国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
心中した者の頭に字を書いて埋葬したら、長野県の方で生まれ変わった

類似事例(機械学習検索)

ウマレカワリ
1987年 山形県
死体のどこかに墨をつけて葬ると、同じようなところに痣のある子に生まれかわる。オナカマに見てもらうと、どこの誰だったと教えてもらえる。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
早死にした子供の手の甲に墨を塗って葬ったら、Kさんに生まれ変わった。Kさんは生まれ変わりと言うことで、小さい時その子の母にかわいがられた。
類似事例

(ウマレカワリ)
1953年 埼玉県
飴屋の男が死んだ。印をつけて葬ったら、東京の三越にて生まれかわった。そして墓の土を取りに来て、印を落とした。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
太田市の馬鹿な人が死んだとき、立会人が足の裏に印をつけて葬ったら、足利市の某家に生まれ変わった。前世の墓の土で擦れば痣が落ちるといわれ、捜してきた。
類似事例

シタイ,レイコン
1967年 新潟県
奇行が多かった男が死ぬと村の者が死体に悪戯をした。一年後に生まれ変わり、背中に悪戯が判読でき、男の墓の土で痣状の字形を消すなどという話も出た。
類似事例

(ゾクシン),ウマレカワリ
1933年 長野県
死んだ人の手の平に字を書いてやると生まれ変わって来た子供はその字を掴んでいる。死んだ人の墓の土で洗わないと落ちない。
類似事例

シシャノレイ
1989年 三重県
死者が嫁の場合、その霊は必ず生まれ故郷に帰る。
類似事例

テンセイ
1933年 長崎県
子が昔死んだとき、その腕に印をつけて葬ったがその印をつけた子が一代おいて姉の子に生まれてきた。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 愛知県
大水に流されて死んだ人に字を書いて葬った。すると白い馬に生まれ変わってきた。悪い馬で、そばに寄りつけないような荒馬だった。
類似事例

ウマレカワリ
1984年 福島県
亡くなった人の足の裏に墨で名前を書いておくと、赤ん坊に生まれかわったときに足の裏に名前のある子が生まれる、生まれかわりの人には痣がある、という。
類似事例

ウマレカワリ
1983年 茨城県
生まれかわりの話。久慈郡の山方町に生前馬鹿馬鹿といわれていたものがいたが、亡くなったときに身内の人が股に所と名前を書いてやった。死体にいかなる印もしてはいけないという戒めがあったが、ものはためしと思ってやってみた。数年たつと会津の藩主の使いがこの馬鹿の家の墓の土をもらいに来た。聞いてみると松平家に生まれた子の股に家の住所と名前が書いてあったという。
類似事例

(ウマレカワリ)
1973年 三重県
死者の質がいいときには、足の裏にその名前を書いてから葬る。かみやまという場所でそれをしたところ、その名前を足の裏に書かれた赤ん坊が桑名で生まれた。赤ん坊の足をその死者のさんまいの土で撫でると、名前は消えたという。
類似事例

ウマレカワリ
1980年 和歌山県
死者の掌に字を書いておくと、生まれ変わりの子の掌に字が現れる。
類似事例

(ウマレカワリ)
1953年 埼玉県
付け木売りの小人が死んだ。背中に印をつけて葬ったら、大阪にて生まれかわった。大阪鴻池から、その人の墓の土を取りに来て、印をこすると落ちた。明治45年頃の話。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
7歳までの幼児を埋葬するときに、体に字を書くと同じ字や印のついた子が関係のない家で生まれる事がある。生まれ変わり。
類似事例

ウマレカワリ
1984年 新潟県
死者になにかしるしをしてやると、孫か曾孫がそのしるしを持って生まれ変わってくるので、死ぬときには「また生まれかわってこいよ」というものだという。
類似事例

ウマレカワリ,シジ
1915年 長野県
死んだ子の手足などに墨で印をつけて葬ると、どこかに生まれ変わる子のその部分にその印がそのまま現れる。それを落とすには、死んだ子の墓の土をつけて洗わなければならない。
類似事例

テンセイ
1933年 東京都
ある家で最愛の一人娘に先立たれた。親は死んだ人の掌に印を書いて葬ると、その印を持った子がどこかに生まれるというので、事細かに書いて葬った。3、4年後見知らぬ男が尋ねてきて、墓土をもらいにきた。娘は生まれ変わり、自分の家に生まれたので印を消すために墓土をもらいにきたのだった。
類似事例

(ゾクシン),(ウマレカワリ)
1933年 石川県
土葬の際腋の下に墨で名前を記し置くと、その人が再びこの世に生まれ出るとき歴然と其の文字があらわれ埋めた墓地の土でこすり取るほかは、消すことが出来ないという俗信がある。その文字をぼうじ(墓字か)といっている。
類似事例

テンセイ(ゾクシン)
1983年 山梨県
転生に関する俗信。賢い人がなくなった時には、死人の背に墨で字を書くと、次の代の赤ん坊の背中に黒いあざができる。産湯を使うときに、その人の墓の土をつけると消える。男女の双子は心中の生まれ変わりである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内