国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴリョウサマ
1982年 群馬県
龍舞の御霊様は太平洋戦争に出陣して怪我をして帰って来た。

類似事例(機械学習検索)

リョウマ
1987年 山形県
龍馬山には白馬の龍馬がいて、日露戦争の頃には姿を見せた。神様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。
類似事例

ハチマンサマ
1972年 山形県
日露戦争の時、牛の刻に戦場から帰ると、八幡神社の前で馬のいななく声が聞こえ、神様が鎧を脱ぐ音もした。
類似事例

キツネ
1955年 山形県
日露戦争の頃、狐の子を産んだ女がいた。出征した夫が早く帰るように毎夜お稲荷様にお参りしていたら、突然主人が戻ってきた。生まれた子は毛の無い狐のようだった。
類似事例

ソウ,ヘビ
1928年 新潟県
怪力の僧の龍玄は、戦国の世にあって戦いに参加するほどであったが、ある戦いで追い詰められ、蛇の姿に身を変えて池に入った。その後も凶事を未然に防ぐ蛇ということで、地域の人の尊敬を集めるまでになった。
類似事例

リュウ
1928年 宮崎県
お浪は10歳くらいの頃から病身なので、母親が霧島神社に願掛けをした。その後、丈夫になったので、15になってから親子でお礼参りした折、池から雲が立って、お浪を水底に引き入れ、お浪は龍になった。
類似事例

ウジガミ
1998年 富山県
重体になったとき、氏神が白衣を着た高貴な女性の姿をして夢枕に出た。その後回復したので、深く信仰していた。神戸まで参詣に行ったが、効験ありすぎて戦災死した。
類似事例

ジゾウソン
1936年 島根県
武士が寺に詣でると、坊さんがお前は戦で死ぬはずだが助けてやると言う。長州征伐で内戦になったとき、矢に当たったと思ったら、前に地蔵尊が立っていた。
類似事例

ビシャモンサマ
1993年 岩手県 
日露戦争のとき、おじいさんの属していた三個師団が荒野を前進していると、前に毘沙門さまが立ちはだかっているような影のようなものが見えて、みんな驚いた。そのおかげか三個師団は助かり、恩賞が貰えた。
類似事例

サンモンノリュウ
1979年 茨城県
山門の龍は彫刻者の精霊が宿り時に本物となる。龍の水浴びを見た人は、必ず病魔に犯され衰弱する。寺の和尚と龍供養をして龍の瞳に五寸釘を打ち込むとおとなしくなった。昭和に池の水を汲み続けると大雷雨となって、作業が中止になり池の水は前にも増して増加した。
類似事例

シロヘビノタタリ,ナガモノヘビ
1979年 茨城県
祖父が病気で弱っているので祈祷師に見てもらうと、白蛇のたたりといわれ氏神として祀ると、祖父は全快した。裏の若者の気が狂った時も、見てもらうと、ながもの蛇の祟りと言われ加持祈祷をしてもらうと、正常に戻ったが、直後に戦場に行き戦死した。
類似事例

チョウチョウ
1957年 新潟県
尾袖嶽で雪崩に遭って大勢が死んだとき、死んだ人の霊が蝶々になって、家の柱で舞っていた。
類似事例

ヘビ
1929年 長崎県
女房が龍宮の女だったことが見つかり、蛇身となって井に飛びこみ自分の国に帰った。今も井の底には椀が沈んでいる。
類似事例

テング
1966年 群馬県
迦葉山の天狗は日露戦争の応援に行った。かじ屋が小僧に頼まれて作った大きな金棒を迦葉山に上げると、ロシヤの方へ長い雲が現れ、鉄の棒が見えなくなった。戦争が終わると同時に戻ってきたといわれる。
類似事例

オミヤサン
1995年 静岡県
出征中、ラバウルでアメーバ赤痢にかかり、高熱を発して瀕死になったとき、夢の中にお宮さんの社が現れた。そのあと高熱も治まり、無事復員することができた。
類似事例

サンキチサン
1980年 秋田県
三吉神社は戦の神様。日清戦争で日本軍が苦戦していたとき、三吉さんが両脇に大砲を抱えて敵に突進した。その勇姿を見た日本軍は奮起して、勝利できたのだと言う。
類似事例

スイコジゾウ
1937年 秋田県
龍泉寺境内にある水虎地蔵は、火との手足に水泡が生じた時、前にある花立壷の水をもって帰り、患部に塗ると全快する。お礼参りを怠ると水泡がふえる。
類似事例

タマシイ
1949年 青森県
昔、博奕打ちの妻がお産のときに死んだ。その後、その妻の魂が幽霊になって亭主の元に現れるようになった。恐れた亭主が尼さんに相談すると、菰を編んでくるまって寝るとよいといったのでそのとおりにすると、それ以来妻の霊は出なくなった。
類似事例

タタリ
1974年
日本武尊は霊蛇を踏んで薨じた。
類似事例

リュウジン
1983年 岐阜県
竜神は美女に化け機織の道具を借りに来て、礼に魚を置いてくる。正体を見破られた後は、出現しなくなった。
類似事例

オイナリサン
1938年 兵庫県
王地山のお稲荷さんは戦争になったらすぎ御出征になると昔から言われ、1人のお稲荷さんが千人に見えるという。西南の役にもご出征になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内