国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホウイン,オサキキツネ
1977年 神奈川県
法印のオサキキツネがおばあさんに憑いて、歯のない筈のおばあさんが硬い肉を食べだした。そこで、御獄山からお犬様のお姿を借りてきたところ、それまで唸って寝ていた病人のこのおばあさんが急に真っ暗闇の中に飛び出していき、庭先で倒れて息絶えてしまったという。

類似事例(機械学習検索)

オサキキツネ,ヤコ
1956年 神奈川県
法印はオサキ狐と野狐を飼っており、オサキ狐は甲州の方から来たらしいたちの悪い狐で、なかなか落ちないが、野狐はすぐ落ちる。石塚氏のおばあさんに、法印のオサキがつき、歯のないおばあさんが固い肉をぱりぱり食べたりしたという。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
あるお婆さんがキツネに化かされて、広い道を歩いていると思わされて山中に連れて行かれ、一晩中歩かされた。山中で寝てしまったら、畑のズイキの中で寝ていた。
類似事例

キツネ,ヒトツマナク
1982年 群馬県
和光原の法印さんが世立へ行く途中、引沼の道で昼寝していたキツネを法螺貝で威した。少し歩いたらお堂のところで日が暮れてしまったので観音堂で休んでいると、立臼を背負ったヒトツマナク(一つ眼)と杵を担いだヒトツマナクがピカンピカン目を光らせて入って来た。観音様に抱きついて「助けてくれ」と叫んでいたら、松の木に登っていた。まだ昼間で、キツネに仕返しされていた。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
山で炭焼きをしていたお爺さんの所に、毎晩狸がお婆さんに化けて訪ねてきた。そこである日お爺さんはお婆さんに絶対訪ねて来ないようにと言い、その夜に訪ねてきたお婆さんを刃物で殴った。お婆さんは声を出して逃げたので、本物のお婆さんは殴ってしまったのかと驚いて家に帰ると、家にはちゃんとお婆さんがいた。そして軒下で古狸が死んでいた。
類似事例

ヤマネコ
1933年 熊本県
冬の寒い夕暮れに山道にかかると、燈が見えるのでそれを頼りに行くと人家があった。その家の囲炉裏の傍には男がいて、榾を焚いていた。男が寝ていると夜中に老婆が出てきて、男の様子を伺った。この老婆が男に食いつこうとしたとき、脇差で切りつけると、老婆は老山猫の正体を現し、裏山に逃げた。飼い主の老婆を食い殺してそれに化けていたという。
類似事例

ノギツネ
1967年 山形県
三蔵院の法印さまが山道の途中で野狐の耳に法螺貝を当てて吹き、驚かせた。道を行くと急に暗くなり、一軒の家に泊めてもらったが、その家のお産寸前のかがが死んでしまった。法印がうろたえていると死んだかがが起きあがって鉄漿(お歯黒)を付け始め、その顔を法印にべたーっと付けた。法印は目を回し、目覚めるとまだ昼日中であった。
類似事例

キツネツキ
1922年 岡山県
幼少の頃、落合村付近の某村に縁辺があり、そこに60前後の好人物な婆さんがいた。ある日婆さんが川に入り歩いていく。狐憑で、主人が引っ張ってきて寝かし、法印の錫杖を持ち出して念仏をやりだした。なぜ憑いたと問うと、食べ物がなくなり、婆さんが小便をかけたので憑いたという。揚げ豆腐、赤豆飯などを食べた後、婆さんは倒れ、狐は落ちた。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
隣の婆様が葬式に行ってまんじゅうとらくがんをもらった。そうしたらキツネにだまされて、沢を一晩中歩かされた。
類似事例

オトラギツネ
1916年 愛知県
ある老人がおとら狐に取憑かれ、歯がないのに生魚を頭からバリバリと音を立てて食べた。
類似事例

ネコマタ
1976年 香川県
昔、病気で長いこと寝ていたおばあさんが飼っていた古い猫が猫又になり、おばあさんを食べた。そして猫又は昼はおばあさんに化けて寝て、夜はお宮に行って相撲をとっていた。
類似事例

