(ヨミジガエリ) 1982年 新潟県 死んだ主人を納棺してからみんなで名前を呼んだら生き返り、それからずっと、長く生きた。
 類似事例 |
|
イキカエッタシニン 1983年 香川県 ある家に死人が出て、棺桶に入れて役場まで行くと、棺の中から声がして死人が生き返った。どこか遠いところを先へ歩いて行くと、後ろから名前を呼ばれるので戻って来たのだという。しかしその人はその10日ほどあと再び息を引き取った。
 類似事例 |
|
(ユウレイ) 1967年 愛媛県 ある女性が妊娠中に死んだとき、二晩続けて出て来て「お棺の中に水が入って冷たい」と言った。掘ってみたらそのとおりだったので、埋葬しなおした。
 類似事例 |
|
シニン 1989年 岐阜県 一人住まいのお婆さんが死んだ。お経を上げてもらっていたら死人が棺蓋を押し上げて「おねじゃー」といって立ち上がった。医者に見せたら今度は完全に死んでいて、改めてお経を上げて埋葬した。
 類似事例 |
|
イキカエッタハナシ 1944年 山梨県 埋葬後、家人が3日間おこもりをしていた。すると3日目に墓の中から「救けてくれよ」と声がする。びっくりして掘り出すと、息を吹き返しており、その後長生きした。だから人が死んでも1日1晩(埋葬せずに)置いておかなければ本当の生死は分からない。
 類似事例 |
|
ウス,ツボ 1980年 和歌山県 急死した時、壺や臼に頭を入れて死人の名を呼ぶと、生き返る。
 類似事例 |
|
ガンバコ 1976年 長崎県 昔、おじいさんが葬式に来て棺桶を預けて行った。何日しても取りに来ないので棺桶を開けてみると中にお金が入っていた。それで家が栄えた。
 類似事例 |
|
コドモ,タマシイ 1937年 新潟県 死んだ婆さんが野原に行くと、そこに子供が出てきて、自分の墓に花を供えて欲しいという。婆さんはその後蘇生し、この子供のことを話すと、昔若くして死んだ子供がいることを知り、以来その供養をするようになった。
 類似事例 |
|
カシカラソセイシタハナシ 1944年 秋田県 ある男が病気で死んで9時間後に生き返った。当人曰く、苦しくなくなったので友人宅を訪問した。戸の狭い隙間から中に入り、話もせず帰った。自宅に戻ると何だか呼び声が聞こえる。夢から覚めた心持で気が付くと、多数の人に取り囲まれて介抱されているのに気づいた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 茨城県 死人の部屋に猫を入れておくと、死人が蘇生する。
 類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1975年 静岡県 葬式の時に猫を出しておくと、死人が生き返ることがある。
 類似事例 |
|
イキカエリ 1974年 福島県 おばあさんが死んだので子や孫が呼んだら生き返った。おばあさんによると、青々とした野原を通っていると山や空が見え、杖をついて行くと後で声がするので振り向いたら生き返った。
 類似事例 |
|
オオドロドジョウ 1939年 新潟県 情深い男が、川で大泥鰌を釣って驚いてすぐに墓を立てたが、その夜に美しい娘が現れ、今日は成仏ができてうれしかったと礼を言った。この男は長生きしたと言う。
 類似事例 |
|
レイ,イナリ 1978年 京都府 ある人の娘が死に、死体を鳥辺野に送ったところ、いつしか棺から出て、もとの家に臥していることが何度もあった。
 類似事例 |
|
シノヨゲン 1946年 静岡県 84歳の老婆が死ぬ前に「わしはもう2時間たつと死ぬ」と言った2時間後、老衰で眠るように死んだ。
 類似事例 |
|
ネコ,ソウシキ 1940年 大阪府 臨終の間際、ある老人が苦しんでなかなか息を引き取らないのを不思議に思った家人が、床下を覗いたところ、飼い猫が力んでおり、追い払うと老人は安らかに往生した。
 類似事例 |
|
イミガエリ 1965年 兵庫県 かげのお夏という人が、死んでから1週間後にいみがえった(生き返った)。一言二言言って、また死んでしまった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),(シノゼンチョウ) 1933年 岩手県 墓でころべば3年たたぬうちに死ぬ。
 類似事例 |
|
ハッピャクオビク 1968年 福井県 八百お比丘という長生きのお婆さんがいて、何年経っても死なずに物貰いをして居た。ある日、椿の木を植えて「これが枯れたら死んだと思うてください」と言い残していなくなった。話者のおじいさんが若狭に行ったとき、「どこからか女の人が来てお経を上げながらなくなった洞穴」をみたと言う。
 類似事例 |
|
ニンギョ 1960年 静岡県 おじいさんに招かれて行くと海中へ連れて行かれた。1人が台所をのぞくと人魚を料理していて皆食べず、土産に持たされた。1人だけ家まで持ち帰り、それを娘が食べると800才まで生きた。
 類似事例 |
|