リュウイシ 1990年 長野県 田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
 類似事例 |
|
タタルイシ 1932年 長野県 奈良井川にあった石を庭石にと持って帰った家は、次々と不幸に見まわれる。今石を持っている人も、親戚が亡くなったため今捨て場を占ってもらうと言っている。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1977年 埼玉県 寺がつぶれたので釣り鐘を質屋に売り払った。それから、売られた先の町で火事があり、原因がわからないので占い師に占ってもらうと、釣り鐘が元あった寺に帰りたくて災いをするのだという。お天狗様の釣り鐘の伝説である。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ 1989年 長野県 大池かみの地蔵様はよく願いを聞いてくれて御利益があった。ある年、隣村がお地蔵様を借りにきたので貸した。すると村に不幸が続いたので、返してもらうと止んだという。
 類似事例 |
|
シリョウ 1972年 鹿児島県 西南役に反対した男が水攻めで殺される。その死霊が庭石や土手の石に現われた。昭和4年にその石を電柱を引っ張る針金にくくって埋めた電工は熱病にかかって死んだ。この石を何かに利用する分には何も起きないが、売ったり他人にやったりすると不吉な目に遭う。売ったものが幽霊に付きまとわれたり買ったものが狂死したりする。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1939年 福井県 道路改修の時、大石を掘り出した。それを寺が購入したが、毎晩石が泣くので、再び元のところに戻して祀る事にした。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ,コウミョウ 1981年 広島県 昔、薬師の所にあった地蔵を漁師が持って帰ろうと思い、シノベの海まで背負って行ったが、重くなって船に乗れず仕方がないので海に捨てた。ある日人が海辺を通っていると海中が光っているので近付くと地蔵があった。それを薬師に返しに行った。
 類似事例 |
|
(イシノナカノサカナ) 1980年 茨城県 延享の頃、筑波山の麓に住む人の家に見知らぬ人がやって来て、1つの庭石を買いたいといった。その人は後で取りに来るといって近くの山中に入っていった。主人はせっかくだからその石を熱い湯で洗って渡そうとしたが、帰ってきた彼はその行為に嘆く。彼はこの石の中には赤い魚が住んでおり、湯で洗うと死ぬという。割ると死んだ魚が出てきた。
 類似事例 |
|
ジゾウノタタリ 1970年 滋賀県 ある旅人が椿坂集落の地蔵を盗んで売った。それを買った人は祟りで酷い腹痛に悩まされ、返したら治まった。1965年前後のこと。
 類似事例 |
|
イシ 1967年 福島県 白鳥部落にあった石が庭石にちょうど良いと、平の殿様内藤公の目にとまり城内へ運ばれた。夜になると石が元の場所に戻りたいと言う。その声は殿様と奥方だけに聞こえた。石は元の場所へと戻された。
 類似事例 |
|
イナリサマ,ヒノタマ 1993年 岩手県 ある人がいなりさまを放って置いたら、火の玉が飛んだ。熱心なお爺さんが譲ってもらって信仰していたら、お爺さんと息子の間でいなりさまのことでいざこざが起き、いなりさまは他の家に移された。するとその息子は行方不明になり、翌日山越えの所で錯乱しているのが見つかった。医者にかかっても祈祷師にかかっても治らなかった。いなりさまの祟り。
 類似事例 |
|
プンプクチャガマ 1957年 新潟県 某家ではプンプク茶釜で役人を接待して、他人の土地を踏まなくてもいいほどの土地を貰った。この茶釜を黒岩の某家にあげたところ、プンプクプンプク転がって戻ってきた。「なぜ戻った」と言って火箸で叩いたらツバが割れ、戻らなくなったが、家によくないことが続いた。今は熊谷の寺の宝物になっている。
 類似事例 |
|
イシ,タタリ 1990年 長野県 直径60センチメートルほどの自然石があり、これを動かすと祟りがあるという。ある人が庭石にしようと持ち帰り飾っておいたところ、具合が悪くなったので元へ戻すと治ったという。昭和30年頃にも同じようなことがあった。
 類似事例 |
|
キョウノイワノナナフシギ,オカメイワ 1987年 長野県 京の岩の小さな岩穴の中にある白い石。昔はおかめの面そっくりに見えたと言う。明治20年頃,崖下を堰き止める工事をしたとき,ある人が面白がってこの岩を転がして落とした。すると,その人の家では不吉なことが重なったので,おかめ岩の祟りだと言って元の所へ納め直したという。
 類似事例 |
|
ダイジングウサマ,ヒノタマ 1967年 栃木県 1920年ころのこと。火の玉が飛んできて毎夜石田家の裏の柿の木に止まって、評判になった。足利の長岡の神社の神主に見てもらうと、大神宮様が合祀を嫌って逃げ出したのだというので、別の社に移したところ、出なくなった。後日、行商人がピカピカ光る砂石を拾って、不思議に思って聞いてみると、それが大神宮様の御神体だった。以来大神宮様の御神体は砂石である。
 類似事例 |
|
ミズコノタタリ 1984年 新潟県 観光客が水子地蔵を持ち帰り、テレビの上に飾ったが、その人は一週間ほどで急死した。未亡人がテレビを見ていると水子地蔵が大きな白い笠をふわっとかぶった形に見えたので気味悪く思い、地蔵を持って佐渡へ渡り、「八海山」を訪ねると、「主人の死は水子の祟り」と告げられたので、地蔵を元の場所へ戻し、供養して帰った。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1922年 静岡県 昔、何代か前の住職が江戸で開帳したが人気が無く、大損して地蔵を質屋に持ち込んで路銀にした。その後、入江町のある人の夢にこの御地蔵様が出て、自分を引きとってくれるように頼んだ。すると、その地蔵を乗せた船の船足が急に速くなった。
 類似事例 |
|
タロウヤマノテング 1964年 長野県 太郎山神社の石燈籠の石にいたずらした若い衆に、次々と悪いことが起こる。またその石を直した石屋が、直し賃をふっかけひどい目にあう。
 類似事例 |
|
(ジゾウノネスガタノイシ) 1990年 長野県 尾張の人が魚釣りをしていたところ、乗っていた石が動いた。不思議に思って見ると、その石が地蔵の寝姿になっていた。持ち帰って祀った。6月ごろになると湿気て地蔵様の姿は浮かび上がる。
 類似事例 |
|
ビョウニンダ 1985年 茨城県 地蔵院が持つ田は誰が耕しても凶事が起きる。薬師寺の持ち田も次々と持ち主が代わり、良くないことが起こるので、安値で他村の人に売った。それでも土地を買った人はたたりが恐ろしくなり、寺にその土地を寄進した。
 類似事例 |
|