ホウイン,オサキキツネ,ノキツネ
1977年 神奈川県
この地域で憑くと言われているのは、法印の飼っているオサキキツネと野キツネである。オサキキツネはたちが悪いから落ちにくいが、野キツネはたちが良いから落ち易いと言われている。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた病人が寝ていたのに急に飛び起き、キツネのような鳴き声を発し、「どこのキツネだ」などと言った。親類などが枕元に集まって、御幣で払い、キツネの大好物の油揚げを作って木戸から外へ送り出し、キツネツカイと思われる家の近くまで行き、「帰ってくるな」と言って後ろを見ずに帰ったという。油揚げはその辺りに置いてきた。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
あるお爺さんが、キツネが湧き水でフキの葉で水をかけて女に化け、キジの死体を赤ん坊に見せて、ある家に入り、オサンガエリのご馳走を食べるのを見た。お爺さんは「そいつはキツネだ」と言って赤ん坊を釜に投げ入れた。家の人は怒ったが、赤ん坊は朝日があたるとキジの死体になった。
類似事例

ネズミ
1939年 長崎県
よいお爺さんが弁当の団子を鼠の穴に落としたら、鼠はお礼に宝物を持たせてくれた。話を聞いた悪いお爺さんが同じようにしたが、猫の鳴きまねをしたために周囲が真っ暗になった。地をもぐって悪いお爺さんの出たところは自分の家の囲炉裏で、驚いた婆さんに火箸で刺されて死んだ。
類似事例

サル
1939年 長崎県
お爺さんが悪さをする猿を捕まえてお婆さんに預けていたが、猿はお婆さんをだまして殺してしまった。その後、猿はお婆さんに化けてお爺さんにお婆さんの肉を食べさせた。
類似事例

〔オンビョウオオテンバ〕,ネコ
1956年 宮城県
儀八郎の老母おさんがある時から急に敏捷になり生臭物を好むようになった。猫踊りのような踊りを見せることもあった。その頃鶏などが攫われる事件があったので,近所には恐ろしい噂が広がっていた。その頃のある日の夕方,六部が一人浜街道をやってくると杉並木の辺りで突然頭上から怪物が襲い掛かってきた。斬りつけると手応えがあったが,怪物は逃げ去ってしまった。その夜六部が儀八郎の家に宿を乞うと,急病人が出たということで一旦断わられたが納戸の一間を借りることができた。夜更けに隣室の物音で六部が目を醒まし,そっと窺うと子猫たちが遊び戯れており,犬程もある虎猫が後肢で立って行灯の油皿を舐めている。翌朝六部は主人に昨夜来の事情を話し,その夜二人で老女の部屋に飛び込んだ。ようやく怪物を仕留めてみると老母の姿であったが,朝日に照らしてみると骸はやはり古猫であることが判明した。この怪猫は松崎の猫渕に棲んだ古猫で,その死骸を埋めたのが猫石だと言われている。儀八郎はその後六部に金塊を贈り,六部はこれを観音像にした。その後観音像と由来書は儀八郎の子孫の家に届けられ,今も保存されている。
類似事例

タヌキ
1991年 奈良県
山で炭焼きをしていたお爺さんの所に、毎晩狸がお婆さんに化けて訪ねてきた。そこである日お爺さんはお婆さんに絶対訪ねて来ないようにと言い、その夜に訪ねてきたお婆さんの頭を斧で叩き切った。お婆さんは声を出して逃げたので、本物のお婆さんは切ってしまったのかと驚いて家に帰ると、家にはちゃんとお婆さんがいた。そして軒下で古狸が死んでいた。
類似事例

キツネツキ,オイヌサマ
1977年 神奈川県
キツネ憑きが出たらオイヌサマのお姿を借りてきたり、家の庭先にオハケを立てて、その上で火を焚いたりした。後者のようにすると、その砂盛りの上にオイヌサマの足跡がつき、キツネが落ちるのだという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は病気で意識ははっきりしないが、食欲はとても旺盛だった。祈とう師に拝んでもらって離した。あるいは唐辛子でいぶしたという。
類似事例

オトラギツネ
1916年 愛知県
婆さんにおとら狐が憑いた。牡犬が毎夜婆さんのところにくるといって恐れていた。亡くなる前日には一年余りも寝ていたのに、乱痴気騒ぎをして一晩踊りまわったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内