リュウイシ 1990年 長野県 田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
類似事例 |
|
イシ 1933年 奈良県 大字北妙法寺という村に残っている石は、この石を家から少しでも外に出すと家に不幸があると言い伝えられている。陰石のようで、中央に穴があき、それから溝がついていて、上は丸く、中ほどで2段に襞がついている。
類似事例 |
|
タタルイシ 1932年 長野県 片岡村にある石は、昔畑の中にあったが、その地所を買ったものが必ず身代をなくすというので移動させて祭っている。
類似事例 |
|
ヘイケノオチウドノレイ 1990年 香川県 孫の友達が五色台で石を拾ってきた。そしたら熱が出て学校に行けなくなった。友達の中に霊感の強い子がおり、見てもらったら、頭や肩のところに顔がいっぱい出ていた。拝む人に見てもらったら平家の落人の霊が石についていたらしい。
類似事例 |
|
イワガミサマ 1988年 奈良県 五条市小島集落の地盤は一枚岩で、この地盤の石は全て岩神様のものなので、よそ者が持ち去ると祟りがあって、家に病人死人が出たり、家が没落したりするという。
類似事例 |
|
ドウソシン 1984年 静岡県 五輪石といって、道祖神の前に線香を立てる台石がある。これを投げ込まれた家では、必ず死人病人など不幸が生じるという。
類似事例 |
|
ネズミイシ 1958年 岐阜県 双六で、鼠の模様が白く浮き出た自然石が出土した。この珍しい石を寺に置くと、お客(檀家)が増えて栄えると考え、部落の人に石を運んでもらった。しかし、部落で旦那や長男の不幸が続いた。鼠が死人を引いているのだろうということになり、鼠石は寺から双六の方に戻した。
類似事例 |
|
ヒアブリジゾウ 1982年 群馬県 大正末期、火あぶり地蔵の台石を売ったら、買った人が災難に遭った。易者に見てもらうと「台石が帰りたがっている」というので、元に戻した。
類似事例 |
|
ヨナキイシ 1938年 京都府 夜泣石という石は、庭石として集められた石がよそへ運び出されることを悲しんで夜泣するのだという。
類似事例 |
|
バンバアイシノタタリ 1991年 神奈川県 ばんばあ石を敷石にしたところ、家族全員に祟った。行者の言う通り、八幡様に納めると病気は治った。ばんばあ石が雨乞いのために沈んでいる間、じんじい石が淋しがるので、めかけ石をそばに置いたといわれる。
類似事例 |
|
オテングサマ 1977年 埼玉県 寺がつぶれたので釣り鐘を質屋に売り払った。それから、売られた先の町で火事があり、原因がわからないので占い師に占ってもらうと、釣り鐘が元あった寺に帰りたくて災いをするのだという。お天狗様の釣り鐘の伝説である。
類似事例 |
|
サクラ 1975年 愛媛県 昔、竜岡木地から奈良原神社へ行く参道には、桜の古木がすらりと並んでいた。この桜を切ると、祟りがあるといわれている。山の持ち主が桜を切って売ったところ、その人の家は没落してしまったという。
類似事例 |
|
クゴウブチ 1957年 愛知県 九合渕は弁天様が上がったところで、渕に石などを投げて汚すと雨が降り、投げた人の家はものすごく荒らされる。川上で洗い物をしたり、木材などが流れ入っても雨になる。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1974年 高知県 山姥はおいておいた餅を持っていく。餅の代わりに石を置いておくと、餅は取られないが家は不幸になる。
類似事例 |
|
ナガレボトケ 1952年 佐賀県 若い女の「流れ仏」を拾ったが、自家近くに埋めて祀らず、浜の納屋近くに捨ててしまった。ところが病気になり、法印様に見てもらうと、「流れ仏が祀ってもらいたがっている」という。そこで石の恵比寿さんを自宅に祀ると病気も良くなり、漁もうまくいくようになった。
類似事例 |
|
シメカケイシ 1967年 福島県 この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
類似事例 |
|
イシ 1964年 秋田県 現在堀之内に住んでいるAという人は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。医者の見離した病気の原因や、行方不明者の生死など、困ったときに占ってもらう。漬物石のような石を持って何か唱えごとをすると、その石が急に軽くなってとびはねるようにもちあがる。そうするとその人は生きているし、重くなって下にさがるとその人は死んでいる。
類似事例 |
|
オオイシノタタリ 1970年 山梨県 ある家の庭に明治40年の洪水で大棚から流れてきたという大きな石がある。数年前にその大石を除去するために石屋さんに頼んだところ、2,3日してその石屋さんが死んだ。それ以降、この石を割った者は死ぬといわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 石に関する俗信一束。白い石を死に石と言い普段使うのを嫌がる、石は卯の年に子を産む、など。
類似事例 |
|
イシ 1967年 福島県 白鳥部落にあった石が庭石にちょうど良いと、平の殿様内藤公の目にとまり城内へ運ばれた。夜になると石が元の場所に戻りたいと言う。その声は殿様と奥方だけに聞こえた。石は元の場所へと戻された。
類似事例 |
|