国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニンギョ
1960年 静岡県
おじいさんに招かれて行くと海中へ連れて行かれた。1人が台所をのぞくと人魚を料理していて皆食べず、土産に持たされた。1人だけ家まで持ち帰り、それを娘が食べると800才まで生きた。

類似事例(機械学習検索)

ニンギョ
1926年 和歌山県
2、3歳になる女の子が、人魚の肉を食べた。その娘は老衰せず、尼寺に住み、800の寿を保ち、八百比丘尼と呼ばれた。
類似事例

ロウジン
1973年 富山県
碁を打ちに来る老人がいた。老人の家へ遊びに行き、ごちそうを食べて帰ってきたら三年たっていた。土産の魚をある娘が食べたら三百年も寿命が延びた。
類似事例

ニンギョ,ハッピャクビクニ
1973年 福井県
昔ある漁師が人面魚を獲たので、振るまおうと人々を招待した。しかし招待客の一人が、調理中の魚を見て驚き、皆に食べてはならないと告げ、皆は密かに紙に入れて帰りの道中に捨てた。ただある男は捨てずに持って帰り、土産をせがむ子供に魚の肉を与えてしまう。食べた彼女は普通に暮らし、やがて結婚したが、夫が死ぬと姿が若返り、次の夫が死んでも同じことが起こった。その身を恥じた彼女は尼となり、以後800年生きたので八百比丘尼と呼ばれた。
類似事例

ニンギョウブ,ハッピャクビクニ
1956年 福島県
庚申の晩に人形のようなものを料理して出されたので、みんな食わずに持ち帰った。そのうちの一人の娘が知らずに食べ、長生きをした。それはニンギョウブ(人魚)というもので、娘は八百ビクニ。海の魚を食うときはニンギョウブに触った尻から食うと長生きにあやかれる。川の魚は尻尾で跳ぶので、悪いものがついているという。
類似事例

ハッピャクビクニ,ニンギョノニク
1961年 島根県
ある者が見知らぬ人に目隠しをされ、何処かに連れて行かれた。ご馳走になった後、目隠しして連れ戻された。一人娘が土産をせがみ、懐にあった刺身を見つけて食べたら17、8歳の姿のまま不老不死になった。これが八百比丘尼で、肉は人魚の肉だったのだろう。
類似事例

ハッピャクビクニ
1995年 愛知県
庚申講のお祭りでおがせという国に行ったら、人間の裸みたいなのを料理していたので、食べずに帰ったが、竹皮にその肉を包んで土産に持たされた。家に帰って一息ついているときに、娘の1人がその肉を食ってしまった。その娘はいつまでも年を取らず、橋爪の満願寺で800歳まで生きて、八百比丘尼と呼ばれた。万願寺には八百比丘尼の七つ椿が残っている。八百比丘尼は五郎丸という帆船で幅下の港からあちこちに行ったという。
類似事例

ニンギョ,コウシン
1960年 宮崎県
庚申さんが宿をする順番になって皆その家に行った際、台所をのぞくと人魚魚(にんぎゃいお)を料理していたが人々は赤坊だと思って驚き帰った。1人だけは食べたので長生きしたという。
類似事例

ショケラ,クケツノカイ
1960年 山形県
庚申講の時に泊めてやった人が一同を家に招いて御馳走をした。一人だけ下戸がいて台所を覗くと小さな人(ショケラ)がいてクケツの貝を料理していた。下戸だけは、食べると長生きするというクケツの貝を食べられなかった。
類似事例

ニンギョ,センネンビクニ
1935年 岡山県
猟師が海で人魚を取った。珍しいので、みんなを呼んで振舞った。けれどもみんなは妙な魚なので食べず、貰って帰る途中で海に捨てた。けれどもそのうちの1人が酒に酔っていて捨てるのを忘れた。その娘が人魚を食べたら、死ななくなった。そこで諸国を廻ってついには善光寺に行き、千年比丘尼になった。
類似事例

