国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ウマレカワリ)
1953年 埼玉県
付け木売りの小人が死んだ。背中に印をつけて葬ったら、大阪にて生まれかわった。大阪鴻池から、その人の墓の土を取りに来て、印をこすると落ちた。明治45年頃の話。

類似事例(機械学習検索)

(ウマレカワリ)
1953年 埼玉県
飴屋の男が死んだ。印をつけて葬ったら、東京の三越にて生まれかわった。そして墓の土を取りに来て、印を落とした。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
太田市の馬鹿な人が死んだとき、立会人が足の裏に印をつけて葬ったら、足利市の某家に生まれ変わった。前世の墓の土で擦れば痣が落ちるといわれ、捜してきた。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
貧乏な家に足の悪い子がいて、その子が死んだとき両親が印を付けて葬った。その後印のついた子が生まれたので、生まれ変わったということになった。前世の墓の土を塗れば印が取れるというので試したところ、取れたという。
類似事例

リョウシノボウレイ
1982年 宮城県
漁師が難破して覚悟を決め、供養の金を胴巻に巻いたまま浜に打ち上げられた。見つけた人は金だけとって死体を海に打ち捨てた。金を取った人は金持ちになり、子どももできて幸せだったが、子どもがいなくなってしまった。回国様に聞くと恐山にいるという。行って寺の和尚に相談すると、「その子を呼んでやるがわしの衣の陰から出るな、決してすがるな」という。やがて子どもが来て和尚に「自分は漁師の亡霊の生まれ変わりだ」と言った。金を取った人が泣き崩れ、気がつくとそこは寺ではなく衣杉の下にうずくまっていた。その人は家には帰らなかった。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 山梨県
あるお大尽の息子が死に、背に名前を書いて葬った。まもなく隣家に息子の名が書かれた赤牛が生まれた。その牛を譲ってくれと頼んだが、仲が悪かったため隣家では譲るどころか碌に餌も与えず、死ぬまで酷くこき使った。だから死者の身体に印をつけるものではない。
類似事例

ウマレカエリ
1944年 山梨県
ある貧家の子供が病気で死んだ。母親が「次の世では御大尽に生まれ変わって来い」と因果を含め、左腕に名を焼印してやった。かなり経って、他の村に焼印を押された、そっくりの子供が生まれた。だから人が死ぬときは引導をきちんと渡してやるものだ。
類似事例

ウマレカワリ
1983年 茨城県
生まれかわりの話。久慈郡の山方町に生前馬鹿馬鹿といわれていたものがいたが、亡くなったときに身内の人が股に所と名前を書いてやった。死体にいかなる印もしてはいけないという戒めがあったが、ものはためしと思ってやってみた。数年たつと会津の藩主の使いがこの馬鹿の家の墓の土をもらいに来た。聞いてみると松平家に生まれた子の股に家の住所と名前が書いてあったという。
類似事例

テンセイ
1933年 長崎県
子が昔死んだとき、その腕に印をつけて葬ったがその印をつけた子が一代おいて姉の子に生まれてきた。
類似事例

テンセイ
1933年 東京都
ある家で最愛の一人娘に先立たれた。親は死んだ人の掌に印を書いて葬ると、その印を持った子がどこかに生まれるというので、事細かに書いて葬った。3、4年後見知らぬ男が尋ねてきて、墓土をもらいにきた。娘は生まれ変わり、自分の家に生まれたので印を消すために墓土をもらいにきたのだった。
類似事例

ウマレカワリ,シジ
1915年 長野県
死んだ子の手足などに墨で印をつけて葬ると、どこかに生まれ変わる子のその部分にその印がそのまま現れる。それを落とすには、死んだ子の墓の土をつけて洗わなければならない。
類似事例

(ウマレカワリ)
1973年 三重県
死者の質がいいときには、足の裏にその名前を書いてから葬る。かみやまという場所でそれをしたところ、その名前を足の裏に書かれた赤ん坊が桑名で生まれた。赤ん坊の足をその死者のさんまいの土で撫でると、名前は消えたという。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
大正年間の話。ある家で飼っていた太郎という犬が、若い衆にえらいしうちをうけて殺された。その若い衆が自分の子供に太郎と言う名前をつけた。その子の脇の下に、犬と同じ痣があった。酷い事をしたから、生まれ変わったという。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 山梨県
ある寺の比丘尼が死に、背に「お寺の飯炊き」と書いて葬ってやった。しばらくして別の寺の番人に子が生まれたが、背に同じ字が書いてあった。生まれ変わりに違いないというので比丘尼の墓の土をもらってきて背中を洗ったが、その字はどうしても落ちなかったという。
類似事例

アメカイユウレイ,コソダテユウレイ
1974年 愛媛県
川登でお産前の人が亡くなり、慣例どおり7文をつけて葬った。千里口に1軒だけある店にあめを買いに来る女性がいた。7日目の晩に来たとき、女が飴を買っても立ち去る気配がないので、店の者が女を見ていると死んだ女に似ていると気づいた。女は店の者が気づいたことを知ると、墓へ帰って行った。翌朝、皆で墓へ行くと墓石がこげており、墓を掘り返すと中から赤ん坊が出てきたという。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
心中した者の頭に字を書いて埋葬したら、長野県の方で生まれ変わった
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
大尽の家が印をつけて埋葬したら、貧乏な家の子になって生まれてきた。そういうことはしてはいけない。
類似事例

サル
1940年 和歌山県
明治24年ごろ、山蜂の子を取るのに失敗した猿が谷底に落ちて死んだ。その猿を仲間の猿が土の中に埋め、小石を積んだ上に樒の枝を立てた。
類似事例

テンセイ
1933年 愛知県
足の裏に印をつけて死んだ児を葬ると、その印をつけた子がどこかに生まれるという。その印を消すには、その墓所の土で洗えばいいそうである。
類似事例

ホウイントミカタノマツ
1956年 宮城県
元禄年間(1688~1704)この地に住んでいた法印が,「自分が死んだら生鰛(いわし)を口にくわえさせて棺桶に逆さに納め,引田沢を見下ろす山に葬れ。そうすれば今後この山里に絶対に災厄を流行らせない」と遺言して死んだが,部落民は普通どおりに葬った。しかし,その年部落には悪疫が大流行し多数の病死者を出したので,これは法印様の遺言に背いたからだという事になり,改めて言いつけどおりに葬った。すると悪疫は鎮まった。
類似事例

ムジナ
1991年 茨城県
明治の初めのころ、堀越家のお婆さんと近所の八衛門の子どもが遊んでいて、松の木の下で子どもが転び、その上に男の子が倒れて娘?が死んだ。その後ムジナがきて痛いと鳴くので、お姫様のそばがいいかとおもって、トラヒメの墓のそばに埋めたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内