国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
7月(旧6月)朔日はムケノ朔日といい、この日は人間や蛇が皮を脱ぐといわれ、半日から1日仕事を休む、など。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1971年 福島県
6月1日はムケの朔日。この日は人間の皮がむけて新しくなる日。皮がむけやすくなるようにうどんをたべる。また、ぬけ殻がひっかかるため、桑畑に入ってはいけないとか、蛇に笑われるという。
類似事例

ヌケガワ,クワノキ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。この皮はその年死ぬ人にしか見えないので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

ヌケガワ,クワノキ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。自分の抜け皮が下がっているのを見てしまうと、その年死んでしまうので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

ヘビ,クワノキ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日はヘビの皮の剥ける日なので、朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

ムケノサクジツ
1965年 岩手県
六月一日はムケの朔日で、農業の休日である。この日に桑の木の下に行くと自分の脱け殻が見えることがあり、それを見た人はその年に死ぬという。
類似事例

ムケノツイタチ,シ,(ゾクシン)
1915年 岩手県
むけの朔(6月1日)に人が脱皮するのを見ると死ぬといわれている。
類似事例

ムケノツイタチ,(ゾクシン)
1915年 岩手県
人間も1年に1回脱皮するという伝説があり、むけの朔(6月1日)に人が脱皮するのを見ると死ぬといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 宮城県
六月一日は蛇の皮が剥ける日なので、仕事に出ない。これに出会うとよくないことが起きる。
類似事例

ヒトノヌケガラ,クワノキ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は桑畑に行くと人間の皮が下がっているので、行ってはいけない。
類似事例

ヌケガラ,クワノキ,ヒトノカワ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は年内に死ぬ人の皮が桑の木に下がる。また、桑の木の下で人の皮を見ると死ぬ。それでこの日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

ムケノサクジツ
1965年 岩手県
六月一日はムケの朔日で、農業の休日である。この日に餅を食べることを「歯固め」といい、餅を食べると丈夫になる、夏負けしないという。
類似事例

モウジャ,ジゴクノカマノフタアキ
1929年 栃木県
7月朔日は、地獄の釜の蓋あきと言われている。この日には、亡者が、地獄から開放されて十万億土の地獄から、家路の旅をするのである。
類似事例

ジゴクニイルモノ
1978年 広島県
盆行事が旧暦7月1日からはじまるところは、この日を釜蓋朔日と呼び、地獄の釜の蓋があいて地獄にいるものも一息つくことができる。7日のところもある。
類似事例

カマブタツイタチ
1940年 栃木県
旧暦7月1日を釜蓋朔日(カマブタツイタチ)といい、地獄の釜の蓋があいて、新仏や古い仏が盂蘭盆に来るといわれている。7月1日以後に死んだ人は留守番で来られないという。
類似事例

ジャ,ジャヌケ
1965年 兵庫県
7月の巳の日にはセキリョウサンという石地蔵を祀る。大昔にここでは蛇が住み、蛇抜けのために祀る。
類似事例

ホトケサン
1977年 山梨県
7月1日はジゴクノオカマノクチアケ。糸をとったりすると、仏さんの足にからまるといって、仕事を休んだ。
類似事例

エンコ
1983年 愛媛県
七月七日は牛を泳がせてダニを落す。そのダニを拾いにエンコが来るので、泳いではならない。泳ぐと尻を抜かれる。
類似事例

エンコ,(ゾクシン)
1974年 愛媛県
七夕の日に牛や馬を海へ連れて行き、泳がせて洗いダニを落とす。そのダニを拾いにエンコ(河童)が来るため、それに尻を抜かれるのでその日は泳いではいけないという。
類似事例

ムケノサクジツ
1956年 宮城県
6月1日をむけの朔日といい、正月の餅に蚤の船(ウマノスカンボ-たでのことか?-の実と葉)を添えて神前に供える。この前夜、蚤の船を座敷に撒き、翌朝川に流すが、これは蚤退治のためだという。
類似事例

ヤマンバ
1983年 東京都
7月4日には麦カラを燃やしたり団子を食べて魔除けにする。山ン婆が岩に立って奴田で足を洗ったので、それを除けるためであるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内