国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エンコ,(ゾクシン)
1974年 愛媛県
七夕の日に牛や馬を海へ連れて行き、泳がせて洗いダニを落とす。そのダニを拾いにエンコ(河童)が来るため、それに尻を抜かれるのでその日は泳いではいけないという。

類似事例(機械学習検索)

エンコ
1983年 愛媛県
七月七日は牛を泳がせてダニを落す。そのダニを拾いにエンコが来るので、泳いではならない。泳ぐと尻を抜かれる。
類似事例

(ゾクシン),エンコ
1935年 山口県
7月1日の牛の節句には牛に潮を浴びさせる。エンコが牛のダニを食べに集まっているので、この日水浴をするとエンコに引かれるという。
類似事例

タナバタ,エンコ,(ゾクシン)
1963年 愛媛県
七夕はお盆の前7日である。この日は家の周り・墓などを掃除して、正午から牛を洗うために海へ行く。この日は、エンコが牛から洗い落とされた物を取りに来るので、泳いではいけないといわれ、子供の水泳が止められている。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
七夕以降に泳ぐと、エンコに足を引かれる。
類似事例

カッパ
1956年 山口県
子供が1人で海に行くとエンコ(河童)に引かれる。久留米水天宮の札があれば大丈夫だが、1000枚に1枚だけ中が白紙で効き目がない札がある。旧6月17日夜はエンコが宮島様に参るので大丈夫だが、サバライの日はエンコが牛のダニを食べに来るため海に入らない。
類似事例

エンコ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
七夕の7月7日には海へ入るとエンコが出るといい、海で泳ぐことを禁じていた。しかし、二神では泳ぐことをすすめていたという。
類似事例

ホトケ
1989年 静岡県
盆の16日は仏が帰る日だから、海で泳いではいけない。一緒に連れて行かれる。
類似事例

ダニ,テング
1926年 愛知県
古草鞋に天狗が小便を掛けるとダニが生じるが、山の中で働いていた男が知らずに古草鞋に腰をおろして休んだところ、急に眠ってしまい、目を覚ますと、体中にダニがついていた。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1973年 香川県
七夕節供が終わると河童が出るから、七夕以降は泳ぐなと言われている。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
七夕以降に泳ぐとエンコが出て足を引っぱる。釣り船に子供を乗せて寝かせておくとエンコにさらわれる。海が五色の波できれいに見えるとエンコの仕業だという。遅くまで海に一人でいるとエンコに引かれる。
類似事例

ケダニ
1950年 秋田県
雄物川には恐ろしい毛ダニがいて毎年何人か刺されて死んだ。だが刺されても体質として「ニガ身体」の人は大丈夫で、「アマ身体」の人は死ぬと言われている。毛ダニは人の顔をしているという。
類似事例

エンコ
1983年 愛媛県
七夕以降に泳ぐとエンコに足を引っ張られる。釣り舟に子供を乗せて寝かせているとエンコにさらわれる。
類似事例

ダニ
1925年 和歌山県
道を歩いていて急に飢えや渇きを感じることをダニに付かれるという。
類似事例

カッパ,カボソ
1970年 香川県
夏祭りが終わらないと海で泳ぐことができなかった。それより前に泳ぐとカッパ(カボソとも言う。)に尻を抜かれると言う。
類似事例

カッパ
1990年 福島県
河童に尻を抜かれて死んだ子供がいた。胡瓜を食べて川で泳いではいけないというが、腹の冷えるのを予防するため。
類似事例

エンコ,イセノカミサマ
1978年 広島県
6月1日の伊勢講の日は海のエンコを伊勢の神様が動かないように一つところに集めているので海で泳いでもエンコにとられる心配がない。
類似事例

エンコ,(カッパ)
1973年 香川県
七夕のときは、子供が海に出ても七夕の竹を持っていれば、エンコが出ても竹に怖じ気づいてさわってこないといわれている。
類似事例

カッパ
1931年 徳島県
7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
川の側の人は川で泳いでもメドチに尻を抜かれない。山の人が泳ぐとやられる。
類似事例

カッパ
1990年 福島県
只見川の河童は胡瓜が好きなので、胡瓜を食べて川で泳いではいけない。河童は子供の尻を抜く。
類似事例

カッパ
1959年 山形県
6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内