国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
節分に関する俗信一束。節分の豆を年の数井戸に入れると目が悪くならない、節分の豆を毎日1粒食べるとイタチに遭わない、など。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1984年 新潟県
節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛知県
年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
節分の日に、茶釜に豆を3粒入れておいて、杓でそれをすくい上げて飲むことができれば、その年は幸福だという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
節分の時、厄年の人は四つ辻に出て豆打ちをし、厄落としをする。豆を投げ終わったら振り向かずに帰る。振り返ると厄がつくという。竹筒に豆を封じると風邪を引かないという。節分の豆を寝床の下に敷いて寝るとできものができるという。また、山へ持っていくと魔がつけるという。
類似事例

オニ
1978年 三重県
節分の時は、鬼が嫌がるように、イワシの頭と豆の木の殻、柊を一緒にして主要な戸口にさす。また、門松の場所に杭を2本打ち、鬼が怖がる目籠(目が多い)、鍋つかけ(黒い)、柊(ハナツキ)を飾った。撒く豆はよく炒る。撒いて豆が生えると鬼がはびこるからである。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 山口県
年中行事に関する俗信。節分には、2尺くらいのダラの木を、戸口の両端の土に立てておく。これにイワシの頭をつけることもある。こうしておくと、鬼が入ってこないという。亥の日が3つある年は、作が悪いといわれている、など。
類似事例

オニ
1955年 静岡県
節分には手桶に米の研ぎ汁を入れて目籠のそばに置く。鬼や一つ目小僧がこの汁を飲んで、家の中で悪いことをしない。
類似事例

アッキ,カミナリ
1929年 栃木県
節分の日には、豆をまいて悪鬼を払う。また、いわしの頭を豆殻に通して、唾をつけて焼いた後、裏戸にさしておく。使った豆は、初雷の時に食べると雷災にあわないというので、大切に保存しておく。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1955年 静岡県
節分には手桶に米の研ぎ汁を入れて目籠のそばに置く。鬼や一つ目小僧がこの汁を飲んで、家の中で悪いことをしない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
作柄に関する俗信。節分の豆まきに使った豆を12個拾ってきて炉辺に置き、その焼け方で月別の天候を占う。豆が悪くなると雨が多い月。オサイドさんの夜にお星さまがいっぱいで、自分の影が見えるくらいだと一年の作がよい、など。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 石川県
年中行事に関する俗信。大年の夜、茶釜に黒豆を入れて自分ですくうが、これをすくえると運がつくという。元日にカボチャを食べると、お金に不自由しないという、など。
類似事例

セツブン,ヤクオトシ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
節分の日、厄年にあたっている人は、自分の年の数だけ豆を紙に包み、四方に捨てるという。これをヤクオトシという。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
年中行事に関する俗信。七草の折、河原に石でカマドを作って餅を焼くが、この餅を食べると病気にならないという。節分の時、厄年の人が子供に何かあげると厄落としになるという、など。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1936年 栃木県
初雷が鳴ったときには節分の豆を食べれば、雷に潰されないという。
類似事例

ヤマノマモノ
1975年 高知県
節分の日に豆を1升桝に1杯分、紙につつんで山に持っていって置いておく。おかしな物が出たときは豆を食べさせる。豆をだされて食べなければ、それは山の魔物である。
類似事例

(セツブンノマメ),(ゾクシン)
1960年 愛媛県
節分の豆は真っ黒に焼き、豆を焼くときには「ろ」の四方の隅に豆を3個ずつ置いて1月・2月と名づけて、その豆の焼け具合で1年間の天気を占うという。豆が黒くなったときはその月は雨が多く、黒白が半々のときは天気と雨が半々で、白いときは天気の日が多いという。
類似事例

キジン,ビシャモンノゴジゲン
1983年 京都府
鞍馬の奥、僧正が谷御菩薩池の端、方丈の穴に住む2頭の鬼神が都に乱れ入ろうとした。そこで毘沙門天の示現の通りに、博士を召して方丈の穴を封じ塞がせ、3石3斗の大豆を炒って鬼の目を撃ち潰させたところ、災いはなかったという。これが節分の豆まきの始まりである。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
節分でまいた豆は拾い集めて粉にし、いりこがしにして食べると風邪をひかないとか、ぶよに刺されないなどと言われた。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
年中行事に関する俗信。冬至にカボチャを食べると、金に困らないという。トンドで書き初めを燃やし、高く上ると字が上手になるといわれている。残り火で正月の餅を焼いて食べると、病気をしないといわれている。彼岸の中日には雨は降らないといわれているが、もし降ったらその雨だれをとっておく。これを子供の病気に飲ませると治るといわれている。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 静岡県
伊豆の初島では八日節供の日に目一つ小僧が白水を飲みに来るといわれている。この日は赤飯の結び飯を食べないと目一ツ小僧が来て帳面につけ、悪病を流行らせるといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内