ジイサン,フフギノケア
1941年 秋田県
村人が5、6人集まって庚申講をしていると、知らない爺さんが来た。その爺さんの家に行くと、爺さんは人間のようなものを料理していた。逃げ遅れた人がそれを食べると、それは本当に不老不死の薬であった。
類似事例

ハッピャクビクニ,ニンギョ
1960年 福井県
斎明天皇の御宇、ある娘が16歳の時に竜王が白髪の翁に化身して人魚の肉を与えた。その肉を食べた娘は800歳まで生きた。
類似事例

ニンギョ
1960年 東京都
人魚を食べる人はいつまでも若くて齢をとらないと言われている。人魚は実際に食べることが出来ないので、歯ざわりが似ているという団子を代わりに食べて、長生きするのだという。
類似事例

ハッピャクビクニ,コウシン
1960年 福島県
文武天皇の御宇、翁に化身した庚申が庚申講に参加して九穴の貝を授けた。それを食べた娘が800歳まで生きた。
類似事例

コウシン,ハッピャクビクニ
1963年 新潟県
ある家の主人がオカノエ講に出た際、やどの主人が人間に似たものを料理しているのを見たので、誰も料理を食べなかった。家に帰ると着物の袖から肉が出て来て、娘が食べたところ800年生きた。やどの主人は庚申さんだという。
類似事例

ニンギョ,センネンビク
1974年 京都府
竹野郡乗原の村にやってきた僧が、此代から人魚のような魚を拾ってきた。僧がとまった大久保家の娘だけがその魚を少し食べた。以来娘は年をとっても美しく、いつまでも娘のようであった。その後八百年も生きたので千年びくと呼ばれた。
類似事例

コウシン,フケツノカイ
1960年 秋田県
庚申さんが信心深い3人の元にやってきて、フケツノ貝を食べさせる約束をした。言いつけを破って2人が料理するところを覗くととても汚かったので食べなかった、1人は食べたところいつまでも年をとらず童顔だったという。
類似事例

ヤオビクニ,ニンギョ
1980年 和歌山県
八百比丘尼という尼が800年生きていた。八百比丘尼については次のようにも語られている。ある人が講の仲間に加えてもらうために人魚を持って来た。その人は長生きして800年生きていた。後に若狭へ行ったために、若狭では紀州の八百比丘尼という。
類似事例

オトコ,ヤオビクニ
1984年 新潟県
佐渡の羽茂の里に住んでいた男は、加持祈禱をやって村人を驚かせていた。ある晩、村人たちを招いて珍しい肉を得たから食べてくれと焼肉らしいものを出すが、村人たちは気味悪がって誰も箸をつけない。田屋のじいさんが、その1片を袂に入れて帰る。娘がそれを知らずに食べ、それは人魚の肉で、娘はそれから齢をとらなくなる。その後、比丘尼になって、若狭の国に渡り、再び佐渡に戻ってくるが、若狭の国へ戻り、1000年の命のうち200年を国主に譲って大往生を遂げる。若狭の人々は八百姫明神と崇めた。
類似事例

ニンギョ,コウシン
1960年 大分県
お庚申の祭りを始めた東方朔に2人の仲間ができた。その1人の家に招かれると赤坊を料理していて怖がって1人は帰ってしまった。家の主人は庚申で、料理したのは人魚で、食べると長生きできるという。東方朔は3人分食べて9000年生きたという。
類似事例

ハッピャクビクニ,カイセン
1974年 福井県
古老が語るには、今浜の洲崎村にあるとき漁者のような人がやって来て、人を招いて宴会を行った。ある客がその調理するところを見たところ、人の頭のある魚を捌いていた。ある客はその魚を袖に入れて帰ったが、それを妻が食べてしまった。妻は言うには、最初は甘露のような味だったが、食べ終わると気を失い、しばらくして息を吹き返したら、体が健やかで、目は遠くまで見え、耳はよく聞こえ、胸中は明鏡のようで、顔色は麗しかった。夫や親類は悉く死んで、7世先の孫も老いた。その後若狭の小浜に移ってきたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内