゾウ
1973年 香川県
中筋にある堂本家では昔、井戸を掘ったところ地蔵が出てきたので、それを地蔵堂を建てて祀ったという。
類似事例

キツネ
1985年 滋賀県
狐が地蔵に化けて道をふさぐので、人々は狐の祟りだとして稲荷神社で地蔵盆をして供養する。その時作った地蔵を化け地蔵と呼ぶようになる。
類似事例

ロクジゾウ
1975年 福島県
六地蔵にお供えをしなかったら、頭のおかしな子が生まれたという。その子は六地蔵のところで、伸びた髪を足に絡めて「やれからめ」と言って遊んでいた。
類似事例

メヒキジゾウ
1918年 徳島県
預けられていた地蔵が欲しくなった仏師が、2体地蔵を作って取りに来た総代に本物を選ばせた。総代が目を開けた地蔵を見て本物を当てたところから、評判となって安産祈願に多くの女性がやって来るようになった。
類似事例

コックリサン
1956年 宮城県
三本の竹を束ねて交差させ、その上にお盆をのせて、3人以上がその上に軽く手を乗せ、指が軽く触れた状態で、吉凶や尋ねごとをする。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
村を流れる川に「友を引く」と信じられている七人みさきがあり、そうした場所に地蔵を立てて祀る風がある。
類似事例

トクマノジゾウ,ユメマクラ
1987年 長野県
昔,村のある百姓の夢まくらに地蔵が現れた。教えられた畑を掘ってみると,首のない地蔵と,すぐ近くで地蔵の首が見つかった。現在は胴体と首を合わせて安置してあり,霊験あらたかで多くの参詣者を集めている。
類似事例

ドコモジゾウ
1975年
ある地蔵堂の堂守をしていた老僧が、参詣人もないのでどこかへ移ろうとしたところ、その夜の夢に地蔵が現れ、「どこもどこも」と告げた。これは「どこへ行っても同じ事」というお告げだと考えた老僧は、生涯をこの堂で終えたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内