(ゾクシン) 1977年 青森県 動物に関する俗信。
 類似事例 |
|
シシャノレイ 1959年 宮崎県 お盆前後に提灯を墓に灯すのは空中を漂っている霊を墓に連れて行くため。またお盆にはあるトンボが霊を運ぶと信じられており、これを殺さないようにと決められている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 茨城県 さまざまな俗信。ガマガエルは家を守っている。朝、猿の話をするな、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 山形県 ニンニク、ヒョウ、馬の沓、火伏せ、石、だるま、とろろ、ツバメ、耳のほてり、熊野神社、足袋、口笛、茶、キツネ、雨乞い等の俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 和歌山県 動物に関する俗信一束
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 岐阜県 動物に関する俗信一束
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 徳島県 漁業に関する俗信。女性の死体を拾うと、漁があるといわれている。沖に行って、四つ足(猫や犬のこと)を言ってはいけないという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 宮城県 動物に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 秋田県 動物に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 山梨県 動物に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 漁業に関する俗信。海で死体を見つけたら、周囲をトリカジで三度回り、トリカジからムシロですくって警察に引き渡す。放っておくと不漁になるという。流れ仏の後、数ヶ月後には大漁になるという。流れ仏を拾った辺りは大漁になるという。流れ仏を積んでからは、どんなに漁があっても仕事はしない。また、流れ仏が祟って漁がないともいう、など。
 類似事例 |
|
トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ 1995年 新潟県 トンチボはヤマノカミ、ジュウニサンサイノカミなどいくつもの名を持つ神として語られる。またそれらはトンチボ自身であるともいわれる。人間のような名を持つトンチボは100匹以上にのぼり、また牛神、龍神など様々な神と同一視されることもある。サイノカミも同一視される。また歴史的にもトンチボは複雑な習合を繰り返している。
 類似事例 |
|
トンビョウガミ 1963年 愛媛県 「つきもの」の信仰があり、トンビョウサン・トンベ神など蛇をまつる信仰である。これは家筋で、この家筋とは縁組を嫌う。1尺ほどの首玉のついた小蛇で、恨みのある相手を襲い、祟るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する俗信一束。猫が死人に乗り移ると死人が動くので人か死んだら刃物を組んだ手の上に乗せる、猫は1貫匁になると化ける、馬が座敷へ上がるのはよくない、など。
 類似事例 |
|
ボウコ,カイナンデシンダヒトノボウレイ 1984年 新潟県 漁で、ボウコが船につきまとったとき、節分に撒いたオニマメをもって行って投げるといなくなる。このボウコというのは海難で死んだ人の亡霊をいう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 漁に関する俗信。龍神が嫌うので、海で蛇の話をするな、海に梅ぼしの種子を捨てるななど。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 鹿児島県 漁に関する俗信。海上で水死体を見つけると漁がある、梅干の種は海の神様が嫌いだから、海に捨てることを嫌う、漁場で口笛を吹くとそれにつれられて風が吹く、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 動物に関する禁忌。屋敷蛇は殺してはいけない。ムカデは毘沙門様のお使いだから殺してはいけない。ムカデは福神様でもある、など。
 類似事例 |
|
ツルベオロシ 1973年 三重県 ある人が法事の帰りに、山を切り開いているところにさしかかった。その時誰かにボンノクボを捕まれて引っ張り上げられたので、ツルベオロシが出たと言って逃げて帰った。後にこれはイバラモチの幹に引っかかっただけだと気がついたという。
 類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 福島県 あんば様に関する俗信。あんば様は外に出たがっている神で、この神を外に出さないから漁が少なくなったという。祀った小祀に赤い幣と白い幣が入れてあるという。
 類似事例 |
|